あおりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あおりの意味・解説 

あおり〔あふり〕【×煽り】

読み方:あおり

あおること。また、強い風あおられて起こる動揺衝撃。「突風の—で塀が倒れた

ある物事強く働く勢いまた、その及ぼす影響余勢。「ストの—で客足伸びない

そそのかしたおだてたりして、ある行為起こさせること。「周りの—に乗る

カメラで、レンズ光軸フィルム面(デジタルカメラではイメージセンサー)との角度変えること。像の歪み補正遠近感調整用いられるPCレンズという専用特殊レンズもある。

歌舞伎劇場などで、木戸番が扇を開いて客を呼び立て招くこと。

あおり運転

雑誌などで、読者興味を引くために記事につける短い文。「漫画の扉に—を入れる」

煽り返し」の略。


あおり〔あふり〕【障泥/泥障】

読み方:あおり

馬具付属具。鞍橋(くらぼね)の四緒手(しおで)に結び垂らして、馬の汗や蹴(け)上げる泥を防ぐ。下鞍(したぐら)の小さ大和鞍水干鞍用い毛皮や皺革(しぼかわ)で円形作るのを例とするが、武官方形として、「尺(さく)の障泥(あおり)」と呼んで用いた

障泥/泥障の画像

呷り、煽り

読み方:あおり

ラ行五段活用動詞呷る」「煽る」の連用形である「呷り」「煽り」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

煽り(あおり)

作業中の動作を表す言葉として、作業急がせるの意味の他、ダンプトラックの差さしわく)を示す場合もある。


アオリ

読み方:あおり

レンズ光軸中心線)からレンズボードまたはカメラバックなどを移動させること。もともとはビューカメラなどに組み込まれている機構で、これによって建物など遠近感歪み(パースペクティブ・ディフォルメーション)を補正したり、被写界深度コントロールしたり、鏡などへのカメラ映り込み避ける。あおりには上下平行移動ライズフォール左右平行移動シフト前後傾けティルト左右に傾けスイングがある。
なお、一眼レフ用にはシフトレンズによってはティルトも可)を組み込んだ交換レンズがあり、これを シフトレンズ または PCレンズPerspective Control Lensと言うビューカメラほどの補正量はないが、カメラマンによっては愛用している。

あほり

読み方:あおり

  1. 四人組にて為す鹿追」といふ詐欺仲間一人第一に椋鳥被害者)を釣る役のもの。
  2. 詐欺賭博誘拐者のこと。
  3. はなしかけの手段によつて被害者(け、もち)を予定の場所へ誘引するを云ふ。だき或はおびき御引)とも云ふ。
  4. 人を騙して賭博勧誘するもの。人を煽るの意。〔詐欺賭博犯用語〕
  5. 四人組でなす詐欺、「鹿追ひ」の仲間一人被害者を釣るものを云ふ。
  6. 扇子団扇煽るところより。〔香〕 ②高町等における詐欺被害者抱き込む役。被害者煽りたてるところより、別名「だき」と云いさわ師の手方法。〔詐〕
  7. 〔賭〕人を騙して賭博勧誘するもの。人を煽るの意。
  8. 四人組でなす詐欺。「鹿追い」の仲間一人被害者を釣るものをいう

分類 詐欺賭博犯用語、詐欺犯、賭博、香/詐/犯罪


あをり

読み方:あおり

  1. 暴風。〔第一類 天文事変
  2. 風。
  3. 暴風の事を云ふ。

分類 ルンペン大阪


あをり

読み方:あおり

  1. 万引窃盗犯-本類「まんびき参照。〔第三類 犯罪行為
  2. 万引窃盗犯を云ふ。
  3. 万引。〔掏摸
  4. 〔犯〕万引窃盗犯のことをいう。

分類 掏摸犯罪


煽り

読み方:あおり

  1. 〔犯〕儲け話の邪魔をする者。煽つて散らす意。

分類 犯罪者

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

あおり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 04:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

あおり 煽り

  • 見上げること。写真や漫画などの構図についていう。対義語は俯瞰
  • あおり (写真) - 前述のような単に見上げての撮影にも使われるが、カメラレンズと感光面をずらして撮影する技術、装置のことも指す。
  • キャッチコピー - 購買心や興味を煽るための言葉。煽り文句。
  • 扇動アジテーション
  • 馬具の一つ。鐙(あぶみ)と馬のわき腹との間に下げた、かわ製のどろよけ。古語では「あふり」とも書かれる。 漢字では障泥または泥障
  • 荷室架装のないトラックの荷台外周の囲いで、下側の蝶番で外側に開くもの。馬具より転じたもの。漢字では泥障。
  • 歌舞伎における場面転換の手法の一つ。背景屏風をたたんで新たな背景を見せたりすること。

あおり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 11:03 UTC 版)

名詞・煽り

あおり り】

  1. 強い風であおられること。
  2. 物事が他に及ぼす影響
  3. 扇動

名詞・馬具

あおり泥障/障泥

  1. 泥よけ馬具

「あおり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あおり」の関連用語

1
障泥 デジタル大辞泉
100% |||||

2
小日本 デジタル大辞泉
96% |||||




6
76% |||||

7
煽り買い デジタル大辞泉
76% |||||

8
70% |||||

9
煽り止め デジタル大辞泉
70% |||||


あおりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あおりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあおり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのあおり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS