温水の直接利用による冷却とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 温水の直接利用による冷却の意味・解説 

温水の直接利用による冷却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/14 03:04 UTC 版)

Aquasar」の記事における「温水の直接利用による冷却」の解説

Aquasar冷却システム空冷ではなく水冷だが、単にコンピュータ筐体ではなく、マイクロチャネル(極小水路)と呼ばれる経路使用してプロセッサ直接冷却する。この冷却水は、60度などかなり高温でも効率的に冷却でき、その温水大学建物暖房など他の用途にも副次的使用できるIBM温水冷却による利点を以下のように説明している。空冷使用した場合平均的なデータセンタ消費電力二酸化炭素排出量50%以上は、コンピュータ本体ではなくプロセッサオーバーヒート避けるための冷却システム空調設備)に使われており、エネルギー使用効率観点から全体最適されていない。しかし水冷使用してプロセッサ直接冷却することで、エネルギー使用効率向上し消費電力40%以上削減できる。また通常の水冷では水の冷却電力消費するが、気温より温度の高い温水使用すれば通常の熱交換によってプロセッサ冷却するために必要な温度まで下げる事ができ、更にその熱交換得た熱を施設暖房再利用すれば施設外部への新規の熱排出発生せず全体二酸化炭素排出量最大85%削減できる。 この冷却システムは当システム最初に実用化され、2012年SuperMUCでも使用された。

※この「温水の直接利用による冷却」の解説は、「Aquasar」の解説の一部です。
「温水の直接利用による冷却」を含む「Aquasar」の記事については、「Aquasar」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温水の直接利用による冷却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温水の直接利用による冷却」の関連用語

1
38% |||||

温水の直接利用による冷却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温水の直接利用による冷却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAquasar (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS