短距離輸送とは? わかりやすく解説

短距離輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)

栄養素 (植物)」の記事における「短距離輸送」の解説

ソース側から師管取り囲む数個細胞通って師管まで積み込む過程ソース短距離転流という。師管から出た後、再びいくつかの細胞通ってシンク側に運び出す過程シンク短距離転流という。 ソース短距離転流出発は、葉緑体内で合成され光合成初期産物C3植物ではスクロースC4植物ではリンゴ酸やアスパラギン酸などのC4ジカルボン酸)が葉緑体包膜通過して細胞質を出るところである。包膜内外2枚あり、このうち透過する物質選択内膜が行う。C4植物葉肉細胞葉緑体では内膜内側に網上膜構造[ 英: peripheral reticulum: PR]が発達し光合成初期産物細胞質への輸送促進している。PR葉緑体内部チラコイド膜内膜連絡しており、葉緑体内部包膜接触面積拡大させているのである一方C3植物ではPRほとんどない細胞質出た後、光合成初期産物細胞質対流乗って移動するこの間小胞体取り込まれており、各種酵素から隔離されている。隣接細胞移動する際、原形質連絡を通る。原形質連絡出口別の小胞体内部つながっており、運搬され物質通過後に直ち保護される師管へは、維管束取り巻維管束鞘細胞シンプラスト経路経由する維管束鞘細胞には鞘細胞とメストム鞘細胞がある。鞘細胞スクロース合成しており、スクロース合成師管のすぐそばで行われることにより光合成産物短距離転流促進されている。C4植物ではスクロース合成の基質となる二酸化炭素は、C4植物ソース短距離転流出発物質であるC4ジカルボン酸から生成されるため鞘細胞内に高濃度存在する一方C3植物ではスクロース合成葉肉細胞でも行われる一般にスクローススクロース濃度勾配に従って原形質連絡通って輸送されるため、C3植物では鞘細胞スクロース濃度低く調節する必要がある調節のため鞘細胞内のスクロースそのまま液胞およびデンプンとして細胞質貯蔵される。それでも足りなければデンプン葉緑体でも蓄えられる一部植物C3植物イネ科全部C4植物一部)ではメストム鞘細胞があり、その細胞壁上の原形質連絡通って師部柔細胞流入する。メストム鞘細胞細胞壁にはに対して透過性スベリン層があり、これは師部柔細胞流入後のスクロース維管束の外へ逆流しないようにする役目がある。C4植物ある種葉身では維管束鞘細胞のみで囲まれており、その細胞壁にはスベリン層が発達している。鞘細胞でのスクロース合成のための二酸化炭素基質となるC4ジカルボン酸は、スベリン層を貫通する原形質連絡通過して鞘細胞に入るが、鞘細胞内の二酸化炭素スベリン層によって封じ込められている。

※この「短距離輸送」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「短距離輸送」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短距離輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短距離輸送」の関連用語

短距離輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短距離輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養素 (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS