ジラフ40とは? わかりやすく解説

ジラフ40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:31 UTC 版)

GIRAFFE (レーダー)」の記事における「ジラフ40」の解説

最初に開発されたのがジラフ40である。これはその名の通り探知可能距離40キロメートル級の短距離防空 (SHORAD) 用レーダーであり、RBS 70携帯式防空ミサイルシステムMANPADS)および対空砲とともに配備された。 本体Tgb 40トラック上に搭載されるが、アンテナは高さ13メートル伸縮タワー上に設置されており、「ジラフ」(キリン)という名前はこれに由来する。なお本機では、目標追尾手動式とされており、4人のオペレータのうち3人がジョイスティック用いてレーダー画面上のシンボル追跡するよう操作するスウェーデン軍において1977年より就役し、PS-70として制式化された。また、後にはRBS-77「ホーク」と組み合わせるために送信出力60 kW増強したバージョン開発され、これはPS-707として就役したほか、スーパージラフとして輸出にも供された。生産2001年には終了しており、スウェーデン軍での運用2004年まで終了した

※この「ジラフ40」の解説は、「GIRAFFE (レーダー)」の解説の一部です。
「ジラフ40」を含む「GIRAFFE (レーダー)」の記事については、「GIRAFFE (レーダー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジラフ40」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジラフ40」の関連用語

ジラフ40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジラフ40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGIRAFFE (レーダー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS