SuperMUCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SuperMUCの意味・解説 

SuperMUC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/03 22:22 UTC 版)

2011年6月、構築中のSuperMUC (建物の右半分)

SuperMUCドイツ語: SuperMUC、スーパーMUC)は、ライプニッツ研究センター(ドイツ語: Leibniz-RechenzentrumLRZ)に設置されたスーパーコンピュータの名称。2012年6月のTOP500で4位となった。

概要

ライプニッツ研究センター(LRZ)は、ドイツガーヒング・バイ・ミュンヘンにあり、ペタフロップス時代における長期的なコンピューティング能力を提供する予定である。SuperMUCはHöchstleistungsrechner Bayern II (HLRB II)の後継で、ライプニッツ研究センターはヨーロッパのスーパーコンピューティングの中心となる予定である。拡張されたハードウェアを設置するため、センターのインフラは二重化以上にされる。ハードウェアと事務スペースのための追加ビルディングは建設中である。

2012年6月18日にドイツのハンブルクで開催されたISCにて発表されたTOP500リストで、SuperMUCは4位となり、ヨーロッパで最速のスーパーコンピュータとなった[1][2]。またSuperMUCは、世界のインテル互換系システムとしても最速となった。

SuperMUCは2012年夏に完全稼動を開始する予定である。なお「MUC」の記号は、ミュンヘン国際空港空港コードに由来している。 SuperMUCは147,456コアのプロセッサ、288テラバイトのメインメモリIBM GPFSファイルシステムベースの12ペタバイトのハードディスクを搭載し、ピーク時性能で約3ペタフロップスを予定している。プロセッサは18,432のインテルXeon Sandy Bridge-EPプロセッサを、IBM System x iDataPlexサーバーで稼動させている。

SuperMUCは、2010年のAquasarで初めて使用された、新方式の冷却装置を使用している。IBMはプロセッサの冷却に、水冷の直接冷却を採用し、更に温水を使用して再利用する設計により、冷却の電力消費を40%削減できるとしている[3][4]

参照

  1. ^ International Supercomputing Conference
  2. ^ IBM Press release 18. June 2012: First commercial hot-water-cooled supercomputer to consume 40% less energy- IBMプレスリリース(2012年6月18日)
  3. ^ IBM builds 3 petaflop computer for Germany - SuperMUC could be world's fastest system
  4. ^ http://www-03.ibm.com/press/de/de/pressrelease/33222.wss

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SuperMUC」の関連用語

SuperMUCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SuperMUCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSuperMUC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS