わし・る【▽走る】
[動ラ四]
1 「はしる」に同じ。
はし・る【走る/▽奔る/×趨る】
[動ラ五(四)]
1 足をすばやく動かして移動する。駆ける。「ゴールめざして―・る」「通りを―・って渡る」「―・るのが速い動物」
2 乗り物などが進む。運行する。また、物が速く動く。「駅から遊園地までモノレールが―・っている」「風を受けてヨットが―・る」「雲が―・る」
4 すらすらと事が運ぶ。滑るように動く。「ペンが―・る」「刀が鞘(さや)から―・る」
5 逃げ去る。逃亡する。また、出奔する。「犯人が外国に―・る」「敵方に―・る」「家を出て恋人のもとへ―・る」
6 急いで行く。かけつける。また、あちこちとびまわる。「使いに―・る」「金策に―・る」
7 ある方向・状況へ急激に傾く。「悪に―・る」「私利私欲に―・る」「立場を忘れて感情に―・る」「行動が極端に―・る」
「炭は―・らぬように必ず一昼夜水に浸してかわかしたのを用い」〈蘆花・思出の記〉
9 ある方向に通じている。細長くずっと延びる。「山脈が南北に―・る」「壺にひびが―・る」
11 感覚・感情などが一瞬現れて消える。「背中に痛みが―・る」「顔に皮肉なかげが―・る」
「例のごとぞあらむと思ふに、胸つぶつぶと―・るに」〈かげろふ・中〉
「舟では割れたといふは忌ま忌ましい。頭の皿が―・った―・った」〈浄・博多小女郎〉
[可能] はしれる
[用法] はしる・かける――「グラウンドを走る(駆ける)選手たち」のように、人や動物が速く移動する意では相通じて用いられる。◇「走る」は用法が広い。乗り物が速く進む意では、「船(オートバイ)が走る」のように用い、「ビルの間を高速道路が走っている」のように道・線が長く延びていることをも表す。◇「稲妻が走る」「痛みが走る」などは事物のすばやい動きをとらえたものであり、「非行(感情)に走る」のように、人の行動がある方向に性急に傾く意にも用いる。◇「駆ける」はもともとは馬が速く進む意で、人や動物にのみ使われる。「大平原を駆ける騎馬隊」
走る
走る
走る
走る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 03:49 UTC 版)
走る(はしる、奔る、趨る)とは自力で移動できる生物または無生物が高速で移動すること。歩行との違いは以下のように定義される。
- ^ 堀内勝「動物の走りとリズム性」『民族とリズム』、東京書籍、1990年、 ISBN 4487752582。pp.83-91
- 1 走るとは
- 2 走るの概要
- 3 「走る」に関わる諺、慣用句
品詞の分類
- >> 「走る」を含む用語の索引
- 走るのページへのリンク