大矢透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国語学者 > 大矢透の意味・解説 

おおや‐とおる〔おほやとほる〕【大矢透】

読み方:おおやとおる

[1851〜1928]国語学者。新潟生まれ片仮名万葉仮名漢字音五十音図変遷研究多く業績残した。著「仮名遣仮名字体沿革史料」「仮名研究」など。


大矢透


大矢透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 06:52 UTC 版)

大矢 透(おおや とおる、1851年1月4日嘉永3年12月3日) - 1928年昭和3年)3月16日)は、日本国語学者仮名の歴史的変遷や上代日本語音韻を解明したことで有名。また、『隋唐音図』において、反切に基づく漢字音読み漢音部分)を網羅的に比定した。

人物

越後国蒲原郡根岸村(現新潟県新潟市)出身。幼名は又七郎。号は蔦廼舎(つたのや)水斎。戊辰戦争時には新発田藩の兵として従軍した。1875年新潟師範学校卒業。山梨県師範学校茨城県師範学校、茨城第二中学校で教職を務めた後、1886年より文部省勤務。1899年から1901年には台湾総督府民政部の職員となった。1909年文部省国語調査委員会委員。1916年帝国学士院賞恩賜賞受賞。1919年森鷗外のすすめにより奈良に移住し、日夜研究に勤しんだ[1]1925年「仮名乃研究」で京都帝国大学文学博士。墓所は雑司ヶ谷霊園

著書

  • 『語格指南』原亮三郎 1880
  • 『尋常小学書簡文稽古本』山口仙松共著 時習堂 1886
  • 『わづかのこらへ』森本里 1891
  • 『日清字音鑑』伊沢修二共著 並木善道 1894
  • 『国語溯原』1899
  • 『東文易解』金国璞、張廷彦校 泰東同文局 1902
  • 『日本文典課本』鐘賡言校 泰東同文局 1905
  • 『現行普通文法改定案調査報告 第1』日本書籍 1906
  • 『仮名遣及仮名字体沿革史料』編 国定教科書共同販売所 1909
  • 『仮名源流考』国定教科書共同販売所 1911
  • 『周代古音考』国定教科書共同販売所 1914
  • 『音図及手習詞歌考』編 上田万年監修 大日本図書 1918 のち勉誠社
  • 『地蔵十輪経 元慶点』編 啓明会 1920
  • 『願経四分律古点』編 啓明会 1922
  • 『成實論』培風館 1922
  • 『韻鏡考』1924
  • 『隋唐音図』大村書店 1932
  • 『仮名の研究』啓明会 1933
  • 『仮名遣及仮名字体沿革史料』編 勉誠社 1969
  • 『韻鏡考・隋唐音図』勉誠社文庫 1978
  • 『仮名遣及仮名字体沿革史料』縮刷版 中田祝夫峰岸明解説 勉誠出版 2005

参考

脚注

  1. ^ “[https://www.ne.jp/asahi/suiyou/keiko/files/suiyou359.htm ��ࠒʐM�R�T�X��]”. www.ne.jp. 2022年1月11日閲覧。



大矢透と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大矢透」の関連用語

大矢透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大矢透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大矢透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS