絶滅危惧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 絶滅危惧の意味・解説 

ぜつめつ‐きぐ【絶滅危惧】

読み方:ぜつめつきぐ

レッドリストレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ絶滅恐れある種。「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。絶滅危惧ⅠA類・絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅱ類が含まれる

[補説] 絶滅危惧ⅠA類は、ごく近い将来絶滅する危険性極めて高いもの。略号CRCritically Endangered)。絶滅危惧ⅠB類は、ⅠA類ほどではないが、近い将来絶滅の危険性が高いもの。略号ENEndangered)。絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種。略号VUVulnerable)。以前は、絶滅危惧ⅠA類と絶滅危惧ⅠB類は「絶滅危惧種」、絶滅危惧Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。


絶滅危惧種

(絶滅危惧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 22:49 UTC 版)

絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ、英語:Threatened Species、Endangered Species)とは絶滅の危機にある生物種のことである[1]




「絶滅危惧種」の続きの解説一覧

絶滅危惧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 18:46 UTC 版)

インドライオン」の記事における「絶滅危惧」の解説

イラン中東での絶滅の原因不明である。インドでは、19世紀以前には1,000頭以上のインドライオン生息していたが、狩猟開発により頭数激減し1913年には20頭までに減少したその後森林当局効果的な保護努力結果ギル森林国立公園内のライオン生息数大幅な増加記録し2015年現在では、523頭に増加し保護成功した19世紀後半までインドライオンベンガルトラは、インド多く地域共存していたが、現在はインドライオンギル森林国立公園野生生物保護区のみで生息している。他州森林国立公園野生生物保護区インドライオンを移す計画もあるが、ベンガルトラインドライオンを殺すかもしれない懸念から計画進んでいない。。 年 頭オス:メス:幼獣. 1968 177 - 1974 180 - 1979 261 76:100:85 1984 252 88:100:64 1990 249 82:100:67 1995 265 94:100:71 2000 327 - 2005 359 - 2010 411 97:162:152 2015 523 109:201:213

※この「絶滅危惧」の解説は、「インドライオン」の解説の一部です。
「絶滅危惧」を含む「インドライオン」の記事については、「インドライオン」の概要を参照ください。


絶滅危惧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:45 UTC 版)

イタセンパラ」の記事における「絶滅危惧」の解説

国の天然記念物として保護を受けるようになり、淀川ではワンド生息する魚種の第4位を占めるまでに個体数増加するなどの成果もみられた。しかし年代が進むにつれブラックバス・ブルーギルの食害タイリクバラタナゴとの競合といった外来圧迫増大し加えて人間による観賞魚としての飼育や売買目的とする密漁横行したため、個体数年々減少し生息地縮小していった。 淀川では1983年完成した淀川大堰影響平時水位50 cm上昇して二枚貝類繁殖重要な水深30 cm以下の浅瀬が1/4に減少し、また水位変動なくなり氾濫原ダム湖のように湛水域と化したため、さらに生息圧迫された。人工ワンド保護池でも環境撹乱不足して次第水底の状態が悪化し当初定着していた二枚貝死滅するなどして生息不能な態となっていった氷見市では1993年万尾川改修工事実施されそれにともない十二町潟では抜かれ魚類生息不可能な態となった。半年後に十二町潟水位降雨により回復したが、万尾川からは遮断され十二町潟水郷公園として整備されたため生息地として再生する見込みなくなった仏生寺川からも姿を消しており、生息地万尾川ただ1か所を残すのみとなった1995年、本種は環境庁当時)により種の保存法に基づき国内希少野生動植物種指定され、翌1996年には関係4省庁合同で「イタセンパラ保護増殖事業計画」を策定行政主導保護活動本格化した。絶滅危惧IA類(環境省レッドリスト)。

※この「絶滅危惧」の解説は、「イタセンパラ」の解説の一部です。
「絶滅危惧」を含む「イタセンパラ」の記事については、「イタセンパラ」の概要を参照ください。


絶滅危惧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:13 UTC 版)

カブトガニ」の記事における「絶滅危惧」の解説

ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001)) 絶滅危惧I類 (CR+EN)(環境省レッドリストカブトガニ外部寄生虫としてカブトガニウズムシがおり、環境省レッドリストでは同じく絶滅危惧I類に指定されている。 天然記念物 日本では佐賀県伊万里市岡山県笠岡市繁殖地のみが国の天然記念物に、愛媛県西条市繁殖地が県の天然記念物指定されている。

※この「絶滅危惧」の解説は、「カブトガニ」の解説の一部です。
「絶滅危惧」を含む「カブトガニ」の記事については、「カブトガニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶滅危惧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「絶滅危惧」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶滅危惧」の関連用語

絶滅危惧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶滅危惧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絶滅危惧種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドライオン (改訂履歴)、イタセンパラ (改訂履歴)、カブトガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS