あおり運転
読み方:あおりうんてん
別名:煽り運転、アオリ運転
車道の前方を走行する車に対して、速度を上げさせたり道を譲らせたりする目的で行われる、威嚇的・挑発的な運転の総称。
あおり運転は、走行速度が遅い(と煽る側には感じられた)前方車両に「もっと速度を出せ」と促したり、「追い越させろ」と促したり、前方に割り込まれたことに腹を立て苛立紛れに嫌がらせをしたり、といった目的で行われることが多い。煽りの手段としては、異常に近接したり、必要がない状況で警笛(クラクション)を鳴らしたり、ヘッドライトをハイビームで灯火したりといった形を取ることが多い。執拗に追跡する(追い回す)といった嫌がらせや、いったん追い越してから行く手を阻んで相手の車を停めさせ、運転手を降車させた上で暴力を振るうような場合もある。
あおり運転をされた側は、心理的圧迫感から運転に焦りが生じ、安全運転の維持が脅かされやすい。あおり運転を行う者は往々にして法定速度を大幅に超過して走行するような無法者であり、何をされるか分からないという不安にも駆られることになる。あおり運転は危険だと注意したり諭したりすると逆ギレされかねない。
あおり運転はいわゆる「自動車運転死傷行為処罰法」に基づき処罰の対象となる。
あおり運転が絡むいざこざは、全国で多く発生している。2017年に報じられただけでも、高速道路の追い越し車線で停車させて追突事故(死亡事故)に巻き込ませる、相手の車を停めて車を殴って壊す、相手を殴る、相手を撥ねる、といった事例が報じられている。
別名:煽り運転、アオリ運転
車道の前方を走行する車に対して、速度を上げさせたり道を譲らせたりする目的で行われる、威嚇的・挑発的な運転の総称。
あおり運転は、走行速度が遅い(と煽る側には感じられた)前方車両に「もっと速度を出せ」と促したり、「追い越させろ」と促したり、前方に割り込まれたことに腹を立て苛立紛れに嫌がらせをしたり、といった目的で行われることが多い。煽りの手段としては、異常に近接したり、必要がない状況で警笛(クラクション)を鳴らしたり、ヘッドライトをハイビームで灯火したりといった形を取ることが多い。執拗に追跡する(追い回す)といった嫌がらせや、いったん追い越してから行く手を阻んで相手の車を停めさせ、運転手を降車させた上で暴力を振るうような場合もある。
あおり運転をされた側は、心理的圧迫感から運転に焦りが生じ、安全運転の維持が脅かされやすい。あおり運転を行う者は往々にして法定速度を大幅に超過して走行するような無法者であり、何をされるか分からないという不安にも駆られることになる。あおり運転は危険だと注意したり諭したりすると逆ギレされかねない。
あおり運転はいわゆる「自動車運転死傷行為処罰法」に基づき処罰の対象となる。
あおり運転が絡むいざこざは、全国で多く発生している。2017年に報じられただけでも、高速道路の追い越し車線で停車させて追突事故(死亡事故)に巻き込ませる、相手の車を停めて車を殴って壊す、相手を殴る、相手を撥ねる、といった事例が報じられている。
あおり‐うんてん〔あふり‐〕【×煽り運転】
あおり運転
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 03:55 UTC 版)
あおり運転(あおりうんてん)は、道路を走行する自動車、自動二輪、自転車に対し、周囲の運転者が何らかの原因や目的で運転中に煽ることによって、道路における交通の危険を生じさせる行為のこと。
注釈
- ^ 過失運転致傷の場合と異なり、軽傷の場合の刑の免除規定「その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除する」は存在しない。
- ^ 法的には前車が急停止しても安全に停止できるよう、十分な車間距離を維持する必要があり、これに違反すると車間距離保持義務違反が成立する。そのため、一般に同一進路上の前方の車両に対して追突事故を起こした場合は車間距離保持義務違反が推定により成立する。
- ^ 「みだりに変更」(1項)や、黄色線跨ぎ(3項)は含まれない。
- ^ 前車が右折のため道路の中央や右側端に寄っている場合、または路面電車の場合は対象外
- ^ 法令の規定により警音器を鳴らす義務がある場合(「警笛鳴らせ」の道路標識)、および危険を防止するためやむを得ない時は対象外。
- ^ 「安全運転義務違反(70条)」とは、本条以外の道路交通法各条の違反に該当しない行為であっても、操作不適切、前方不注意、他の動静の不注視、安全不確認、安全速度違反、予測不適切などにより、道路における危険を生じさせる行為全般に適用される。(通常は、危険行為や交通事故が起きた場合において他の各条違反が無いか、適用が難しい場合に本条が罰条として適用される)。妨害運転の本条においては、その他の著しい幅寄せ、割り込み等が想定される。
- ^ 対面通行でない高速自動車国道の本線車道における規制(法定最低速度50km/hまたは指定最低速度)に限られる。対面通行である場合や、本線車道以外の車線、自動車専用道路や一般道路においては対象外。
- ^ 高速自動車道路および自動車専用道路に限る。上述の目的および方法により故意に駐停車させた場合に限り、故障や急病による駐停車は対象外。
- ^ 事例として「東名高速夫婦死亡事故」や、2019年8月10日の常磐道あおり運転などを対象として想定している。ただし、これらの種類の事例には限定されない。「他の自動車を停止させ」と言うのはあくまでも例示規定であり、「停止させる」(最低速度違反となる行為を含む)ことが要件ではない。「著しい交通の危険を生じさせた」行為の具体的判断は、最終的には裁判所が行う。
- ^ 複数回答可
- ^ (直後に別の大型トラックが男の運転する車両を妨害するように通過したため被害トラックは事なきを得た)
出典
- ^ 「運転中「あおる」心理は 閉じた車内、攻撃的に」『日本経済新聞 電子版』日本経済新聞社、2018年12月5日。2018年12月31日閲覧。
- ^ a b 旦英夫『米語でウォッチ! 日本からは見えないアメリカの真実』PHP研究所、2018年。
- ^ Dictionary.com
- ^ ハンドルを握ると性格が変わる。その原因にある心理効果とは?
- ^ 匿名性が高まる?ハンドルを握ると性格が変わる心理について
- ^ 車を運転中にイライラしやすいのはなぜ? Asahi Shimbun
- ^ Bumper stickers reveal link to road rage
- ^ Territorial Markings as a Predictor of Driver Aggression and Road Rage
- ^ “「あおり」一般ドライバー8割超 自己顕示欲強い傾向、短気も”. 京都新聞. (2019年9月12日) 2019年9月12日閲覧。
- ^ “What Causes Road Rage | Road Rage Defined | How to Deal with Road Rage”. www.safemotorist.com. 2016年4月22日閲覧。
- ^ あおり運転:「暴行容疑で立件検討」警察庁が全国に指示 毎日新聞 2017年12月26日 東京朝刊
- ^ (同法119条1項1号の4)
- ^ (同法120条1項2号)
- ^ “反則行為の種別及び反則金一覧表 警視庁”. www.keishicho.metro.tokyo.jp. 2020年1月19日閲覧。
- ^ “交通違反の点数一覧表 警視庁”. www.keishicho.metro.tokyo.jp. 2020年1月19日閲覧。
- ^ “閣法 第201回国会 38 道路交通法の一部を改正する法律案”. www.shugiin.go.jp. 2020年6月13日閲覧。
- ^ “●道路交通法の一部を改正する法律案”. www.shugiin.go.jp. 2020年6月13日閲覧。
- ^ “国会提出法案|警察庁Webサイト” (日本語). 警察庁Webサイト. 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b “自転車のあおり運転を規定 改正道交法施行令 県警 警戒強化へ”. 上毛新聞 (2020年6月10日). 2020年8月6日閲覧。
- ^ https://www.npa.go.jp/laws/kaisei/seirei/20200612/honnbunnriyuu.pdf [出典無効]
- ^ “自転車に乗る人、要注意!!! 6月30日施行の改正道交法で自転車も“あおり運転”禁止に”. ベストカーseb (2020年7月31日). 2020年8月6日閲覧。
- ^ “あおり運転1.5万件摘発 「ながら」は14%減、19年”. 日本経済新聞社 (2020年2月13日). 2020年7月26日閲覧。
- ^ a b “あおり運転の加害者は男性が96%。加害者の傾向や特徴を分析。”. Park blog (2020年7月8日). 2020年7月26日閲覧。
- ^ “ドライバー2,230人に聞いた!「あおり運転」の実態とその回避策とは?”. チューリッヒ保険会社. 2020年7月26日閲覧。
- ^ “新判例解説(第403回)後続車からのあおり行為による事故を避けるため緊急避難として速度超過を行った旨の被告人の主張を排斥し,「やむを得ずにした行為」に該当しないとして緊急避難の成立を否定した事例[札幌高裁平成26.12.2判決]”. 2018年3月21日閲覧。
- ^ 衝撃事件の核心:激高、あおり…ハンドル握ると攻撃的になる“人格変貌”男の犯行か 東名高速夫婦死亡事故 産経ニュース、2017年10月23日、2018年2月22日閲覧
- ^ あおり運転被告に懲役18年判決 - NHK NEWS WEB、2018年12月14日
- ^ 「4カ月で10回以上あおり運転トラブル」…元交際女性が明かした被告の“異常性” - FNN、2018年12月7日
- ^ “あおり運転で「横転」...男逮捕”. 『FNNニュース』 (Fuji News Network). (2018年2月28日) 2018年3月6日閲覧。
- ^ バイクあおり追突、異例の殺人容疑適用…男逮捕 読売新聞、2018年7月4日、2018年7月4日閲覧
- ^ あおり運転で追突15秒後、被告「はい終わり」 - 読売新聞社 2019年1月15日
- ^ “堺のバイクあおり運転、被告に懲役16年 殺人罪を適用”. 朝日新聞. 朝日新聞社 (2019年1月25日). 2019年1月25日閲覧。
- ^ “堺あおり運転、被告側が控訴:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 時事通信 (2019年2月4日). 2019年2月5日閲覧。
- ^ “堺あおり運転、懲役16年確定へ:時事通信”. 時事通信. 2020年8月6日閲覧。
- ^ “[https: //r.nikkei.com/article/DGXMZO62139220R30C20A7000000?s=4 堺あおり運転で賠償命令:日本経済新聞]”. 日本経済新聞. 2020年8月6日閲覧。
- ^ 高速であおられ無理やり停車「殺すぞ」顔を何発も・・・(19/08/12) - YouTube (ANN)
- ^ a b “あおり殴打、同乗?の51歳女を逮捕 犯人隠避の疑い:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル (2019年8月18日). 2019年8月18日閲覧。
- ^ “あおり運転”で新映像 同一犯?愛知や静岡でも(19/08/13) - YouTube (ANN)
- ^ “あおり運転” 代車として3日間の約束で貸し出し(19/08/15) - YouTube (ANN)
- ^ “あおり運転”車を警察が押収 事件でついた?傷も(19/08/15) - YouTube (ANN)
- ^ “あおり運転”で新映像 「携帯とカバン飛んで・・・」(19/08/14) - YouTube (ANN)
- ^ 40代“あおり男”に逮捕状請求へ 映像などで断定(19/08/16) - YouTube (ANN)
- ^ 常磐道“あおり運転” 傷害容疑で40代男に逮捕状(19/08/16) - YouTube (ANN)
- ^ “「何するんですか」容疑者逮捕に抵抗 あおり運転 逮捕の女も叫び騒然” (日本語). 毎日新聞 (2019年8月18日). 2019年8月18日閲覧。
- ^ “あおり運転”の試乗車 20日間で2000キロ超走行(19/08/16) - YouTube (ANN)
- ^ “あおり”別の高級車でも?SNSには大破した写真が(19/08/19) - YouTube (ANN)
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年9月6日). “あおり運転の男、強要容疑で再逮捕へ :イザ!” (日本語). イザ!. 2020年1月19日閲覧。
- ^ “新東名あおり運転容疑で愛知県警が再逮捕 常磐道のあおり容疑者” (日本語). 毎日新聞. 2020年1月19日閲覧。
- ^ “常磐道あおり、男に有罪 男性暴行「危険で身勝手」―水戸地裁” (日本語). 時事通信. 2020年10月7日閲覧。
- ^ “神戸や京都でもエアガン発射か、愛知のあおり運転男” (日本語). 産経新聞 (2019年9月12日). 2019年9月26日閲覧。
- ^ “「ハイビームしてもどかず、エアガン撃った」容疑者供述” (日本語). 朝日新聞 (2019年9月14日). 2019年9月26日閲覧。
- ^ “あおりエアガンの男、車の損壊容疑で送検 道交法違反も” (日本語). 朝日新聞 (2019年9月15日). 2019年9月26日閲覧。
- ^ “あおり運転の疑いで男を逮捕 自転車への適用は全国初:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル (2020年10月26日). 2020年10月28日閲覧。
- ^ a b c 山岸 & 201807.
- ^ a b “危険!あおり運転等はやめましょう”. 警察庁 2018年3月7日閲覧。
- ^ “あおり運転動画の提供求めるサイト開設 岡山県警、全国初”. 産経WEST. 2019年11月24日閲覧。
- ^ “危険!「あおり運転」はやめましょう”. 2020年6月29日閲覧。
- ^ 日本の「あおり運転」より危険!? 韓国でも増加し続けている“報復運転”の恐ろしさ S-KOREA 2017年10月22日
- ^ a b 보복운전 道路交通公団
- ^ [한수진의 SBS 전망대] 보복운전 시 자동차 흉기로 간주…처벌 강화 SBS news 2015年7月9日
- ^ 보복 무서운 보복운전 신고… 가명으로 보호해드립니다
- ^ 도로 위 무법자 '보복운전' 급증...대책은? YTN news 2015年5月7日
- ^ `아찔한` 보복운전, 피해 예방과 보상 방법은 毎日経済 2017年3月25日
- ^ a b “Straßenverkehrs-Ordnung (StVO)§ 7 Benutzung von Fahrstreifen durch Kraftfahrzeuge”. Gesetze-im-internet.de. 2019年8月25日閲覧。
- ^ “Straßenverkehrs-Ordnung (StVO)§ 5 Überholen”. Gesetze-im-internet.de. 2019年8月27日閲覧。
- ^ “Verordnung über die Erteilung einer Verwarnung, Regelsätze für Geldbußen und die Anordnung eines Fahrverbotes wegen Ordnungswidrigkeiten im Straßenverkehr (Bußgeldkatalog-Verordnung - BKatV) Anlage (zu § 1 Absatz 1) Bußgeldkatalog (BKat)”. 2019年8月27日閲覧。 “18 Mit nicht wesentlich höherer Geschwindigkeit als der zu Überholende überholt”
- ^ “StVO – Einzelnorm”. Gesetze-im-internet.de. 2019年8月25日閲覧。
- ^ Geoff Ziezulewicz (2006年5月4日). “Fines go up as Germans get tough on tailgaters”. Stars and Stripes. 2013年9月24日閲覧。 “Drivers who ride the bumper of the car in front of them can now expect a fine of up to 375 euros (nearly $470), a rise of nearly 100 euros from the previous maximum, said Sven Stadtrecher, a German police liaison officer to the U.S. military in Heidelberg. Drivers can also lose their license for up to three months. Before the new regulations went into effect, a monthlong suspension was the maximum penalty, he said. Fines will start at 35 euros for a speed of 80 kilometers an hour, Stadtrecher said, adding that drivers must keep a distance in meters that is equal to half their speed. For example, a driver going 100 km/h on the autobahn must keep a distance of at least 50 meters (165 feet). Fines and penalties will increase at higher speeds and will also take into account how long the driver tailgates.”
- ^ “Verordnung über die Erteilung einer Verwarnung, Regelsätze für Geldbußen und die Anordnung eines Fahrverbotes wegen Ordnungswidrigkeiten im Straßenverkehr (Bußgeldkatalog-Verordnung - BKatV) Anhang (zu Nummer 12 der Anlage) Tabelle 2”. 2019年8月25日閲覧。および“アウトバーンの「あおり運転対策」は車間距離と速度の反則金”. 2019年11月14日閲覧。
- ^ あおり運転 ドイツは裁判所が危険と判断すると生涯免許剥奪、イギリスは最大2年間拘束、最低1年間免許没収 2021年1月31日閲覧。
[続きの解説]
「あおり運転」の続きの解説一覧
- 1 あおり運転とは
- 2 あおり運転の概要
- 3 韓国
- 4 参考文献
- あおり運転のページへのリンク