微笑み走法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 微笑み走法の意味・解説 

微笑み走法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/18 02:02 UTC 版)

微笑み走法(ほほえみそうほう)とは、微笑みながら走る方法の事である。陸上競技(主に長距離走マラソン)で重宝されている。

2002年国際千葉駅伝で日本ナショナルチームの佐藤敦之中国電力早稲田大学出身)が区間賞を獲得した際に、笑みを浮かべながら走っていた事について記者からインタビューされ、当走法を説明した。

日本人にとって長い距離を走り続けることは「苦しいこと」「辛いこと」と思われがちだが、佐藤自身はあえて微笑みながら走ることにより「走ることは決して苦しいことではなく、楽しいことでも有り、面白いことでも有るという事を、沿道で応援するファンやTVで観戦する人達に対して伝えていきたい」などと語った。但しその後、中国電力の坂口泰監督から封印するように注意された事も有り、現在は佐藤の微笑み走法が殆ど見られなくなっている。

そのほか、佐藤敦之によって有名になる前に、大平美樹三井住友海上)もこの方法を取り入れていた。またアテネオリンピック北京オリンピック女子長距離走代表の福士加代子ワコール)は、微笑みというよりも時折満面の笑みを浮かべながら走ることもある。特に2002年、都道府県対抗女子駅伝アンカーを務めた福士は、終始笑いながら出走していたため、解説の山下佐知子第一生命監督)が実況中福士に対して苦言を呈した事があった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微笑み走法」の関連用語

微笑み走法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微笑み走法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微笑み走法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS