「とき」とは? わかりやすく解説

「とき」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「「とき」」の解説

「とき」は、東京駅越後湯沢駅長岡駅 - 新潟駅間で運行される上越新幹線主力列車使用車両は、E2系E7系である。 2021年3月13日時点東京駅 - 新潟駅間の最短所要時間1時間36分(下り)、1時間38分(上り)である。途中停車駅大宮駅のみという列車もあれば、全区間各駅に停車するタイプ途中本庄早稲田駅のみ通過するタイプ存在する号数全て300号台)。またMaxとき310号に限っては、2015年3月13日まで越後湯沢駅 - 東京駅ノンストップであり、大宮駅通過した越後湯沢駅長岡駅 - 新潟駅間のみを走行する区間運転列車全て各駅停車である。 上越新幹線開業前日の1982年11月14日までは、上野駅 - 新潟駅間の在来線特急列車愛称だった歴史があり、新幹線開業後上記通り各駅停車タイプ列車愛称として承継された。1997年10月1日東北・上越新幹線列車愛称再編のため一度消滅したが、残った「あさひ」と長野新幹線(現:北陸新幹線「あさま」とは1文字違いのため紛らわしく誤乗が頻発したことや、「佐渡島トキ」という新潟県象徴する観光資源とも関係の深い名であったことなどから、新潟県内中心に「とき」の復活求める声が廃止直後から強く新潟県などの関係機関からもJR東日本対し列車名を「とき」に変更するよう要請が行われた。このような経緯から、2002年12月1日に「あさひ」を「とき」へ改称する形で、5年ぶりの復活果たした一度消滅した新幹線愛称復活したのは「とき」が唯一の例である。なお、2020年現在用いられている全ての新幹線愛称のうち2文字のものは「とき」が唯一である。

※この「「とき」」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「「とき」」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「とき」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「「とき」」に関係したコラム

  • FXやCFDのリパルスとは

    FXやCFDのリパルス(repulse)とは、相場の売り圧力や買い圧力を知るためのテクニカル指標のことです。リパルスでは、ローソク足が大きな陽線を形成したときには強い買い圧力と判断して値が増加します。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「とき」」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
90% |||||

5
Maxとき デジタル大辞泉
90% |||||

6
76% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

「とき」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「とき」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS