接触による感電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接触による感電の意味・解説 

接触による感電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:41 UTC 版)

自撮り棒」の記事における「接触による感電」の解説

自撮り棒と裸送電線高圧電線接触したり、また直接触れなくてもアーク放電により短絡し感電して死傷する事故起きている。 特に電車新幹線高速鉄道などの交流架線は、日本国内20,000 - 25,000 Vの特別高圧でありアーク放電による短絡発生しやすい。参考までに労働安全衛生規則上の最小離隔距離2.0 m、電力会社による作業中の離隔距離管理目標3.0 - 4.0 mである。 なお自撮り棒ではなくアルミ製のほうきで、新幹線ホーム屋根端部にある蛍光灯掃除しようとして高く挙げた駅員感電し重傷負った事故2007年起きている。 特別高圧交流架線近接しやすいプラットホーム上はもちろんのこと踏切付近や、線路内に入る作業員についても注意要するレール接地しており、架線との間でアーク放電短絡しうる最短距離となる)。なお直架線は1,500 Vの高圧であるが鑑別間違えると死傷事故に繋がる。 日本国内鉄道事業者では、JR西日本北陸新幹線ホームでの自撮り棒使用禁止していたが、2015年9月19日以降在来線新幹線問わずホームでの自撮り棒使用全面禁止とした(架線存在しない非電化区間全面禁止範囲含まれる)。JR東日本ではホームだけでなく車内でも自撮り棒使用禁止となっている。JR北海道では電化区間におけるホーム上で使用禁止している。JR四国でもホーム自撮り棒使用しないように呼びかけている。[要出典] 「鉄道撮影#トラブル」も参照 なお、本来は自分撮り用の機材であるが、手が届かない位置までカメラ(のついたスマートフォン)を伸ばす機材としての使用法もあり、東海旅客鉄道JR東海)では鉄道事故発生時に現場で車両床下撮影し司令室映像伝送することで、故障箇所判別することを想定している。

※この「接触による感電」の解説は、「自撮り棒」の解説の一部です。
「接触による感電」を含む「自撮り棒」の記事については、「自撮り棒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接触による感電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接触による感電」の関連用語

接触による感電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接触による感電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自撮り棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS