サーフ種目とは? わかりやすく解説

サーフ種目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:29 UTC 版)

ライフセービング (スポーツ)」の記事における「サーフ種目」の解説

アイアンマン(アイアンウーマン)レース 水中からスタートし沖合いにあるブイまでスイム水泳)・パドルボード・サーフスキー3種類での往復一人でこなすトライアスロン種目間を移動するときは走らなければならない。「鉄人レース」の名のとおり、スタート直後心拍数が180近くまで上がるという最も過酷な競技であるとともに、最も盛り上がる花形競技である。勝者には「ミスターミス)・ライフセーバー」の称号与えられる3種目の順番くじ引き決められるサーフスキー・レース かつて救助用いられていたサーフスキーによるレース。250m沖のブイ迂回して戻って来る事で競うスタート地点ゴール水際である点が他の競技と違う。 タップリン・リレー タップリン(Taplin)は考案者の名前に由来アイアンマンレースと同じコースを、スイム・パドルボード・サーフスキーの各種目を3人で受け持ちリレーを行う。学生選手権では、6人1チームで、各種目を2人ずつでこなす。3種目の順番くじ引き決める。アイアンマンレース次いで人気のある競技パドルボード・レース 合計800mコースパドルボード競うパドリング速度はもちろん、沖に出るのに波にぶつかっていくか反転してやりすごすかを見極めたり直線向かわず最大限に波を利用するポイントから入っていくなど実用的な技術問われるラン・スイム・ラン 文字通り走って泳いでた走る陸上を溺者に最も近い位置まで走り泳いで溺者を救助した後、陸上引き上げるという救助活動模したもの。ライフセーバー日頃ら行っている基礎トレーニング一手法であるが、競技においては海岸200m走り120m沖のブイ間で泳ぎ、さらに7連ブイのある142mと迂回して浜に戻りまた200m走ゴールする苛酷な競技一つである。 レスキューチューブ・レース レスキューチューブ技術を争う競技。4人1チームで、1人が溺者として沖に待機し1人救助者、残る2人救助サポートをする。溺者は沖でヘルプ合図を出す。救助者はレスキューチューブとフィン装着して救助向かいサポート役の2人アシストを頼む合図送り、溺者をチューブ巻き、浜まで泳いで引っ張っていく。波打ちぎわサポート役2名が溺者を引き上げゴールラインまで運ぶ。 レスキューボード・レスキューレース レスキューボードでの救助技術を争う競技2人1組で、溺者役の1人が沖まで泳ぎもう一人救助に向かう。2人パドリングして戻ってくる。スタート地点は浜だが、ゴール指定され波打ち際である。救助者役の選手は、溺者として沖にいる選手の「助けてサイン」を確認してから救助スタートする

※この「サーフ種目」の解説は、「ライフセービング (スポーツ)」の解説の一部です。
「サーフ種目」を含む「ライフセービング (スポーツ)」の記事については、「ライフセービング (スポーツ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サーフ種目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーフ種目」の関連用語

サーフ種目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーフ種目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライフセービング (スポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS