新幹線ホームとは? わかりやすく解説

新幹線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:34 UTC 版)

盛岡駅」の記事における「新幹線ホーム」の解説

島式ホーム2面4線を有する高架駅地上3階)である。 現行ダイヤでは全ての列車停車するが、上下本線12・13番線ホーム建築限界列車通過対応となっており、軌道中心からホーム端までの距離が副本線の11・14番線より3センチメートル広く作られている。 定期「こまち」は全列車が当駅で「はやぶさ」との分割・併合を行う。 秋田新幹線東北新幹線分岐点盛岡駅北方500m地点存在する下り本線のみに分岐器設置されているため、「こまち」上り列車は一旦下り本線進入した後に渡り線によって上り本線へと移り盛岡駅入線する。上下とも同じホーム分割併合行っている福島駅違い下り列車分割14番線、上り列車併合11番線(いずれも外側ホーム)で行われている。これは、福島駅では山形新幹線への分岐器下り副本線(外側ホーム)に設置されており、分岐器と駅の間に渡り線設けられる構造となっていないためである。 2012年平成24年11月 - 12月上旬にかけて新幹線コンコース発車案内発車標)がフルカラーLED式に置き換えられあわせて改札口発車案内同年12月11日 - 12日にかけてLCDディスプレイ置き換えられた。また、11番線から14番すべてのホームに、LED式乗車位置案内表示器が設置されているが、これらは、11番線・12番線は2007年ダイヤ改正にて、13番線・14番線は2016年北海道新幹線開業合わせて設置された。かつて11番線と14番線には簡易型乗車位置案内表示器が設置されていた。 東北新幹線17編成入線可能な駅は当駅が北限である。 発車メロディ2019年11月1日より、小田和正の「ダイジョウブ」が使用されている。当初使用期間2021年10月31日までとなる予定であったが、その後継続使用されることが決定した

※この「新幹線ホーム」の解説は、「盛岡駅」の解説の一部です。
「新幹線ホーム」を含む「盛岡駅」の記事については、「盛岡駅」の概要を参照ください。


新幹線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:50 UTC 版)

長岡駅」の記事における「新幹線ホーム」の解説

ホーム高架3階にあり、相対式ホーム2面2線と中央通過本線2線を有する。当駅にはほとんどの列車停車するため通過本線利用する旅客列車は1往復のみである。 11番ホーム本線側にしか線路がないため相対式分類されるが、高架橋形状島式ホーム同様になっている。11番線の反対側は線路架線とも敷設されておらず、現在は使用されていないが、必要になれば線路架線敷設することで増築等せずに使用できるようになっている下りホームには売店はなく、自動販売機のみが設置されている。 12番ホームには、売店KIOSK」・駅弁販売店自動販売機などが設置されている。12番線の反対側は高架橋そのもの建設されておらず、直接ホーム外壁となっているが、駅舎東口側拡幅することで島式に変更できる構造となっている。上りホームのみホーム頭上には電光式の乗車位置案内表示器が設置されている。 先述通り現在の2面2線から、2面4線へ追加できるようになっているのは、上越新幹線の他に青森から大阪まで結ぶ「日本海縦貫新幹線」(羽越新幹線)を通すためである。実現すれば青森 - 大阪間と、東京までを「T字」に結ぶ要になるが、2010年代入った現在も羽越新幹線新設する予定はない。 平日朝に当駅始発「とき」新潟行きが1本設定されている。また「長岡まつり大花火大会開催時には、当駅始発臨時列車複数運転される。 のりば番線路線方向行先11 上越新幹線 下り 新潟方面 12上り 東京方面出典JR東日本:駅構内図)

※この「新幹線ホーム」の解説は、「長岡駅」の解説の一部です。
「新幹線ホーム」を含む「長岡駅」の記事については、「長岡駅」の概要を参照ください。


新幹線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:20 UTC 版)

秋田駅」の記事における「新幹線ホーム」の解説

秋田新幹線は本駅が終点であり、頭端式1面2線ホーム有する在来第4ホーム7・8番線)と同一平面にあり、土崎側に乗換改札口自動改札機)がある。 番線路線行先11秋田新幹線定期列車降車専用12大曲田沢湖方面 当駅発の「こまち」は大曲駅進行方向が変わるため、予め進行方向とは逆向きの状態で座席セットされている。 快速花火」など、701系5000番台使用した臨時列車は当ホーム発着となる。 秋田駅東西連絡自由通路「ぽぽろーど」二階部分2018年4月29日ステーションデパートトピコ」(2017年8月30日中央改札口2018年4月29日在来線ホーム2015年5月6日) 新幹線ホーム(2015年1月4日

※この「新幹線ホーム」の解説は、「秋田駅」の解説の一部です。
「新幹線ホーム」を含む「秋田駅」の記事については、「秋田駅」の概要を参照ください。


新幹線ホーム(20 - 23番線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:42 UTC 版)

東京駅」の記事における「新幹線ホーム(20 - 23番線)」の解説

島式2面4線の高架ホームである。このうち20番線は10番線のすぐ東にある。当初東北・上越新幹線が当駅に延伸した際は現22・23番線当時12・13番線)の島式1面2線のみで発着し、一部定期列車臨時列車上野駅発着原則としていた。しかし、1997年10月1日北陸新幹線高崎駅 - 長野駅開業に伴い1・2番線を高架化した上で3 - 10番線丸の内側にスライドする工事行い当時9・10番線東海道線)だったホーム20・21番線とし、現在の2面4線の構造になるとともに定期列車の全列車臨時列車大半が当駅発着になった1日300本を超える列車をこの2面4線ホーム扱っている。各ホーム中央改札と各ホームを結ぶエレベーター8号車付近に設置されている。直接改札内入れ改札口八重洲北側日本橋口改札口のみ。

※この「新幹線ホーム(20 - 23番線)」の解説は、「東京駅」の解説の一部です。
「新幹線ホーム(20 - 23番線)」を含む「東京駅」の記事については、「東京駅」の概要を参照ください。


新幹線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「新幹線ホーム」の解説

新幹線ホームは高架3階にあり、島式ホーム2面4線と「のりかえホーム1面を持つ。11 - 14番線ホーム16編成列車対応している上越新幹線終点で全列車停車前提としているため熊谷駅以北の駅で唯一通過本線持たない11・1314番ホーム頭上電光式の乗車位置案内表示機設置されている。2018年4月在来線高架化第1期開業時に、11番線の線路挟んだ反対側にホーム新設され在来線5番線ホームと2ヶ所の乗り換え改札を介して対面同一平面上)での乗り換え可能になった。このホームは「のりかえホーム」と称し独立したホーム番号持たず新幹線コンコース直接出入りすることが出来ないのりかえホームは現在運用されている最長編成である12編成分の確保されている。なお、11番ホーム12番線との島式ホーム)も継続して使用されており、11番線は「両側のドアが開く」新幹線ホームとなっており、新幹線駅では日本唯一である。。のりかえホーム新幹線側には上越新幹線では唯一の可動式安全柵設置されている。 駅弁販売されている。売店での販売で、在来線ホーム・新幹線ホームとも通常立売り行わない

※この「新幹線ホーム」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「新幹線ホーム」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線ホーム」の関連用語

新幹線ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盛岡駅 (改訂履歴)、長岡駅 (改訂履歴)、秋田駅 (改訂履歴)、東京駅 (改訂履歴)、新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS