スパム
スパム(SPAM)とは、ホーメルフーズが製造販売する肉缶詰(ランチョンミート)の名称。日本では340gと198gの2サイズが販売されている(2020年現在)。日本市場で販売されているスパムは減塩タイプである。主な原料は豚肉で、栄養成分は100g当り320キロカロリー、タンパク質が12グラム、脂質が29g。総じて栄養価が高い。賞味期限が長く、常温で保存でき、加熱等の加工なしで食べられる。そのため非常食としても需要が高い。
「スパム」および「SPAM」は、ホーメル・フーズ・コーポレーション(Hormel Foods Corporation)の登録商標である。
スパムの公式ウェブサイトのFAQによれば、スパムは1937年に開発され、人気を博し、1940年代には戦闘糧食(レーション)としても活用された。現在までに販売されたスパムの総数は数十億缶にのぼるという。
いわゆる迷惑メールの大量の送りつけ行為も俗に「スパム」(spam)と呼ばれるが、これはイギリスのコメディ番組(「Monty Python's Flying Circus」)でスパムのゴリ押しをネタにした放送回に由来する、という説が定説となっている。
スパム【spam】
スパム
【英】spam
スパムとは、営利目的のメールを無差別かつ大量に送りつける行為のことである。
スパムの多くはアダルトサイトへの誘導や架空請求、フィッシング詐欺目的であり、金銭トラブルはもちろん、ネットワーク上のトラフィックを食い尽くすとして社会問題化している。
本来、スパムとは不特定多数のメールアドレスに対して、メールアドレス保持者が要求しないメールを送信する行為を指すが、広義にはブログのトラックバック機能やコメント機能を利用してサイト誘導目的の広告記事などを手当たり次第に無差別かつ大量に書き込むトラックバックスパムやコメントスパム、検索エンジンに対して不正な仕掛けを施すことで検索結果ページの上位にサイトが表示されるようにする検索エンジンスパムなども含む。
スパム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 21:19 UTC 版)
スパム(英語: SPAM)は、アメリカ合衆国のホーメル・フーズが販売するランチョンミート(香辛料などを加えた挽肉を型に入れて熱して固めたもの、ソーセージミート)の缶詰である。
注釈
出典
- ^ Does SPAM® mean “spiced ham?”(リンク切れ)
- ^ What does the SPAM® brand name mean?”
- ^ http://www.spam.com/eatSpam/varieties.aspx
- ^ http://www.spam.com/
- ^ Spam.com - Spam Timeline
- ^ http://www.spam-jp.com/products/trivia.html
- ^ Boxcar, Ruby Ann (2004). Dear Ruby Ann: Down Home Advice about Lovin', Livin', and the Whole Shebang. Citadel Press. ISBN 0-8065-2560-6, p. 244
- ^ Barbara Funamura, creator of Spam musubi, dies at 78
- ^ Waikiki SPAM JAM
- ^ SPAMARAMA
- ^ SAVE FERRIS LYRICS
- ^ WEIRD AL YANKOVIC - SPAM LYRICS
- ^ http://wiredvision.jp/archives/200410/2004102007.html
- ^ Things you didn’t know about Spam FOX News Network
- ^ British Wartime Food: How Britain Fed Itself During World War Two Cook's Info
- ^ How World War II rationing gave us a liking for SPAM The Conversation
- ^ British Home Front | HISTORY AETN UK
- ^ http://www.cybernothing.org/faqs/net-abuse-faq.html#2.4 Archived 1996年11月1日, at the Wayback Machine.
- ^ http://catb.org/jargon/html/S/spam.html
- ^ http://foldoc.org/index.cgi?query=spam
- ^ レギュラースパム(R) 沖縄ホーメル
- ^ FAQ (Q.7 SPAM®クラシック(レギュラー)はどうやって食べるの?) ホーメルフーズ
- ^ a b c プレスルーム ホーメルフーズ
- ^ Hormel Foods Pledges to Relief Efforts in Japan Hormel Foods Corporation
- ^ On Our Way to Ending Hunger Q&A Hormel Foods Corporation
- ^ Hormel Foods Develops Innovative Protein Product to Address Childhood Malnutrition Hormel Foods Corporation
- ^ Hormel Foods and USDA Collaborate to Help Improve Physical and Cognitive Development in Malnourished Children Hormel Foods Corporation
スパム(『スパムの多い大衆食堂』とも)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:42 UTC 版)
「空飛ぶモンティ・パイソン」の記事における「スパム(『スパムの多い大衆食堂』とも)」の解説
第2シリーズ第12話。老夫婦がロンドン南部のブロムリーの大衆食堂で朝食を注文をしようとするが、全てのメニュー項目に大量のスパム(ソーセージ)が含まれていて(「卵とスパム」「スパムとスパム」…)、結果としてスパムを連呼して言うはめになるといった内容。なぜか客はヴァイキングだらけで、果てには意味もなくスパムをたたえる歌を歌いだす始末。
※この「スパム(『スパムの多い大衆食堂』とも)」の解説は、「空飛ぶモンティ・パイソン」の解説の一部です。
「スパム(『スパムの多い大衆食堂』とも)」を含む「空飛ぶモンティ・パイソン」の記事については、「空飛ぶモンティ・パイソン」の概要を参照ください。
スパム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:45 UTC 版)
詳細は「スパム#モンティ・パイソンとスパム」を参照 第二次世界大戦やそれ以降、主にアメリカ軍兵士の食料として、スパムは多く利用されるようになった。このため沖縄など米国外の米軍駐留基地のある地域では、同製品を含むランチョンミートを消費する食文化が発展している。なお「しつこい/飽き飽きする」という隠語での「スパム」はモンティ・パイソンに由来するとの説が有力である。
※この「スパム」の解説は、「レーション」の解説の一部です。
「スパム」を含む「レーション」の記事については、「レーション」の概要を参照ください。
「スパム」の例文・使い方・用例・文例
スパムと同じ種類の言葉
- スパムのページへのリンク