カケルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カケルの意味・解説 

か・ける【掛ける/懸ける】

読み方:かける

[動カ下一[文]か・く[カ下二

㋐高い所からぶらさげる。上から下にさげる。垂らす。「すだれを—・ける」「バッグを肩に—・ける」

目につくように高い所に掲げる。「看板を—・ける」「獄門に—・ける」

高く上げて張る。「帆を—・ける」

㋐火に当てるために鍋などをつるしさげる。また、の上にのせ置く。「ストーブにやかんを—・ける」

㋑《竿秤(さおばかり)の鉤(かぎ)につるして重さをはかるところから目方量る。「はかりに—・ける」

物を一方から他方へ渡す。

㋐(「架ける」とも書く)またぐように渡す。かけわたす。「歩道橋を—・ける」

細長いものを他の物のまわりに渡す。巻きつけて結ぶ。「たすきを—・ける」「リボンを—・けた箱」

張り巡らすようにして組み、つくる。一時的に設営する。「クモが巣を—・ける」「小屋を—・ける」

㋓《仮小屋作って行ったころから芝居見世物などを興行する上演する。「母物舞台に—・ける」

㋐他の物の上にかぶせるようにして物をのせ置く。全体におおう。「布団を—・ける」「テーブルクロスを—・ける」

や粉などを、物の上に注いだり物に打ち当たるようにしたりする。「こしょうを—・ける」「ホースを—・ける」

建物など火をつける。燃やす。「館(やかた)に火を—・ける」

㋓矢を放つ。「敵陣に矢を—・ける」

曲がった物など、ある仕掛けで他の物を捕らえる。ひっかけ留める。「針に—・けて釣り上げる」「ボタンを—・ける」

たくらんで陥れる。謀(はかりごと)を用いてます。「罠(わな)に—・ける」「ぺてんに—・ける」

自分直接そのことをする。自分そのことを扱う。「今まで手に—・けた仕事数々」「手塩に—・けて育てる」

㋑(多く手にかける」「人手にかける」の形で)みずから実行して始末する。殺す。「わが子を手に—・けてしまった」

目や耳などの感覚や心の働きにとめる。

㋐(多く目にかける」「目をかける」の形で)目に触れさせる。目にとめる。見せる。また、面倒を見る人の世話をする。「作品お目に—・ける」「今後とも目を—・けてやってください

㋑(「耳にかける」の形で)聞く。「いくら懇願しても耳に—・けてもくれない

㋒(「心にかける」などの形で)心にとめておく。心配する。「気に—・ける」

からだのある部分で受けとめる。「教養を鼻に—・ける」「歯牙にも—・けない」

10

㋐ある働き作用仕向けるまた、こちらの気持ちなどを相手へ向ける。「催眠術を—・ける」「暗示に—・ける」「なぞを—・ける」「情けを—・ける」

送って相手届かせる。「電話を—・ける」「言葉を—・ける」

取り付けてある仕掛け働かせて本体動かないように固定する。「鍵(かぎ)を—・ける」

操作加えて機械・装置などを作動させる。「目覚ましを—・ける」「レコードを—・ける」「ブレーキを—・ける」

道具用いて他に作用を及ぼす。「アイロンを—・ける」「雑巾を—・けた廊下

11

望ましくないこと、不都合なことなどを他に与える。こうむらせる負わせる。「苦労を—・ける」「疑いを—・ける」「迷惑を—・ける」

負担すべきものとして押しつける課する。「税金を—・ける」

12 時間費用労力などをそのために使う。費やすつぎ込む。「内装に金を—・ける」「手間暇—・けて」

13

㋐(多く「…から…にかけて」の形で)ある地域時間から他の地域時間までずっと続く。「ただ今東海地方から関東地方に—・けて地震感じました」「今夜半から明朝に—・けて断水します」

㋑(多く「…にかけては」の形で)そのことに関する。「外交手腕に—・けては定評がある」

14 力・重みなどを一方加えのせる。力などを仕向ける。「体重を—・けて浴びせ倒す」「もみけし圧力を—・ける」

15 手などを他の物に当て添える。あてがう。「引き戸に手を—・ける」

16

物のある部分を他の物の上に置いて支える。「いすにお—・けください」「肩に手を—・ける」

物の上端を他の物に支えさせるようにして立てる。「屋根にはしごを—・ける」

17 それに頼る。ゆだねるまた、頼って処置世話受けさせる。「願(がん)を—・ける」「期待を—・ける」「病人医者に—・ける」

18 議案などを取り上げるために公の場持ち出す。「公聴会に—・ける」「裁判に—・ける」

19 そこで受け止めて処理する。そこに持ち込んで取り扱う。「篩(ふるい)に—・ける」「印刷機に—・ける」「取り立て野菜朝市に—・ける」

20

㋐(多く「…にかけて」の形で)きわめて大切なもの証拠としてあげて、あることを約束する。「神に—・けて誓う」「面目に—・けてもあとへ引けない

保証契約をして掛け金を払う。「保険を—・ける」

21 二つ上のものを同時に併せ持つ兼ねる。「二股(ふたまた)を—・ける」

22 同音利用して一つ語句二つの意味持たせる掛け詞にする。「和歌では多く海松布(みるめ)』に『見る目』を—・けて用いられる

23

㋐さらに増し加える。「馬力を—・ける」「磨きを—・ける」

定まった値段にさらに加えのせる。掛け値をする。「原価に五割を—・けた値段で売る」

掛け算をする。「二に三を—・けると六になる」

24 交配をする。「ラバは、雌の馬に雄のロバを—・けてできた雑種である」

25 ものにある性質傾向与える。「サーブ回転を—・ける」「シュートを—・けた内角球」

26 芸妓などをよぶ。

「その芸者を—・けろ」〈荷風つゆのあとさき

27 測って比べる

筒井つの井筒に—・けしまろが丈(たけ)過ぎにけらしな妹(いも)見ざる間に」〈伊勢二三

28 たとえる。かこつける

細石(さざれいし)にたとへ、筑波山に—・けて君を願ひ」〈古今仮名序

29 目標にする。

「眉のごと雲居見ゆ阿波の山—・けて漕ぐ舟泊り知らずも」〈九九八〉

30 船を停泊させる係留する

「港ニ船ヲ—・クル」〈日葡

31 掛け売りにする。

「—・くるとは二文や五文のこと候ふよ」〈咄・醒睡笑・四〉

32 他の動詞連用形のあとに付いて用いる。

㋐…しはじめる途中まで…する、今にも…しそうになるの意を表す。「言い—・けてやめる」「死に—・ける」

㋑他へ働き仕向ける意を表す。「仲間呼び—・ける」「押し—・ける」

[下接句] 後足で砂をかける命を懸ける・腕に縒(よ)りを掛ける・御土砂(おどしゃ)を掛ける・御目(おめ)に掛ける・思いを掛ける・鎌(かま)を掛ける・口に掛ける・口を掛ける口の端(は)に掛ける・財布の紐(ひも)を頸(くび)に懸けるよりは心に懸けよ・歯牙(しが)にもかけない・尻(しり)に帆を掛ける・後目(しりめ)に懸ける之繞(しんにゅう)を掛ける・手に掛ける手を掛ける手塩に掛ける天秤(てんびん)に掛ける・謎(なぞ)を掛ける・縄を掛ける・秤(はかり)に掛ける・拍車を掛ける橋を掛ける発破を掛ける鼻に掛ける馬力を掛ける・篩(ふるい)に掛ける・股(また)に掛ける・磨きを掛ける水を掛ける目に掛ける目を掛ける・モーションを掛ける山を掛ける輪に輪を掛ける輪を掛け


か・ける【欠ける/×缺ける/×闕ける】

読み方:かける

[動カ下一[文]か・く[カ下二

かたい物の一部分壊れてとれる。「コップが—・ける」「歯が—・ける」

そろうべきものの一部分、または必要なもの抜けている。脱落する。「メンバー一人—・ける」「百科事典一巻—・けている」

あって当然のものが必要なだけない。足りない不足する。「千円一円—・ける」「常識に—・ける」「協調性に—・ける」

なすべきことをしていないおろそかになる。「礼儀に—・ける」「義理に—・ける」

(「虧ける」とも書く)満月次第円形でなくなる。「月が—・ける」⇔満ちる


かけ・る【×翔る/駆ける】

読み方:かける

[動ラ五(四)

飛行機などが、空高く飛ぶ。飛翔(ひしょう)する。「大空を—・る(わし)」

駆ける)速く走る。

血眼になって行手を見つめて—・って居るさまは」〈寅彦・伊太利人〉

和歌で、心の動き鋭く表れる

鈍く眠り目なる歌人には、—・りたるかたを学べと」〈ささめごと


か・ける【賭ける】

読み方:かける

[動カ下一[文]か・く[カ下二《「掛ける」と同語源》

勝負事当てっこなどで、勝った者、当たった者などが取る約束金品などを出す。「トランプに金を—・ける」

当てっこなどで、そのほうを選ぶ。「明日天気は『晴れ』に—・ける」

失敗したときは、大切なもの全部失う覚悟事に当たる。賭(と)する。「命を—・けた恋」

「賭ける」に似た言葉

か・ける【駆ける/×駈ける】

読み方:かける

[動カ下一[文]か・く[カ下二

速く走る。疾走する。「駅まで—・けて行く」「鹿が野を—・ける」

馬に乗って走る。「草原を馬で—・ける」

攻め進む。騎馬進撃する

梶原五百余騎おめいて—・く」〈平家・九〉

→走る[用法]

「駆ける」に似た言葉

特定非営利活動法人カケル

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人カケル
所轄 千葉県
主たる事務所所在地 我孫子市天王台1丁目1番1号
従たる事務所所在地 なし
代表者氏名 小西 恵
法人設立認証年月日 2024/05/20 
定款記載され目的
この法人は、障がい者対象として就労相談・生活支援を行うことを通じ障がい者自分可能性理解し役に立て喜びを得ることができるよう寄り添っていくとともに地域社会と一体となり、障がい有無関わらず相互に人格個性尊重しあう共生社会実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

カケル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 03:51 UTC 版)

カケルかける掛ける駆ける

  • 走ること(走行)。駆ける。
  • かける - ゆずの楽曲。
  • 欠部 - 漢字の部首。
  • × - 乗算記号。X(エックス)とは異なる。また乗法をすること(掛け算)。
  • カケル (漫画) - 竹下けんじろうの漫画。
  • カケル×カケル - Run Girls, Run!のデビュー曲。
  • KAKERU - 日本の漫画家、イラストレーター、原画家。成人向け漫画でのペンネームはバー・ぴぃちぴっと。
  • カケル (サルゲッチュ) - ゲームソフト『サルゲッチュ』に登場するキャラクター。
  • 雪柳カケル - テレビドラマ『テツワン探偵ロボタック』の登場人物。

関連項目


カケル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 01:08 UTC 版)

まんがサイエンス」の記事における「カケル」の解説

宇宙船目撃した少年一人大砲宇宙に行くアイデアから始まり固形燃料ロケット研究ノゾム張り合っている。

※この「カケル」の解説は、「まんがサイエンス」の解説の一部です。
「カケル」を含む「まんがサイエンス」の記事については、「まんがサイエンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カケル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カケル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カケル」の関連用語

カケルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カケルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカケル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんがサイエンス (改訂履歴)、まじぷり -Wonder Cradle- (改訂履歴)、サルゲッチュ ウキウキ大作戦! (改訂履歴)、裏会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS