コメントスパム
コメントスパムとは、ブログのコメント欄に、エントリー内容とは関係のないメッセージや広告などを書き込む行為のことである。または、そのようにして書き込まれたメッセージや広告のことである。
ブログの標準的な機能のひとつとして、各記事(エントリー)に対して閲覧者がコメントを書き込める機能がある。コメントスパムは、巡回ロボットやコメントを書き込むプログラムを使用して、無差別かつ大量に広告目的のメッセージを書き込む。その様が電子メールにおけるスパム(スパムメール)のようであるため、コメントスパムと呼ばれている。
コメントスパムが大量に投稿されると、有意義なコメントが中に埋もれてしまって見逃しやすくなるといった弊害がある。コメントスパムの内容は、多くの場合、Webサイトへの誘導を目的とするアダルトサイトや、架空請求詐欺などであるため、コメントをブログ上で公開状態にしておくとブログの品位も低下する。
コメントスパムへの対処法としては、あらかじめコメント欄への書き込みができないように設定したり、インターネット上で配布されているツールを使用してコメントスパムを回避することなどを挙げることができる。
なお、コメントスパムと同様の迷惑行為としては、トラックバック機能を悪用したトラックバックスパムなどがある。あるいはブログそのものがスパム目的であるスプログ(スパムブログ)なども登場している。
スパム (メール)
(コメントスパム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 18:50 UTC 版)
スパム (spam) は、受信者の意向を無視して無差別かつ大量に一括してばらまかれる各種ネットメディアにおけるメッセージのこと。
注釈
- ^ ピンクシート(Pink Sheets)市場などのPenny stock(日本語で言えばボロ株に相当)に対する風説の流布である。これは情報開示があまり為されていない、流通性・価格の低い企業の株に対し業績が上がるという情報を流し、売り抜けるというものである。Stockや XXXX.PK(ピンクシート銘柄の証券コード)やXXXX.OB(店頭市場の証券コード)などのキーワードが入っているものがそれである。なお、日本では、数百万円以上の金額を年利数%から1%以下の低金利で融資する旨の宣伝内容を送りつける闇金融(貸します詐欺)の勧誘メールもある。
- ^ 「特定電子メール」とは、個人に対し、営利を目的とする団体及び個人が、自己又は他人の営業につき、広告又は宣伝を行うための手段として送信する電子メール。
- ^ あくまで機械的に判定するものであるため、悪意のないメールがスパム扱いされる、誤検知(後述)の問題もある。
- ^ アットマークを画像に置き換えるなど。
出典
- ^ “スパムの種類が最も多いのはアルゼンチン――マカフィー調査”. ITmedia エンタープライズ. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “スパムは10年間で8%から90%に、Symantecが動向報告”. ITmedia (2010年1月14日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ スパムメール生誕30周年記念、世界初のスパムメールは一体何だったのか?。
- ^ 日経クロステック(xTECH). “sendmail開発者Eric Allmanが語る「ネットの夜明けとスパムの歴史」”. 日経クロステック(xTECH). 2020年9月9日閲覧。
- ^ David Crocker、翻訳 安東 孝二「世界の電子メールをspam制御へ 」『IPSJ Magazine』第46巻第7号、2005年、741-746頁。
- ^ 景山 忠史「spamメールの現状」『IPSJ Magazine』第46巻第7号、2005年、747-751頁。
- ^ “迷惑メール規制法 海外発のメールも摘発対象に”. CNET Japan (2008年2月14日). 2020年9月9日閲覧。
- ^ “画像スパムが1年で急増、スパム全体の65%までに”. ITmedia エンタープライズ. 2020年9月9日閲覧。ITmedia エンタープライズ:画像スパムが1年で急増、スパム全体の65%までに(2007年1月16日)
- ^ “迷惑メールは誰がどこから送信するのか?”. ITmedia (2010年3月25日). 2010年3月25日閲覧。
- ^ “India spews more spam than ever before, report finds” (英語). Naked Security (2012年10月16日). 2020年9月9日閲覧。
- ^ 平成14年(ワ)第12815号 損害賠償請求事件 (平成15年3月25日判決)
- ^ 2年半に迷惑メール約20億通…サイト運営会社 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
- ^ 措置命令に違反しメール送付容疑 警視庁、出会い系社長を逮捕 :日本経済新聞
- ^ 迷惑メール送信容疑で社長逮捕 措置命令違反は全国初 - 47NEWS(よんななニュース)
- ^ なりすましメール撲滅プログラム (PDF) 迷惑メール対策推進協議会 (2012) (2012年12月16日閲覧)。
- ^ 小向太郎 (2008). 情報法入門-デジタル・ネットワークの法律-. NTT出版. ISBN 4757102348
- ^ 「なりすましメール撲滅プログラム (PDF) 」 迷惑メール対策推進協議会 (2012) (2012年12月16日閲覧)。
- ^ なりすましメールに気をつけよう 迷惑メール対策推進協議会(2012年12月16日閲覧)[リンク切れ]
- ^ 迷惑メール対策のすすめ(2012年12月16日閲覧)[リンク切れ]
- ^ “「スパムメールは採算が取れるうちは根絶されない」京大高倉助教授”. internet.watch.impress.co.jp. 2020年9月9日閲覧。
- ^ “スパム22億通送信で逮捕 25歳男「捕まると思わなかった」 - ITmedia News”. web.archive.org (2008年2月18日). 2020年9月9日閲覧。
コメントスパムと同じ種類の言葉
- コメントスパムのページへのリンク