かけ【掛(け)/懸(け)】
[名]
1 売り値に対する卸値。また、本来の値段に対する、値引きして売る値段の割合。
5 「打ち掛け」の略。
「黒塗りの箪笥(たんす)から―を出して女に着せた」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉
6 「掛け布団(ぶとん)」の略。
7 相撲で、足を相手の足に掛けて倒す技の総称。内掛け・外掛けなど。
「児(こ)らが名に―のよろしき朝妻の片山崖(ぎし)に霞たなびく」〈万・一八一八〉
11 掛け緒。
[接尾]
㋑その動作が起ころうとする直前の状態であることを表す。「つぶれ―」
2 助数詞。
がけ【掛(け)/懸(け)】
掛け
カ行下一段活用の動詞「掛ける」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
用例
水を掛ける、掛け替えのない、拍車を掛ける、口の端に掛ける、財布の紐を首に懸けるよりは心に掛けよ、股に掛ける、御目に掛ける、往に掛けの駄賃、鼻に掛ける、保険を掛ける、天秤に掛ける、人手に掛ける、鋳掛け屋の天秤棒、山を掛ける、篩に掛ける、謎を掛ける、歯牙にも掛けない、手を掛ける、情けを掛ける、神掛けて、馬力を掛ける、気に掛ける、行き掛けの駄賃、板に掛ける、罠を掛ける、皮に掛ける、圧力を掛ける、輪を掛ける、掛けも構いも無し、言葉を掛ける、洟も引っ掛けない、輪に輪を掛ける、縄を掛ける、腰を掛ける、ボタンを掛け違える、思いも掛けない、縒りを掛ける、火を掛ける、現金掛け値なし、恩に掛ける、手に掛ける、世話を掛ける、手塩に掛ける、尻に帆を掛ける、目を掛ける、念に掛ける、見掛けに依らない、目に掛ける、秤に掛ける、声を掛ける、口を掛ける
掛け
【文語】カ行四段活用の動詞「掛く」の命令形。
用例
水を掛ける、掛け替えのない、拍車を掛ける、口の端に掛ける、財布の紐を首に懸けるよりは心に掛けよ、股に掛ける、御目に掛ける、往に掛けの駄賃、鼻に掛ける、保険を掛ける、天秤に掛ける、人手に掛ける、鋳掛け屋の天秤棒、山を掛ける、篩に掛ける、謎を掛ける、歯牙にも掛けない、手を掛ける、情けを掛ける、神掛けて、馬力を掛ける、気に掛ける、行き掛けの駄賃、板に掛ける、罠を掛ける、皮に掛ける、圧力を掛ける、輪を掛ける、掛けも構いも無し、言葉を掛ける、洟も引っ掛けない、輪に輪を掛ける、縄を掛ける、腰を掛ける、ボタンを掛け違える、思いも掛けない、縒りを掛ける、火を掛ける、現金掛け値なし、恩に掛ける、手に掛ける、世話を掛ける、手塩に掛ける、尻に帆を掛ける、目を掛ける、念に掛ける、見掛けに依らない、目に掛ける、秤に掛ける、声を掛ける、口を掛ける
かけそば
品詞の分類
- >> 「掛け」を含む用語の索引
- 掛けのページへのリンク