「とかち」「オホーツク」向け改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「とかち」「オホーツク」向け改造の意味・解説 

「とかち」「オホーツク」向け改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「「とかち」「オホーツク」向け改造」の解説

車掌室設置改造キハ183形1990年9月新設され特急「とかち」ではグリーン車連結しないため、編成中に車掌室を確保するために実施され改造である。 同列車に運用されるキハ183形基本番台)の業務用室を車掌室・電話室に改造し旧業務用室の固定窓は開閉下降窓に変更された。改造による番号変更はない。キハ183形(4両):17 - 20 「スーパーとかち」用グレードアップ 1991年7月新設され特急スーパーとかち」に対応する改造である。 指定席車として使用する普通車基本番台12両の座席785系電車同等バケットシート交換し内装材を更新した外部塗色同時に製作されたキサロハ182形に合わせ濃淡グレーにラベンダーパープル+萌黄色の帯を配した意匠改められた。 当該列車では編成中に付随車キサロハ182形を含むことから、編成全体機関出力を補うためNN183系(キハ182形550番台)を組成した。NN183系の組込車は外板塗色変更のみ施工し内装更新行われていなかった。キハ183形(8両):7 - 10, 17 - 20 キハ182形12両):16, 17, 19, 20, 553 - 560 「オホーツク」用グレードアップ 1992年3月ダイヤ改正あわせて特急オホーツク」用車両設備更新行ったのである。 「スーパーとかち」用とは異なり座席自体交換実施せずモケットのみ交換された。外部塗色は、予備共通化のため「スーパーとかち」用と同様のものに改められた。当初先頭車塗り分けは「オホーツク」用と「スーパーとかち」用で若干異なっていたが、後に「スーパーとかち」用が「オホーツク」用と同様の塗り分け改められた。 同列車に組成されキハ182-561・562、およびキロ182形については外板塗色のみを変更し内装更新実施していない。キハ183形10両):11 - 16, 901 - 904 キハ182形10両):41 - 48, 561, 562 キロ182形(6両):2 - 4, 6, 10, 901 キハ183-214(2008年3月 / 函館本線 旭川駅) N-DMF13HZC エンジン 新潟鐵工所(現・新潟原動機)製 (キハ183-215) 駆動系出力増強改造200番台キハ183形200番台 夜行特急オホーツク9・10号」に寝台車スハネフ14形を組成するため、1992年キハ183形基本番台)の駆動系増強が行われた。対象は「オホーツク」用のキハ183形5両 (11 - 15) 。 機関は「ノースレインボーエクスプレス」(5200番台)で採用された DMF13HZC (420 PS / 2,000 rpm) に、変速機は N-DW14C (変速1段・直結2段)に交換された。減速機換装行われている。ブレーキ装置仕様変更されず、最高速度は 110 km/h のままである番号は原番号200加えた付番である。 「北斗」の 130 km/h 運転用にNN183系を転用するため、1993年からは「スーパーとかち」用のキハ183形8両(7 - 10, 17 - 20)にも同一改造が行われた。 2017年平成30年)度までに全車廃車された。 キハ182形200番台北斗」の 130 km/h 運転用にNN183系を転用するため、1993年に「スーパーとかち」用キハ182形基本番台)の駆動系増強が行われた。対象は4両 (24 - 27) 。 機関新型の N-DMF18HZ (600 PS / 2,000 rpm) 、変速機は N-DW17 (変速1段・直結3段)に変更したブレーキ装置仕様変更されず、最高速度は 110 km/h のままである番号は原番号200加えた付番である。 「とかち」系統へのキハ261系1000番台投入用途なくなり2007年平成19年)度中に全車廃車された。 改番照合表(200番台改造車一覧(200番台車両形式車両番号種車改造落成配置落成処遇除籍最終配置備考キハ183形200番台キハ183-207 キハ183-7 苗穂札幌 1993年08月20日 譲渡ミャンマー国鉄2010年0324日 札幌 キハ183-208 キハ183-8 1993年07月30日 譲渡タイ国鉄2017年0331日 苗穂 キハ183-209 キハ183-9 1993年11月02キハ183-210 キハ183-10 1993年10月19日 キハ183-211 キハ183-11 1992年06月08キハ183-212 キハ183-12 1992年06月29日 キハ183-213 キハ183-13 1994年0131日 廃車 2018年0331日 キハ183-214 キハ183-14 1993年11月30日 保存後述キハ183-215 キハ183-15 1994年0416日 譲渡タイ国鉄2017年0331日 キハ183-217 キハ183-17 1993年11月25日 譲渡ミャンマー国鉄2010年0324日 札幌 キハ183-218 キハ183-18 1993年09月16日 譲渡タイ国鉄2017年0331日 苗穂 キハ183-219 キハ183-19 1993年12月18日 キハ183-220 キハ183-20 1994年07月15日 廃車 2018年0331日 保存後述キハ182形200番台キハ182-224 キハ182-24 苗穂札幌 1994年06月14日 譲渡ミャンマー国鉄2008年0317日 札幌 キハ182-225 キハ182-25 1994年06月30日 キハ182-226 キハ182-26 1994年0429日 キハ182-227 キハ182-27 1994年0330日 グリーン・普通車化改造(キロハ182形) 特急オホーツク」の利用率の低いグリーン車輸送力適正化利用季節波動大き普通車増結抑制図り運用合理化を図るため、1996年平成8年)にキロ182形(基本番台)の車販準備室を普通客室に転用したものである車販準備室部分側構体を撤去して新たな付き側構体を取付け新設し客室内には普通車リクライニングシート16人分を設置した屋上水タンク撤去され、新鮮外気導入装置も車端部移設された。普通室部分屋上には、普通室用の空調装置増設されている。 グリーン室は、座席キハ281系準じた 2+1掛けのものに交換するとともに車掌寄りの1列分を喫煙室転用した。これにより、グリーン室の定員21となっている。喫煙室部分の窓は縦長のものに変更されている。番号は原番号踏襲し形式のみ変更した。 この改造で「オホーツク編成中に車販準備室がなくなるため、次項のとおり札幌先頭車業務用室を車販準備室転用することとなった2018年平成30年7月1日特急オホーツク」「大雪」へのキロ182形500番台・7550番台(ハイデッカーグリーン車)導入用途なくなり同年7月31日付で5両とも廃車となった改造車一覧(キロハ1820番台車両形式車両番号種車改造落成配置落成日現配置処遇転属除籍最終配置備考キロハ1820番台キロハ182-2 キロ182-2 苗穂札幌 1996年09月13日 廃車 2018年07月31日 苗穂 キロハ182-3 キロ182-3 1996年06月21日 キロハ182-4 キロ182-4 1996年10月30日 キロハ182-6 キロ182-6 1996年07月26日 キロハ182-10 キロ182-10 1996年11月30日 車販準備室設置キハ183形200番台) キロハ182形への改造に伴い、「オホーツク編成中の車販準備室確保するための改造である。 キハ183形業務用室を車販準備室改造し業務用冷蔵庫コーヒーメーカー設置が行なわれた。外観行先表示器改造前業務用部分から隣接する客室部分移設された。対象となったのは、「オホーツク」用のキハ183形5両(211 - 215)で、その後スーパーとかち」用の4両(207 - 210)にも同様の改造が行なわれている。改造による番号変更はない。キハ183形(9両):207 - 215

※この「「とかち」「オホーツク」向け改造」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「「とかち」「オホーツク」向け改造」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「とかち」「オホーツク」向け改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「とかち」「オホーツク」向け改造」の関連用語

「とかち」「オホーツク」向け改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「とかち」「オホーツク」向け改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS