ビューカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > カメラ > ビューカメラの意味・解説 

ビュー‐カメラ【view camera】


ビューカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 07:17 UTC 版)

ビューカメラの構造

ビューカメラ: View camera)とは、独立したファインダーを持たないカメラのことである。

ビューカメラの構成は、基本的にレンズ、蛇腹、ガラス(フィルム挿入部)の三つの部分からなる。この三つを保持するためにモノレールを用い「モノレールカメラ」とも呼ばれる「(狭義の)ビューカメラ」と、組立暗箱のようにベース上に立ち上げる「フィールドカメラ」がある。

特徴

被写体がピントグラスに左右上下逆像で写っている

フレーミングピントの確認は焦点面に磨りガラス(ピントグラス)などを置き、そこに写る像を直接見ることによって行なう。像は180°回転した状態でピントグラスに写る。

ビューカメラの多くはシートフィルムを用いることを前提とした構造になっており、撮影時にはピントグラスの前にシートフィルムホルダーを挿入するか、ピントグラスを外してロールフィルムホルダーやデジタルバックを装着する。

レンズの光軸と感光材料面を独立して移動できるあおり機構を持つカメラが多い。左右方向に光軸を傾けることをスイング、上下方向に光軸を傾けることをティルト、左右方向に平行移動させることをシフト、上方向に平行移動させることをライズ、下方向に平行移動させることをフォールという。ティルトとスイングはピント面を傾けられるので、斜めの平面に対してピントを合わせることができる。

関連項目


ビューカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 23:44 UTC 版)

ファインダー」の記事における「ビューカメラ」の解説

代表的な大判カメラであるビューカメラの場合シートフィルム収めたフィルムホルダーと、ファインダーであるすりガラス状のフォーカシングスクリーンピントグラスとも呼ばれる)を入れ替えることができる。まず、ファインダー像ピント調節し構図決定してから、フィルムホルダーをセットして撮影する。 鏡などを使わずレンズによってフォーカシングスクリーン直接像を結ぶ構造となっているため、見える像は上下左右逆像である。 大判カメラでもレンジファインダー付きテクニカルカメラでは、普段レンジファインダー使いアオリを使うときだけフォーカシングスクリーンを使う。

※この「ビューカメラ」の解説は、「ファインダー」の解説の一部です。
「ビューカメラ」を含む「ファインダー」の記事については、「ファインダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビューカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビューカメラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビューカメラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビューカメラ」の関連用語

ビューカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビューカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビューカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファインダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS