仙台市体育館とは? わかりやすく解説

仙台市体育館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 23:24 UTC 版)

仙台市体育館
(カメイアリーナ仙台)
Sendai City Gymnasium
Kamei Arena Sendai

施設情報
愛称 カメイアリーナ仙台
Kamei Arena Sendai
正式名称 仙台市体育館
用途 屋内スポーツ、水泳
収容人数 5,705人(固定席:4,681席、可動席:1,024席)
事業主体 仙台市
管理運営 公益財団法人仙台市スポーツ振興事業団
敷地面積 19,733.26 m2[1]
竣工 1984年昭和59年)9月1日
所在地 982-0032
宮城県仙台市太白区富沢一丁目4番1号
位置 北緯38度13分4.6秒 東経140度52分8.6秒 / 北緯38.217944度 東経140.869056度 / 38.217944; 140.869056 (仙台市体育館
(カメイアリーナ仙台)
Sendai City Gymnasium
Kamei Arena Sendai
)
座標: 北緯38度13分4.6秒 東経140度52分8.6秒 / 北緯38.217944度 東経140.869056度 / 38.217944; 140.869056 (仙台市体育館
(カメイアリーナ仙台)
Sendai City Gymnasium
Kamei Arena Sendai
)
テンプレートを表示
第一競技場(2006年バレーボール世界選手権)。1階の壁面収納可動席を使用せずに、仮設の土台の上にパイプ椅子を設置した例。

仙台市体育館(せんだいしたいいくかん)は、宮城県仙台市太白区富沢一丁目にある市営の体育館

2005年平成17年)より、Bリーグ仙台89ERS(せんだいエイティナイナーズ)のホームアリーナとして利用されている。2016年(平成28年)7月より命名権譲渡によりカメイアリーナ仙台の愛称を持つ。

概要

仙台市体育館は、仙台市都心部から見て南の長町地区の南西にあり、山口遺跡のほぼ中央に建つ[2]。隣接地には富沢公園がある。

アリーナのほか、屋内トレーニング室、温水プールなどがあり、市民のスポーツ振興及び各種大会などに利用されている。

また、仙台89ERSのホームアリーナとして使用されている。しかし、2007 - 2008シーズンは改修工事によって会場を確保できなかった関係から、青葉区仙台市青葉体育館で約半分のホームゲームを開催した。2008 - 2009シーズンからは、ほとんどの試合を仙台市体育館で開催する。なお、2013 - 2014シーズンからは主会場があすと長町にあるゼビオアリーナ仙台に移ったが、仙台市体育館でも1シーズンあたり約8試合開いていた。2024-25年度のシーズンはゼビオアリーナのメインアリーナフロアの改修のため、暫定的にカメイアリーナを主本拠に移転する。

また、Fリーグヴォスクオーレ仙台のホームゲームが、Fリーグ加盟以来開催されている(2014 - 2015シーズンは3試合を開催)。

スポーツ以外では、東北大学をはじめとする大学などの入学式や卒業式、成人式などの利用の他、コンサートなどにも使用される。かつては、ディズニー・オン・アイスが毎年開催されていた。 

仙台市の北東、仙塩地区にある利府町には、大型体育館であるセキスイハイムスーパーアリーナグランディ・21総合体育館)があるが、この施設は交通アクセスにおける問題を抱える(参照)。このため、全国からの来客が見込まれる世界大会などのスポーツイベントは、交通の利便性が高い仙台市体育館で、他方、主に東北地方からの来客を見込んだ集客力のある歌手のコンサートやファミリー向け屋内イベントはセキスイハイムスーパーアリーナで開催される傾向がある[要出典]

2016年(平成28年)7月、募集していた命名権の優先交渉者が仙台市内に本社を置く総合商社のカメイに決まったと発表。愛称は「カメイアリーナ仙台」となった[3][4]

2025年5月21日から2027年3月15日まで 大規模改修工事のため、全館休館となる。[5]

余談

余談だが人気バレーボール漫画「ハイキュー!!」の聖地でもあり、[6]キャラクターモニュメントが1階入り口に設置されている[7]

主な施設

競技場

第一競技場

 

第二競技場
  • 面積:770.80m2(32.8m×23.5m)
  • バスケットボール・バレーボール・テニスの場合は1面、バドミントンの場合は4面のコートをそれぞれ展開可能。

その他の施設

  • 温水プール(25m。5コース)
  • トレーニング室
  • 体育室
  • 体力測定室
  • 軽運動場
  • 研修室(3部屋)、会議室、特別応接室、和室
  • 幼児体育室
  • レストラン

利用者数・決算

かつてはアリーナ約47.7万人、プール約2.6万人の年間利用者だったようである[8]。仙台市に提出された指定管理者評価シート[9]に記載されているデータは以下の通り。2007年(平成19年)度は改修工事をしたため、利用者数などが減少した[10]


2005年[11] 2006年[11] 2007年[12] 2008年[13] 2009年[14]
利用者数 470,934人 438,440人 323,565人 398,493人 439,944人
市の支出 指定管理者費用 2億4886万円 2億5620万円 2億5328万円 2億4693万円 2億3807万円
その他 597万円 272万円 1億0958万円 3万円 927万円
市の収入 使用料 1億2710万円 1億2258万円 9698万円 8778万円 8440万円
その他 144万円 142万円 148万円 142万円 142万円

国際大会実績

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ あすと長町に(仮称)ゼビオアリーナが立地することが決まりました(質疑応答)(仙台市)
  2. ^ (10) 仙台市体育館開館河北新報「ニュースの記憶~仙台圏・あのころ」)
  3. ^ 「カメイアリーナ仙台」名称案への意見募集 - 河北新報、2016年7月9日
  4. ^ 仙台市体育館の名称がカメイアリーナ仙台に変わります|仙台市
  5. ^ カメイアリーナ仙台(仙台市体育館)全館休館のお知らせ|カメイアリーナ仙台(仙台市体育館)”. 2025年4月8日閲覧。
  6. ^ ハイキュー!! 舞台探訪(聖地巡礼)”. tianlang.s601.xrea.com. 2025年4月8日閲覧。
  7. ^ Sendai, 仙台市役所 City of. “漫画『ハイキュー‼』の日向翔陽さんと影山飛雄さんが「仙台観光特使」に就任しました”. 仙台市役所 City of Sendai. 2025年4月8日閲覧。
  8. ^ AEDのケース広告対象施設一覧 (PDF) (仙台市)
  9. ^ 指定管理者による公の施設の管理運営状況に係る評価について (PDF) (仙台市)
  10. ^ 仙台89ERSが宮城県に及ぼす経済波及効果について (PDF) (宮城県 2009年5月21日)
  11. ^ a b (平成18年度)指定管理者評価シート 仙台市体育館 (PDF) (仙台市)
  12. ^ (平成19年度)指定管理者評価シート 仙台市体育館 (PDF) (仙台市)
  13. ^ (平成20年度)指定管理者評価シート 仙台市体育館 (PDF) (仙台市)
  14. ^ (平成21年度)指定管理者評価シート 仙台市体育館 (PDF) (仙台市)

関連項目

外部リンク


「仙台市体育館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類

日本の屋内競技施設 パナソニックアリーナ  久々野体育館  鴨池公園多目的屋内運動場  仙台市体育館  新青森県総合運動公園
日本のバスケットボール競技施設 鹿島総合体育館  宇都宮市体育館  綾川町総合運動公園  パナソニックアリーナ  仙台市体育館
日本のバレーボール競技施設 高知県民体育館  鹿島総合体育館  綾川町総合運動公園  パナソニックアリーナ  仙台市体育館
日本のボクシング会場 舞洲アリーナ  岡山武道館  高知県民体育館  仙台市体育館  新青森県総合運動公園
Bjリーグ公式戦開催競技場 長岡市厚生会館  高知県民体育館  宜野湾市立体育館  仙台市青葉体育館・仙台市武道館  仙台市体育館
宮城県のスポーツ施設 東北電力名取スポーツパーク愛島フットボール場  東北電力名取スポーツパーク愛島球場  仙台市青葉体育館・仙台市武道館  宮城球場  仙台市体育館

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市体育館」の関連用語

仙台市体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市体育館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS