温水プール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 16:23 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年2月)
|
温水プール(おんすいプール)とは、水温が常温より高いプールのこと。水の加温の仕方は、ボイラーを使用する場合、清掃工場の余熱を活用する場合、天然の温泉を利用する場合の3つに大別できる。ボイラーを用いるところでは、温かい水温を保つための維持管理作業が必要である。特に細菌を繁殖させないよう細心の注意を払っている。
設定温度
スイミングスクールでは、夏季は常温、冬季は温水で運用されているところが殆どである。設定温度は25度~32度ほどで、競泳の適温は25~28度(日本水泳連盟)、市民プールなどでは30度ほどである。
歴史
日本初の温水プールは、1917年(大正6年)7月9日、東京のYMCAに開設された。
しかし現在の総ガラス張りで、サウナなども備えた近代的な温水プール施設(スイミングスクール)が開業し始めたのは、日本経済が成長期に入った1970年代頃であり[注釈 1]、温水プールが一般的になったのもその頃からである。1980年代後半頃からは、それまでのサウナに加え、ジャグジーを備えた施設も多くなった。
各地の温水プール
- サンフロッグ(愛知県春日井市)
- 小牧市温水プール(愛知県小牧市)[1]
脚注
注釈
出典
関連項目
温水プール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:15 UTC 版)
中幡小学校では1997年に、東京23区の区立小中学校では初めて温水プールを導入した。プールの底を上下させることで水深が変えられる(数十センチ~1.5メートル)ようになっており、幼い子供から大人まで幅広い年代に利用しやすくなっている。小学校の授業で使われる日以外は区民に開放されており、南門横のプール入り口から利用できる。 なお、温水プールが完成する以前は屋外のプールが学校内の敷地西側にあり、体育館がその東隣に設置されていた。
※この「温水プール」の解説は、「渋谷区立中幡小学校」の解説の一部です。
「温水プール」を含む「渋谷区立中幡小学校」の記事については、「渋谷区立中幡小学校」の概要を参照ください。
「温水プール」の例文・使い方・用例・文例
- 温水プール
- 温水プール.
- 温水プールのページへのリンク