短距離防空ミサイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 08:59 UTC 版)
「地対空ミサイル」の記事における「短距離防空ミサイル」の解説
短距離防空(SHORAD:Short Range Air Defense)システムは、最大射程が10キロメートル程度の防空システムである。師団あるいは旅団の野戦防空に用いられるほか、海空軍でも、地上の重要施設の防衛に用いる。かつては大口径の高射砲(M51 75mm高射砲など)が使用されていたが、現在、陸戦分野においては、地対空ミサイル(短SAM)によってほぼ完全に置き換えられている。 多くが自走式となっており、いくつかの機種では、管制装置と発射装置を同じ車両に搭載することで、展開と撤収を迅速に行なえるように配慮している。これは、頻繁に移動する野戦部隊に随伴して、防空援護を提供するためのものである。
※この「短距離防空ミサイル」の解説は、「地対空ミサイル」の解説の一部です。
「短距離防空ミサイル」を含む「地対空ミサイル」の記事については、「地対空ミサイル」の概要を参照ください。
- 短距離防空ミサイルのページへのリンク