短距離防空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 短距離防空の意味・解説 

短距離防空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 05:58 UTC 版)

対空戦 > 防空 > 短距離防空
レイピアミサイルシステム

短距離防空(たんきょりぼうくう、英語: Short-range air defense, SHORAD)とは、低高度の経空脅威に対して防空を行う能力のこと[1]。脅威としては回転翼機固定翼機巡航ミサイル無人航空機(UAV)、RAM(ロケット弾砲弾)が想定されている[1]

概要

SHORADは、縦深防御としての対空戦の内側の層に相当する。ただしどのような対空兵器をSHORADのカテゴリに入れるかは国によって異なっており、例えばアメリカ陸軍海兵隊ではスティンガーミサイルをSHORAD用の兵器として扱っているのに対し[1][2]イギリス軍ではSHORADよりも更に低高度を扱う近距離防空(Very short-range air defense, VSHORAD)というカテゴリを設けて、スティンガーを含む携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)はこちらにカテゴライズしており、SHORADというカテゴリはもっと大掛かりなレイピアミサイルシステムなどのためのものとしている[3]。またアメリカ軍では機関砲重機関銃もSHORAD用兵器として位置づけているのに対し[1][2]、イギリス軍ではSHORADは地対空ミサイルに対してのみ用いるカテゴリとして、対空砲は射程に関わらず独立したカテゴリとして扱っている[3]

SHORADの外側での防空をどのように称するかも国によって異なっており、例えばアメリカ陸軍では高・中高度防空 (HIMADと称しているのに対し[4]、イギリス軍では中距離および長距離地対空ミサイルと称している[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d Department of the Army 2022, ch.2 Short-Range Air Defense Fundamentals.
  2. ^ a b Headquarters Marine Corps 2011, ch.2 Weapons Systems.
  3. ^ a b c Joint Doctrine & Concepts Centre 2003, p.1-13.
  4. ^ Department of the Army 2022, ch.1 Air and Missile Defense.

参考文献

関連項目

  • Counter-RAM - RAMへの対処を重視した防空システム。アメリカ軍ではSHORADに包括される。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  短距離防空のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短距離防空」の関連用語

短距離防空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短距離防空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短距離防空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS