自撮り棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 自撮り棒の意味・解説 

じどり‐ぼう【自撮り棒】


自撮り棒

読み方じどりぼう
別名:自撮り用一脚セルフィー棒セルフィースティック
【英】selfie stick

自撮り棒とは、スマートフォンなどで自分撮影する自撮り」(セルフィー)において、カメラ遠ざけて撮影するために用いられる棒状道具呼び名である。

自撮り棒の先端にはスマートフォン保持する機構があり、棒の手元にカメラシャッター遠隔操作できるリモコン備わっているリモコンがなくセルフタイマーでの撮影前提とする簡易なものもある。

通常の自撮りでは手でスマートフォン持って撮影するが、カメラ位置は腕をめいっぱい伸ばして至近距離ならざるを得ないまた、よい構図得ようとするとカメラ位置は顔と平かそれ以上位置に保つ必要があり、体に負担のかかる体勢となる。自撮り棒を使用することで、より楽な姿勢で、より離れた位置・より高い位置から自分撮影することができる。また、カメラ離すことで集合写真なども撮りやすくなる

今日の自撮り棒の原形といえるカメラ支持装置は、1980年代日本人によって発明されており、日本および米国特許取得されている。しかし当時はさほど普及しなかった。2000年代から2010年代にかけてSNSスマートフォン普及しスマートフォン使った自撮り広く一般的に行われるようになったことで、自撮り棒も改め注目される至ったといえる

とりわけ韓国では2010年代半ばに自撮り棒が流行し2014年半ばには韓国での流行日本紹介される形で、日本国内でも自撮り棒が注目集めた韓国では自撮り棒は「セルカ棒」と呼ばれる。これは「セルフカメラ」の略であり、いわゆる韓製英語とされる


参照リンク
セルカ棒、最初の開発者は日本人…米国だけで特許登録 - (もっと!コリア
コンピュータのほかの用語一覧
カメラ・デジカメ:  ミラーレス一眼カメラ  レンズカメラ  セルカ棒  自撮り棒  タッチフォーカス  タッチシャッター
パソコン:  AXパソコン

自撮り棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 10:17 UTC 版)

自撮り棒(じどりぼう)とは、カメラやカメラを内蔵したスマートフォンに取り付けて、自分撮り(自撮り)を行うための長さ数10cmから1 mほどの状の器具である[1]


注釈

  1. ^ ニッポン放送垣花正のあなたとハッピー!」において、奈良県の発明者へ電話取材したところ、10万台販売されたとのこと。
  2. ^ ニッポン放送「垣花正のあなたとハッピー!」において、奈良県の発明者へ電話取材したところ、ディスクフィルム提供元のコダックが画質の問題などで2年間でディスクフィルムの生産をやめてしまったとのこと。
  3. ^ a b 日本語訳は「2014年の発明品ベスト25」となるが、同年に流行したり生活を良くしたりした新製品や改良品を紹介しているランキングである。
  4. ^ 電気設備に関する技術基準を定める省令における特別高圧(交直流7,000 V超)
  5. ^ 労働安全衛生規則上のものは、22,000 V。電力会社目標値は、22,000 - 33,000 Vのものとした。なお交流架線電圧は、日本国内のJR在来線では20,000 V、新幹線では25,000 Vである。

出典

  1. ^ “スマホ「自撮り棒」、韓国で規制強化 未認定品販売に刑罰”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2014年11月24日). http://jp.wsj.com/articles/SB12021915100590764698404580295770978348004 2014年12月5日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h 特選街(マキノ出版、大人気カメラ特集号、1983年8月)
  3. ^ Wendling, Mike (February 19, 2014). “Does this 90-year-old photo show the world's first 'selfie stick'?”. BBC Trending. http://www.bbc.co.uk/news/blogs-trending-30550998 2015年7月31日閲覧。. 
  4. ^ ”1970のSF映画で予言されていた自撮り棒。ただし今よりも便利” A sci-fi film from 1970 predicted the selfie stick, but better
  5. ^ a b c セルカ棒、最初の開発者は日本人…米国だけで特許登録(もっと!コリア 2014年12月7日)
  6. ^ a b c 101 Unuseless Japanese Inventions: The Art of Chindogu(川上賢司著、W. W. Norton & Company英語版、1995年11月1日発行)
  7. ^ a b 「森永卓郎が注目! 2015年飛躍する次世代産業とは?」 経済アナリスト・森永卓郎さんが登場!垣花正のあなたとハッピー! 2015年1月14日)
  8. ^ a b Telescopic extender for supporting compact camera(Google特許検索「United States Patent 4,530,580」)
  9. ^ a b Where did global obsession with 'selfie sticks' start?ABS-CBN 2014年11月18日)
  10. ^ The Oxford Dictionaries Word of the Year 2013 is…(Oxford Dictionary 2013年11月)
  11. ^ a b c アジアで人気の“自撮り棒”、欧米にもブーム広がる・・韓国など規制する国もあり物議FOCUS-ASIA.COM 2015年1月26日)… 中央社の報道として中国新聞社が2015年1月24日に報道したものを編集した記事。
  12. ^ a b カメラ支持装置(昭和59-112241)(特許庁 公開実用新案広報 1984年7月28日公開)
  13. ^ a b US 4530580  "Telescopic extender for supporting compact camera"
  14. ^ a b ミノルタ ディスク-7国立科学博物館 産業技術史資料情報センター)
  15. ^ 1980年代に発売された主な機種一覧ケンコー・トキナー
  16. ^ Telescopic extender for supporting compact camera (United States Patent 4,530,580、July 23, 1985)
  17. ^ Telescopic extender for supporting compact camera (PDF) (United States Patent 4,530,580、July 23, 1985)
  18. ^ 自分撮りが「未来創造堂」で紹介されました。(よしみカメラ 2009年5月23日)
  19. ^ The 25 Best Inventions of 2014” (英語). TIME (2014年11月20日). 2014年12月5日閲覧。
  20. ^ スマートフォンカメラ利用者で自撮りする人は21.1%、うち14.2%が自撮り棒を利用(MMD研究所 2015年2月6日)
  21. ^ 自撮り用セルフィー棒は日本でも大流行なるか? 検証した結果”. 週アスPlus (2014年9月7日). 2014年12月5日閲覧。
  22. ^ 英国でスポーツ・アリーナに続きコンサート会場でも "セルフィースティック" (自撮り棒)禁止billboard JAPAN 2015年1月20日)
  23. ^ アーセナルとトッテナム、安全対策のため自撮り棒の持ち込みを禁止に(サッカーキング 2015年1月8日)
  24. ^ 夏フェスもセルカ棒禁止 - ROCK IN JAPAN、サマソニでNGに”. マイナビニュース (2015年4月15日). 2015年9月21日閲覧。
  25. ^ 自撮り棒は世界で規制強化の方向 装着型広角レンズが流行か”. アメーバニュース (2015年5月17日). 2015年9月21日閲覧。
  26. ^ ディズニーランドではセルカ棒禁止! - その理由を広報部に聞いた マイナビニュース 2015年1月19日
  27. ^ https://jsite.mhlw.go.jp/aomori-roudoukyoku/var/rev0/0108/3657/2014128105344.pdf
  28. ^ JCA”. www.cranenet.or.jp. 2019年3月24日閲覧。
  29. ^ 新幹線ホームで駅員が感電 長野新幹線上田駅”. 2008年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月24日閲覧。
  30. ^ 電気設備に関する技術基準を定める省令における高圧(直流750 V超 - 7,000 V以下)
  31. ^ ホームでの「自撮り棒」の使用を禁止させていただきます 西日本旅客鉄道ニュースリリース、2015年9月17日。
  32. ^ JR東日本 旅客向けパンプレット「JR-EAST GUIDE」 JR東日本公式サイト、2019年9月
  33. ^ 歩きスマホや自撮り棒の危険性を注意喚起! JR北海道公式サイト、2017年1月
  34. ^ 新兵器は「新型渡り板」と「自撮り棒」 東海道新幹線で異常時対応訓練(写真12枚) | 乗りものニュース
  35. ^ a b “セルカ棒規制…韓国政府「周辺機器に影響」、企業「被害事例ない」”. 中央日報日本語版. (2014年11月30日). http://japanese.joins.com/article/347/193347.html 2014年12月5日閲覧。 
  36. ^ a b うっかりしてると懲役刑? 拡がるワイヤレス通信機器と法のギャップITmedia 2010年03月01日)
  37. ^ 海外から持ち込まれる携帯電話端末・BWA端末、Wi-Fi端末等の利用


「自撮り棒」の続きの解説一覧

自撮り棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:47 UTC 版)

由良拓也」の記事における「自撮り棒」の解説

自撮り棒の特許取得していたことを2015年のSuperGT第2戦表彰式千代選手表彰台から自撮り棒を使用して撮影しているのを見て打ち明けた。ただ、特許取得当時2005年ころ)は誰にも見向きもされず買ってくれない持ってても更新料お金がかかるからということ放棄したという。実況担当していた中島秀之の「キープしていれば今ごろは・・・」とのコメント対し本人曰く「僕ってこういうとこがあるんですよ。所詮そんなもんです」と苦笑していた。

※この「自撮り棒」の解説は、「由良拓也」の解説の一部です。
「自撮り棒」を含む「由良拓也」の記事については、「由良拓也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自撮り棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自撮り棒」の関連用語

自撮り棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自撮り棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ自撮り棒の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自撮り棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの由良拓也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS