淡水産とは? わかりやすく解説

淡水産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 00:39 UTC 版)

ザリガニ下目」の記事における「淡水産」の解説

固有種ザリガニアメリカ合衆国より移入した2種外来種加わり、2科3種生息している。体長複眼後部から尾扇先端までの長さを示す。 ニホンザリガニ Cambaroides japonicus (De Haan, 1841) 日本固有種で、標準和名は単に「ザリガニ」であるが、他の種類区別するために「ニホンザリガニ」と呼ばれることが多い。体長5-6cmほどで、体はやや上下平たく褐色現在の分布地は北海道東北地方北部点在する河川環境の悪化移入されウチダザリガニによる競争圧などにより減少している。環境省レッドリスト絶滅危惧II類(2000年)。 体長8cmほどで、体色赤色-茶色アメリカ原産だが、移入により世界各地生息する日本でも全国河川・池・用水路などに幅広く生息している。もとはウシガエルの餌として1927年昭和2年5月12日神奈川県横浜市20輸入されたものだが、養殖池から逃げ出したものが繁殖し全国分布広げた体長11cmほど。アメリカ合衆国太平洋側原産で、日本移入されたものが北海道摩周湖滋賀県淡海湖定着し後者を特にタンカイザリガニと呼ぶ。北海道ウチダザリガニは、人為放流などにより北海道各地本州一部にも分布広がったが、タンカイザリガニは、現在は放流されオオクチバスによって個体数激減している。環境省特定外来生物指定2006年)。

※この「淡水産」の解説は、「ザリガニ下目」の解説の一部です。
「淡水産」を含む「ザリガニ下目」の記事については、「ザリガニ下目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡水産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「淡水産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡水産」の関連用語

淡水産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡水産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザリガニ下目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS