すいせいしょくぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 植物 > すいせいしょくぶつの意味・解説 

すいせい‐しょくぶつ【水生植物】

読み方:すいせいしょくぶつ

水中生育する植物の総称。特に淡水産のものをいい、浮水植物ウキクサなど)・沈水植物クロモなど)・浮葉植物ヒツジグサなど)・抽(ちゅうすい)植物ハスなど)などに分けられる


水生植物 (すいせいしょくぶつ)

 水中または水辺生育し植物体のすべてまたは大部分水中にある植物の総称一般的には水生高等植物指し植物プランクトン付着藻類は水生植物と区分される植物プランクトン等を含まないことを明示する場合は、「大型水生植物」という。



すいせいしょくぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すいせいしょくぶつ」の関連用語

1
水生植物 デジタル大辞泉
100% |||||


3
10% |||||

すいせいしょくぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すいせいしょくぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS