「とがなくてしす」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「とがなくてしす」の意味・解説 

「とがなくてしす」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:22 UTC 版)

いろは歌」の記事における「「とがなくてしす」」の解説

いろは歌は『金光明最勝王経音義』などの古文献において、七五調区切りではなく文字ごとに区切って書かれることがあるが、七字区切りで以下のように各行最後文字拾って読むと、「とかなくてしす」即ち「咎無くて死す」と読めるいろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす 『和訓栞』(谷川士清著)の「大綱」には、「いろはは、涅槃経諸行無常四句の偈を訳して同字なしの長歌によみなし、七字づゝ句ぎりして陀羅尼なずらへぬ韻字にとがなくてしすと置けるも偈の意成べし」とあり、「咎無くて死す」とは「罪を犯すことなく生を終える」という意味であり、七字区切りにすると「咎無くて死す」と読まれるようにいろは歌作られたとしている。 この「咎無くて死す」を「罪無くして無実の罪で)自分は死ぬのだ」と解釈し源高明いろは歌作者であるとするのを大矢透は「付会」としている。また作者高明ではなく柿本人麻呂とする話もある。江戸時代には「とがなくてしす」とあるいろは歌縁起が悪いから、手習い用いるべきではないという意見もあった。 なお『黒甜瑣語』にはこの「とがなくてしす」について、赤穂浪士まつわる以下の話を伝えている(以下要約)。 高野山光台院覚道人という老僧がおり、博識占いに詳しい人物として知られていた。赤穂浪士吉田、原、小野寺三人は用があって紀州に来た途中、了覚に面談しようと高野山登りその庵を訪ねた。庵では五、六人の子供が手習いをしていた。吉田たち三人は了覚に会い心中秘した大事(仇討の事)について占ってくれるよう頼んだ。了覚はそれを辞したが、吉田たち懇願により次の四句書いて示した。 南邨北落悉痴童 塗抹何時終作字母有神看所脚 一生前定在其中 吉田たちはこの四句の意味わからず了覚に尋ねたが、了覚はもはや何も話そうとはしなかったので、仕方なく山を下りたその後、この四句の事を大石良雄に話すと、大石はしばらく考えて次のように言った。「これは吉田たちを庵にいた子供たちなぞらえ仇討の事について示したものだろう。塗抹何時終作工というのは、最後に仇討成功するということ字母有神看所脚の字母とはいろは歌のことで、いろは歌は七字区切りにすると、脚(行の末尾)がとがなくてしすと読める。すなわち、我々がいずれ仇討果たし、罪無くして死ぬ運命であるという意味なのだ」と言って大石涙しその場にいた者はこの了覚の四句感じ入ったという。 いろは歌先頭行と最終行の最初文字最終文字の3文字で「いゑす」、各行最初文字を順に読むと「いちよらやあゑ」であり、「やあゑ」はユダヤ教の神の名、「いちよらやあゑ」はヘブル・アラム語で「神ヤハウェの人」を意味する「イーシ・エル・ヤハウェ」と読め、まとめると「神ヤハウェの人イエス、咎無くて死す」となる。 い*ろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑ*ひもせす* そして、いろは歌次の聖書言葉想起するという見方もある。 「すべての人は、その栄光はみな野の花のようだ」(イザヤ書40-6) 「むなしいものを見ないように私の目をそらせ、あなたの道に私を生かして下さい」(詩篇119-37)

※この「「とがなくてしす」」の解説は、「いろは歌」の解説の一部です。
「「とがなくてしす」」を含む「いろは歌」の記事については、「いろは歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「とがなくてしす」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「とがなくてしす」」の関連用語

「とがなくてしす」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「とがなくてしす」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいろは歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS