ペタ【peta】
ペタ【PETA】
ペタ
ペタとは、単位の接頭辞のうち、1000兆(10の15乗)倍を表す接頭辞のことである。国際単位系(SI)の接頭辞の一つとなっている。
ペタはテラの1000倍、エクサの1000分の一である。スーパーコンピュータの処理速度を示す単位として、1秒間に行える浮動小数点演算の回数を示す「FLOPS」(FLoating point Operations Per Second)があるが、2008年に登場したIBMの「Roadrunner」が、史上初めて1ペタフロップス(PFLOPS)を超えたことで話題になった。これは、Roadrunnerが1秒間に1000兆回の浮動小数点演算を行えるだけの処理性能を持つことを意味している。同じくCrayが開発したスーパーコンピュータ「Jaguar」も、2008年内に1ペタフロップスを超えている。
ペタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ペタ(peta, 記号: P)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の1つで、以下のように基礎となる単位の 1015(=千兆)倍の量であることを示す。
1975年に定められたもので、ギリシャ語で「5」を意味する πέντε (pente) に由来する。これは 1015 = 10005 だからである。peta は 5 を意味する接頭語 πεντα- (penta-) と似ているが、3文字目が抜けている。これはテラに倣ってつけられたもので、テラはギリシャ語で怪物を意味する teras に因むものだが、ギリシャ語で 4 を意味する接頭語 tetra- に似ており、3文字目を抜くと一致するためである。
コンピュータの分野においては、ペタは 1,125,899,906,842,624 (= 250 = 10245) を表す場合もある(ペタバイトなど)。しかし、1015 を表す場合もある(例:1ペタビット/秒 (Pbps) = 1015 ビット/秒)。曖昧さを回避するために 250 については2進接頭辞「ペビ」(pebi, 記号: Pi)が導入されたが、あまり用いられていない。
接頭語 | 記号 | 10n | 十進数表記 | 漢数字表記 | short scale | 制定年 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヨタ (yotta) | Y | 1024 | 1000000000000000000000000 | 一𥝱 | septillion | 1991年 |
ゼタ (zetta) | Z | 1021 | 1000000000000000000000 | 十垓 | sextillion | 1991年 |
エクサ (exa) | E | 1018 | 1000000000000000000 | 百京 | quintillion | 1975年 |
ペタ (peta) | P | 1015 | 1000000000000000 | 千兆 | quadrillion | 1975年 |
テラ (tera) | T | 1012 | 1000000000000 | 一兆 | trillion | 1960年 |
ギガ (giga) | G | 109 | 1000000000 | 十億 | billion | 1960年 |
メガ (mega) | M | 106 | 1000000 | 百万 | million | 1960年 |
キロ (kilo) | k | 103 | 1000 | 千 | thousand | 1960年 |
ヘクト (hecto) | h | 102 | 100 | 百 | hundred | 1960年 |
デカ (deca) | da | 101 | 10 | 十 | ten | 1960年 |
100 | 1 | 一 | one | |||
デシ (deci) | d | 10−1 | 0.1 | 一分 | tenth | 1960年 |
センチ (centi) | c | 10−2 | 0.01 | 一厘 | hundredth | 1960年 |
ミリ (milli) | m | 10−3 | 0.001 | 一毛 | thousandth | 1960年 |
マイクロ (micro) | μ | 10−6 | 0.000001 | 一微 | millionth | 1960年 |
ナノ (nano) | n | 10−9 | 0.000000001 | 一塵 | billionth | 1960年 |
ピコ (pico) | p | 10−12 | 0.000000000001 | 一漠 | trillionth | 1960年 |
フェムト (femto) | f | 10−15 | 0.000000000000001 | 一須臾 | quadrillionth | 1964年 |
アト (atto) | a | 10−18 | 0.000000000000000001 | 一刹那 | quintillionth | 1964年 |
ゼプト (zepto) | z | 10−21 | 0.000000000000000000001 | 一清浄 | sextillionth | 1991年 |
ヨクト (yocto) | y | 10−24 | 0.000000000000000000000001 | septillionth | 1991年 |
ペタ(足跡機能)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:08 UTC 版)
2006年11月にサービス開始。いわゆる「足跡」機能の一種で、自分が記事を読んだことをブロガーに対して伝える方法である。「ペタ」ボタンを一度クリックすると「ペタ帳」と呼ばれるリストに足跡のマークと自分のIDが表示される。また「ペタ」は自分自身のブログにも付けることができる。 mixiの「足あと」機能に類比されるが、mixiの「足あと」機能は自動で記録されるのに対し、「ペタ」は読者が能動的に記録するという点が異なる。 「ペタ」を付けてくれたお礼として、自分も相手のブログ記事を読み「ペタ」を返す「ペタ返し」というコミュニケーションもあるが、あくまで自主的なものでありマナーとされているわけではない。 サービス開始当初は全ユーザーのブログに「ペタ帳」が表示される仕様となっていたが、宣伝業者などによるスパム的な「ペタ」が多かったことから、のちに「ペタを受け付けない」設定が追加された。 得た「ペタ」の数によってランクアップし、「ペタ帳」に表示されるキャラクターが変化する。キャラクターは次のとおり。 1級:フェニックス - 最高ランク 2級:龍 3級:ペガサス 4級:恐竜 5級:マンモス 6級:イエティ 7級:羊 8級:ポニー 9級:ブタ 10級:ペンギン 11級:パグ 12級:ひよこ 13級:すんも(赤ちゃん)- 初期ランク 2015年8月19日、アメーバブログ公式スタッフブログで「ペタ」機能の廃止が発表され、同年11月18日をもって機能終了するとされた。一部ユーザーからは存続を求める声もあったが「新たな対応は考えていない」としていた。しかし同年11月9日には、方針を一転し同スタッフブログで「ペタ」廃止の撤回が発表され、サービス継続されることとなった。 その後、2020年8月28日に再びスタッフブログで「ペタ」機能の廃止が発表された。同年10月28日14時をもって相手にペタをつけることが出来なくなり、11月16日14時をもって自分のペタ帳を閲覧することも出来なくなった。再度廃止に至った理由として、システムの老朽化と「いいね」機能との重複などを挙げている。
※この「ペタ(足跡機能)」の解説は、「アメーバブログ」の解説の一部です。
「ペタ(足跡機能)」を含む「アメーバブログ」の記事については、「アメーバブログ」の概要を参照ください。
ペタ
「ペタ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「ペタ」を含む用語の索引
- ペタのページへのリンク