短距離走とは? わかりやすく解説

短距離走

読み方:たんきょりそう

陸上競技競走種目のうち、比較的短い距離を競走する種目総称したもの。通常400メートル以下の距離を指す。距離800メートル以上は中距離走5000メートル以上は長距離走呼ばれる

たんきょり‐そう【短距離走】

読み方:たんきょりそう

短距離競走」の略。


短距離走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 17:14 UTC 版)

短距離走(たんきょりそう)とは、陸上競技のうち短距離を走る競技の総称。具体的には400mまでの距離において順位や記録を競うものをいう[1]。すべての種目で各選手は割り当てられたレーンを走る(セパレートレーン)[1]

歴史

短距離走は紀元前776年に開催された最初の古代ギリシャの祭典(古代オリンピック)のときから実施されていた[1]スタディオン走と呼ばれるもので約190メートルの距離をまっすぐに走る競技であった[1]。ただし、同時代の競走種目は開催する競技場によって長さが多少異なっていたといわれている[1]

短距離走の種類

公式種目

100m走、200m走、400m走があり、100m走と200m走をショートスプリント、400m走をロングスプリントという[1]

非公式種目

スタートとフィニッシュ

スタート

スタートはクラウチングスタートと定められており、スターティングブロックを使用する[2]

スタートの方法

スタートの方法には以下のような方法がある。

ショートスタート
後足の爪先を前足の踵と平行になるようスターティングブロックを調整する[2]。一歩目の接地は最も早い方法だが、ブロックを押し出す力は弱く、上体が起こされやすくなるのが欠点である[2]
ミドルスタート
後脚の膝が前足の爪先と平行になるようスターティングブロックを調整する[2]。最もオーソドックスで一般的な方法である[2]
ロングスタート
後足を前足の踵から脛骨までの長さ以上に後ろに引いた状態でスターティングブロックを調整する[2]。一歩目の接地が他に比べて遅くなるといった欠点がある[2]

不正出発(フライング)

2002年までは同一選手が2度不正出発したとき失格とされていた[1]。その後、2009年までは1回目いずれかの選手に不正出発があったときは全員に対して警告を行い、2回目のスタート時に不正出発を行った選手を失格としていた[1]。2010年からは1回目から不正出発を行った選手は失格としている[1]

主要大会ではスターティングブロックへの不正スタート発見装置の取り付けが義務付けられておりスタートの号砲から0.1秒未満で反応した選手を検出できるようになっている[1]

フィニッシュ

フィニッシュの判定

フィニッシュは決勝線(ゴールライン)にトルソー(頭、首、腕、手を除いた胴体部)が到達した時と定められている[3]。厳密には5cm幅のフィニッシュラインのスタート側線端に選手のトルソーが到達した時をフィニッシュとしている[1]

フィニッシュの方法

フィニッシュの方法には以下のような方法がある。

ディップ
ゴール前の最後の一歩の蹴り上げに合わせて両腕を後方に引きつけて上体を前に突き出すようにフィニッシュする方法[3]
シュラッグ
ゴール前の最後の一歩の蹴り上げに合わせて肩をひねるように上体を傾けながらフィニッシュする方法[3]
走り抜け
ゴール前に特別の動作を行うことなく疾走フォームを維持したまま走り抜ける方法[3]

追い風参考記録

短距離走の公式種目のうち100m走と200m走では追い風が2.0m/sを超えると追い風参考記録となる[1]

追い風2.0/sの判定基準は100m走の場合はピストル合図から10秒間を基準とする[1]。200m走の場合は先頭の選手が直走路に入ってから10秒間を基準とする[1]

世界大会における日本人メダリスト

100メートル競走

男子
大会 年齢区分 開催地 選手 メダル 記録
1965 ユニバーシアード 学生 ブダペスト 飯島秀雄 10秒1 (+5.0)
2009 ユニバーシアード 学生 ベオグラード 江里口匡史 10秒33 (-0.7)
2010 ユースオリンピック ユース シンガポール 梨本真輝 10秒51 (+0.1)
2011 世界ユース選手権 ユース リール 大瀬戸一馬 10秒52 (-0.3)
2013 ユニバーシアード 学生 カザン 山縣亮太 10秒21 (+0.5)
2014 世界ジュニア選手権 ジュニア ユージーン 桐生祥秀 10秒34 (-0.6)
2014 ユースオリンピック ユース 南京 大嶋健太 10秒57 (-0.5)
2015 世界ユース選手権 ユース カリ サニブラウン・アブデル・ハキーム 10秒28 (-0.4)
女子
大会 年齢区分 開催地 選手 メダル 記録
2009 ユニバーシアード 学生 ベオグラード 高橋萌木子 11秒52 (-0.3)

200メートル競走

男子
大会 年齢区分 開催地 選手 メダル 記録
2003 世界選手権 シニア パリ 末續慎吾 20秒38 (+0.1)
2005 ユニバーシアード 学生 イズミル 高平慎士 20秒93 (+1.1)
2007 ユニバーシアード 学生 バンコク 神山知也 20秒97 (+0.2)
2010 世界ジュニア選手権 ジュニア モンクトン 飯塚翔太 20秒67 (+0.5)
2010 ユースオリンピック ユース シンガポール 本間圭祐 21秒27 (+0.4)
2013 ユニバーシアード 学生 カザン 飯塚翔太 20秒33 (+2.4)
2015 世界ユース選手権 ユース カリ サニブラウン・アブデル・ハキーム 20秒34 (-0.4)

400メートル競走

男子
大会 年齢区分 開催地 選手 メダル 記録
1997 世界室内選手権 シニア パリ 苅部俊二 45秒76
2000 世界ジュニア選手権 ジュニア サンティアゴ 石川慎二 45秒77
2005 ユニバーシアード 学生 イズミル 山口有希 46秒15
2009 ユニバーシアード 学生 ベオグラード 金丸祐三 45秒68
2014 世界ジュニア選手権 ジュニア ユージーン 加藤修也 46秒17

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『21世紀スポーツ大事典』大修館書店、2015年、p.1285
  2. ^ a b c d e f g 『スポーツQ&Aシリーズ 実戦陸上競技 トラック編』日本陸上競技連盟編、大修館書店、1990年、p.50. ISBN 978-4469162165
  3. ^ a b c d 『スポーツQ&Aシリーズ 実戦陸上競技 トラック編』日本陸上競技連盟編、大修館書店、1990年、p.75. ISBN 978-4469162165

関連項目


短距離走(800m以下)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:47 UTC 版)

国際オリムピック大会選手予選会」の記事における「短距離走(800m以下)」の解説

短距離走の決勝午前中に行われ走路濡れて足元悪かったため、前日予選記録よりも悪くなった。200m以外の3種目を三島弥彦制し三島敗れた200mでは明石和衛優勝したため、短距離走の4種目すべてを東京帝大占めることになった800mでは古橋名古屋)が三島猛追する快走見せて注目浴びた古橋は「中学界の韋駄天」として東京までその名を轟かせていた選手であった。 なお、セパレートコース行われたのは100mのみで、200m以上はオープンレーンであった。また「位置について」の号令がなく、「用意ドン」でスタートした優勝者一覧 種目出場者数優勝選手所属記録備考100m 7人 三島弥彦 東京帝大 12.0 200m 8人 明石和衛 東京帝大 25.8 400m 8人 三島弥彦 東京帝大 59.6 800m 6人 三島弥彦 東京帝大 2:10.2 (2:19.2)

※この「短距離走(800m以下)」の解説は、「国際オリムピック大会選手予選会」の解説の一部です。
「短距離走(800m以下)」を含む「国際オリムピック大会選手予選会」の記事については、「国際オリムピック大会選手予選会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短距離走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

短距離走

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:35 UTC 版)

名詞

距離 たんきょりそう

  1. 陸上競技で、短距離(主に400メートル以下の距離)を走る競技短距離競走

翻訳

関連語


「短距離走」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短距離走」の関連用語

短距離走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短距離走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短距離走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際オリムピック大会選手予選会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの短距離走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS