C3植物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 植物 > C3植物の意味・解説 

シーさん‐しょくぶつ【C3植物】

読み方:しーさんしょくぶつ

葉緑体葉肉にのみ存在し還元ペントース燐酸(りんさん)回路によって炭酸ガス固定する植物回路最初に生じるのが炭素数3個の三ホスホグリセリン酸なのでいう。クロレラなどの藻類、イネ・コムギ・ダイズや、樹木


C3植物

英訳・(英)同義/類義語:C3 plant, C_【3】 plant

光合成C3経路を使う植物で、大部分がこれに相当する
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  A型肝炎ウイルス  B19ウイルス  B型肝炎ウイルス  C3植物  C4植物  C4経路  CAM植物

C3植物


C3植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:14 UTC 版)

気孔」の記事における「C3植物」の解説

二酸化炭素リブロース-1,5-ビスリン酸(RuBP)への固定は、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼルビスコ)と呼ばれる酵素によって行われるカルビン - ベンソン回路)。この炭素固定は、空気直接晒され葉肉細胞気孔内側)で主に行われる考えられている。このことは、二酸化炭素取り込み水分量のトレードオフの関係を促進する原因となる。なぜなら、比較分子活性の低いルビスコは、炭素固定効率良く行うのに高い二酸化炭素濃度を必要とするため、必然的に気孔の開度を高くなければならず、その分蒸散量も増すからである。このようにカルビン-ベンソン回路のみで炭素固定を行う植物は、C3植物と呼ばれる。(ルビスコ項も参照されたい)

※この「C3植物」の解説は、「気孔」の解説の一部です。
「C3植物」を含む「気孔」の記事については、「気孔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C3植物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



C3植物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C3植物」の関連用語

C3植物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C3植物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気孔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS