五十音図に応じた活用の消失
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:10 UTC 版)
「現代仮名遣い」の記事における「五十音図に応じた活用の消失」の解説
五十音図の成立について、以下のような説がある。 大矢透のサンスクリットのアルファベットに従って仮名を並べたものであるとする説 橋本進吉や山田孝雄の反切法のために用意されたとする説 小西甚一の6世紀ころの中国で成立したサンスクリットの子音・母音の音韻図にならったものが、後に発達した仮名のために工夫されたとする説 成立過程については諸説あるが、従来からの国語文法において、五十音図が活用を説明する上で便利であり、そこには表記における正則性が認められた。活用は必ず同じ「行」に属する、というわけであるが、現代かなづかい以降生じた文法変更の要請によって、その正則性がくずれた。たとえば、ハ行転呼音によるハ行活用の未然形がワ行になり、それ以外の活用形でのア行と分かれたことである。 これら国語文法は、教育において、以前のものは文語文法、現代かなづかいによる変化を加えたものを口語文法として呼び分けることがあるが、本質は同じ体系の文法論である。その口語文法においては、この変則性を例外であると教えることになる。 語(文語)語幹未然連用終止連体已然命令問ふ と– は ひ ふ ふ へ へ 語(口語)語幹未然連用終止連体仮定命令志向音便問う と– わ お い う う う え え お う 上は文語文法のハ行四段活用を行う「問ふ」の例である。文語文法ではハ行に正則性がある。 口語文法では「問う」は志向形、音便形を含めたワ行五段活用である。ワ行の名を冠してはいるが、志向形にあるオ列は「を」ではない。「ゐ」や「ゑ」を含めるなら、さらに五十音図のワ行に応じたものではない。口語文法の音便形は「問う」の場合だけ「問う」のウ音便となる。活用表の書き方には他に志向形、音便形を命令形の後に書く方法がある(志向形、音便形は文語文法への付け加えであるからである)。
※この「五十音図に応じた活用の消失」の解説は、「現代仮名遣い」の解説の一部です。
「五十音図に応じた活用の消失」を含む「現代仮名遣い」の記事については、「現代仮名遣い」の概要を参照ください。
- 五十音図に応じた活用の消失のページへのリンク