サーブとは? わかりやすく解説

serve

別表記:サーヴ、サーブ

「serve」とは・「serve」の意味

「serve」は、英語の動詞であり、主に「仕える」「役立つ」「提供する」といった意味があるまた、スポーツゲーム文脈では、「サーブする」という意味も持つ。さらに、名詞としても使用され、特にテニスバレーボールなどのスポーツで、ボール相手コートに送る行為を指す。

「serve」の活用形一覧

「serve」は、現在形過去形過去分詞形・現在分詞形として、それぞれ「serve」・「served」・「served」・「serving」と活用する

「serve」の語源

「serve」の語源は、ラテン語の「servire」であり、「奉仕する」や「隷属する」といった意味を持つ。これが古フランス語において「servir」に変化し、さらに中英語の「serven」を経て現代英語の「serve」となった

「serve」の発音・読み方

「serve」の発音は、アメリカ英語では /sə́ːrv/、イギリス英語では /sə́ːv/ となる。日本語では、「サーヴ」と読むことが一般的である。

「serve」の使い方・例文

「serve」は、様々な文脈使用されるため、具体的な例交えて説明する1. 彼は10年軍隊仕えた。 (He served in the military for 10 years.)
2. この機械多目的に役立つ。 (This machine serves multiple purposes.)
3. 彼女はお客様コーヒー提供した。 (She served coffee to the guests.)
4. 彼はテニス強力なサーブを打った。 (He hit a powerful serve in tennis.)
5. 彼は刑務所5年間の刑期務めた。 (He served a five-year sentence in prison.)
6. 彼女は地域社会尽力している。 (She is serving her community.)
7. 彼は役員として会社勤めている。 (He serves as an executive in the company.)
8. この道路は町の主要な交通路提供している。 (This road serves as the main thoroughfare for the town.)
9. 彼はバレーボールでサーブを失敗した。 (He missed his serve in volleyball.)
10. 彼女は彼に忠実に仕えた。 (She served him faithfully.)

サーブ【serve】

読み方:さーぶ

[名](スル)

テニス卓球バレーボールなどで、攻撃側から最初の球を打ち込むこと。また、そのボールサービス。「速い球を—する」

料理供すること。「ケーキを—する」


【サーブ】(さーぶ)

SAAB.
スウェーデン航空機軍需品メーカー
SAABとはSvenska Aeroplan AktieBolagetスウェーデン航空機製造株式会社)の略称。

ストックホルム本拠地を置く半官半民企業であり、1937年同国空軍配備される航空機(特に戦闘機)の製造目的として16人の技術者により設立された。
このことは「Saab was founded by sixteen aircraft engineers.」で始まるサーブ社の自動車CMにも歌われている。

開発され現役戦闘機としてはドラケンビゲン、そして最新鋭グリペンが有名。
特に現在、グリペン輸出に非常に大きな力を注いでいる。
戦闘機以外にも、ミサイル軍事用通信機器SAAB340SAAB2000のような小型旅客機まで手がけている。
しかし、エンブラエルボンバルディア社などが参入した後は、民間旅客機部門不採算から閉鎖され、現在は専らグリペン生産のみおこなわれている。

また、現在では米国ジェネラル・モーターズGM)の傘下として独立してしまったが、自動車の生産活発に行われている。

主な製品

関連JAS

関連リンク
http://www.saab.se/
http://www.saab.co.jp/


サーブ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

サーブ

名前 Tharp

サーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 17:26 UTC 版)

サーブサーヴ

serve

SAAB

その他


サーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)

バレーボールの用語一覧」の記事における「サーブ」の解説

主審吹笛後、相手陣にボール打ち込むプレーのこと。サーブはサービス・ゾーンから主審吹笛後8秒以内に、ボールを手から放し、手または腕の一部で打たなければならない

※この「サーブ」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「サーブ」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サーブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーブ」の関連用語

サーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、バレーボール (改訂履歴)、テニス (改訂履歴)、ヘディス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS