ニホンウナギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ニホンウナギの意味・解説 

ニホンウナギ

別名:日本うなぎ日本ウナギ日本鰻Anguilla japonica
英語:Japanese eel

日本をはじめ東アジア圏で漁獲されウナギ。「蒲焼き」の食材として特に愛好されている。

ニホンウナギには、外洋孵化した後、海流乗って陸地沿岸来遊し、そこから川を上るという生態知られている。生活史の中でも特に、産卵場所は長らく謎とされてきたが、東京大学海洋研究所研究グループにより、2000年代後半になって初め特定された。日本から2500キロメートル南に位置するマリアナ海溝西の海山付近がニホンウナギの産卵場所であるという。

近年、ニホンウナギの個体数急激に減少傾向にあることが知られている。ニホンウナギの減少は、価格の高騰を招くレベルとどまらず、すでに絶滅危惧されるレベル達している。2013年2月1日発表され環境省改訂版レッドリストでは、ニホンウナギが絶滅危惧1B類として指定された。生息数の減少に伴い養殖用の稚魚種苗)の確保困難になることが懸念されているが、独立行政法人水産総合研究センター2010年世界で初めニホンウナギの完全養殖成功し2013年12月現在、実用化目途立ったといわれている。

日本生息するウナギ種としては、ニホンウナギの他にはオオウナギがある。これは全長2メートルにも達す文字通り大きなウナギで、国の天然記念物指定されている。

欧州にもヨーロッパウナギというウナギの種がおり、食用とされてきたが、ヨーロッパウナギ近年個体数の減少問題となっているという。

にほん‐うなぎ【日本×鰻】


ニホンウナギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 00:38 UTC 版)

ニホンウナギ
ニホンウナギ
夜間、活発に泳ぎ回るニホンウナギ
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : ウナギ亜目 Anguilloidei
: ウナギ科 Anguillidae
: ウナギ属 Anguilla
: ニホンウナギ A. japonica
学名
Anguilla japonica
Temminck & Schlegel, 1847
英名
Japanese eel

ニホンウナギ(日本鰻、学名: Anguilla japonica)は、ウナギ科ウナギ属ウナギの一日本朝鮮半島台湾からベトナムまで東アジアに広く分布する。河川生活期には体色が黄ばんで見えることから「黄ウナギ」、海洋生活期には銀色に見えることから「銀ウナギ」(銀化ウナギ)と呼ばれることがある[2]。  

特徴

成魚は全長1メートル、最大で1.3メートルほどになる。細長い体形で、体の断面は円形である。は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われてヌルヌルしており、皮下に小さなを持つ[3]腹鰭はなく、背鰭尾鰭臀鰭が繋がって体の後半部に位置している。体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。また、産卵のために降海した後、成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる婚姻色を生じ、胸鰭が大きくなる。

成魚が生息するのは中流から下流河口などであるが、内湾にも生息している。細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこに潜んでじっとしている。夜行性で、夜になると餌を求めて活発に動き出し、甲殻類水生昆虫カエル、小魚、ミミズタニシなどの小動物を捕食する。えらだけでなく皮膚でも呼吸できるため、体と周囲が濡れてさえいれば陸上でも生きられる。雨の日には生息域から抜け出て他の離れた水場へ移動することもあり、路上に出現して人々を驚かせることもある。濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登る様子から、「うなぎのぼり」という比喩の語源となっている。

生活史

ウナギの生活環

海洋にて産卵を経て孵化した稚魚は、汽水域から淡水の河川で成長する。湖沼や河川にて5年から12年程度は生活し、性的な成熟が近づいた親魚は降海して産卵場所まで回遊する間に成熟する[2]。一方、耳石に含まれるストロンチウムの分析結果から、ヨーロッパウナギと同じように河川遡上を行わない「海ウナギ」や汽水と淡水を複数回行き来している「河口ウナギ」の存在が明らかとなっている[4][5]。なお、日本近海にて捕獲された産卵回遊中の親魚(銀ウナギ)の耳石分析の結果から、再生産に関与している個体の約85パーセントに淡水遡上歴が記録されていなかったとする研究がある[6]

卵から2 - 3日で孵化した仔魚はレプトケファルス(葉形幼生、Leptocephalus)と呼ばれ、成魚とは異なりのような形をしている。この体型はまだ遊泳力のない仔魚が、海流に乗って移動するための浮遊適応であると考えられている。仔魚・稚魚期は主にマリンスノーを餌としていることが明らかになり[7][8]、レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で変態を行い、体型を扁平から円筒へ変えて150 - 500日後に「シラスウナギ」となる[9]。シラスウナギは体型こそ成魚に近くなっているが体色はほぼ透明で、全長もまだ5センチメートルほどしかない。シラスウナギはミンダナオ海流や北赤道海流に乗り、東南アジア沿岸を経て黒潮に乗って日本沿岸にたどり着くと、川をさかのぼる。また、流れの激しいところでは川岸に上陸し、水際を這ってさかのぼる。川で水棲昆虫・魚・甲殻類を捕食して成長し、5年から十数年ほどかけて成熟してウナギとなる。その後、ウナギは川を下って産卵場へ向かうが、その経路に関してはまだ判明していない。海に注ぐ河口付近に棲息する個体は、淡水汽水海水に常時適応できるため、自由に行き来して生活するが、琵琶湖猪苗代湖などの大型湖沼では、産卵期に降海するまで棲息湖沼と周辺の河川の淡水域のみで生活することが多い。また、近年の琵琶湖など、いくつかの湖沼では外洋へ注ぐ河川に堰が造られる、大規模な河川改修によって外洋とを往来できなくなる、湖内のウナギが激減するなどの理由により、稚魚の放流が行われている。

産卵場所の解明

長らく正確な産卵場所は不明であり、フィリピン東方海域と推定されていた時期もあるが、外洋域の深海ということもあり、長年にわたる謎であった。しかし、2006年2月には魚類学者の塚本勝巳らの研究チームが、ニホンウナギの産卵場所がグアム島マリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることを突き止めた[5]

これは、孵化後2日目の仔魚を多数採集することに成功し、その遺伝子を調べた結果、ニホンウナギであることを確認したものである[10][11]。これにより、「冬に産卵する」というかつての仮説は否定された。

2008年6月および8月には、水深が2,000メートル以上もある西マリアナ海嶺南部海域にて、水産庁水産総合研究センターによる調査チームが、成熟したニホンウナギおよびオオウナギの捕獲に、世界で初めて成功した[10][12]。そのトロールの曳網水深は、200 - 300メートルであった。雄には成熟した精巣が、雌には産卵後と推定される収縮した卵巣が認められたほか、水深100 - 150メートルの範囲で、孵化後2 - 3日は経過したと思われる仔魚(プレレプトケファルス)26匹も採集された。さらに、プレレプトケファルスが生息する層の水温が、26.5 - 28℃であることを初めて確認した[13][10]

同チームは2009年の調査において、さらに南方の海域で8個体(雌4、雄4)のニホンウナギと2個体(雌1、雄1)のオオウナギを捕獲した。トロールの曳網水深は150 - 300メートルであり、周辺には海山のような浅場はなかった[14]。これらの結果から、海山上に生息しているわけではなく、中層を遊泳しながら産卵をしていると考えられる[10]

この推定を基に、塚本らの研究チームが周辺海域をさらに調査したところ、2009年5月22日未明にはマリアナ海嶺の南端近くの水深約160メートル、水温が約26℃の海域にて、直径約1.6ミリメートルの受精卵とみられるものを発見し、遺伝子解析によって天然卵31個を確認した[10]。天然卵の採集は世界初であると同時に、水深約200メートルにて産卵され、約30時間かけてこの深さまで上がりながら孵化することも判明した[15][16]

さらに同チームでは、2011年6月29日に学術研究船白鳳丸に搭載したプランクトンネットを用い、産卵直後から2日程度は経過した147個の受精卵の採取に成功した。新月の2 - 4日程度前の日没から23時の間、水深150 - 180メートルにて産卵されたと推定される。

種の保全状態評価

国際自然保護連合 (IUCN) により、2014年から絶滅危惧種 (EN) の指定を受けている[1]

天然のニホンウナギの捕獲量(トン)の推移(1950-2010年)[17]
ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量)1957-2015年
ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量) 1990-2015年

東アジアでは、海洋や生息環境の変化並びに経済活動などから採捕される稚魚の乱獲が進み、20世紀後半から野生のシラスウナギが減少した。水産資源の乱獲による輸出水産物の過度な生産に関して、各国による協議が行われている。

絶滅危惧種

2009年(平成21年)から2012年(平成24年)にかけ、日本にて採捕されるシラスウナギが減少したことから、同年6月に日本の農林水産省は、日本の伝統的な食品として重要なウナギ資源の保護を主軸とする「ウナギ緊急対策」を定めた。

これにより、ニホンウナギを利用する主要国・地域によるウナギ類の保存対策協議へ進展し、同年9月6日には長崎市にて日本、中華人民共和国中華民国の3か国間による「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」が開催された[18]。その後、大韓民国が参加するところとなり、2014年(平成26年)に、東アジアの4か国と地域にて、養殖を目的とした池入れ稚魚量の上限について検討された。

この間、日本ではニホンウナギの個体数がシラスウナギの密漁で著しく減っているため[19]、2013年2月1日に環境省レッドリストで情報不足から絶滅危惧IB類へカテゴリー変更が行われている[20][21]

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

[20]

また、以下の都道府県により、レッドリストの指定を受けている[22]

絶滅危惧II類
東京都本土部(伊豆諸島部は情報不足)
福井県[23]
準絶滅危惧
新潟県[24]
希少種
北海道(環境省の準絶滅危惧相当)[25]
その他
情報不足
富山県
要注目種
滋賀県
絶滅(野生絶滅(EW))
長野県[26]

2014年6月12日、国際自然保護連合 (IUCN) はニホンウナギを「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定し、レッドリストに掲載した[27][28][29][30]

2017年3月31日には、生物種や資源としてのニホンウナギの保全に取り組むため、日本と台湾、韓国、中国の研究者ら約100人が参加する「東アジア鰻学会」の設立総会が開かれた[31]

2018年には、流通の不透明さとウナギの保護に向け、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)のリストに掲載するほか、全世界で流通規制するかについては、2019年5月23日にスリランカにて開催されるワシントン条約締約国会議に向けて議論が始まった[32]

2025年6月欧州連合は、2007年以来取引規制が実施されているヨーロッパウナギに加え、既知のウナギ類19種・亜種全てをワシントン条約附属書IIに掲載する提案を正式に提出した。生きたシラスウナギだけでなくかば焼きなどの加工品も対象とし、輸出国に対し合法的な捕獲の証明を提示し輸出許可を取得することを義務付ける内容で、2025年ワシントン条約締約国会議で採択されれば2027年6月に発効する[33][34]

養殖

ウナギ供給量の推移グラフ。水産庁によるデータ

商業レベルの完全養殖は行われていないため、太平洋から回遊してきたシラスウナギ(ウナギ種苗)を河川にて捕獲し、陸上の養殖池にて養殖される。なお、日本においてウナギの養殖業を営むためには、農林水産大臣の許可が必要である[35]

採捕したシラスウナギは、ボイラーで水温を 26 - 30℃程度に温めた養殖池に移され[36]、ウナギ用に成分を調整した配合飼料を与えられる[37]。養殖開始後、6 - 7か月で出荷可能な大きさにまで育つ[37]

完全養殖

親魚のもつ卵、および精子の成熟条件や仔魚・稚魚期の餌が解明された結果、2010年には実験室レベルではあるが、水産総合研究センター(現・水産研究・教育機構)が養殖した親ウナギに産卵させ、孵化したレプトケファルスを親ウナギにする技術(完全養殖)に成功したことが発表された[38]。しかし、飼育費用が高額であるため、商業化には至っておらず、商業化の為の育成コストの低減が研究されている。

密漁

シラスウナギの国内漁獲量には変動があるため、不足分は輸入して補填している[39]。2017年時点では、養殖種苗用シラスウナギの採捕は都道府県の管理下で行われているが[40][41]、現実には自由に行えることから密漁密輸が横行し、漁獲枠上限を超過してウナギの減少に拍車をかけているほか、シラスウナギの売買が暴力団資金源になっている[42]。また、2018年には日本にて採捕されたシラスウナギの約40パーセントが、密漁や漁獲の無報告の疑いがある[43]

2025年世界自然保護基金(WWF)ジャパンと中央大学は、日本国内で販売されたウナギの蒲焼133サンプルのDNA分析結果より、約4割がアメリカウナギだったと発表した。中国産と表示されていた蒲焼サンプル82点の半分以上がアメリカウナギで、ヨーロッパウナギも含まれていた。絶滅の恐れのあるニホンウナギやヨーロッパウナギに代わり稚魚の違法取引が問題化しているアメリカウナギが、日本で大量消費されている実態が明らかになった。アメリカウナギの稚魚は中国で種苗生産され日本に中国産として輸入されている。WWFジャパンは、ウナギを大量消費する日本が違法なアメリカウナギ漁業を支えている可能性を指摘している[44][45]

関連画像

脚注

出典

  1. ^ a b IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.1. Anguilla japonica (Japanese Eel)” (英語). IUCN. 2014年6月12日閲覧。
  2. ^ a b 山内晧平「魚類の回遊と生殖機構に関する研究」『日本水産学会誌』第60巻第3号、1994年、311-316頁、doi:10.2331/suisan.60.311 
  3. ^ おさかな雑学研究会『頭がよくなる おさかな雑学大事典』幻冬舎幻冬舎文庫〉、2002年11月、130頁。ISBN 978-4-34-440294-2 
  4. ^ 新井崇臣「耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊」『日本水産学会誌』第73巻第4号、2007年、652-655頁、doi:10.2331/suisan.73.652 
  5. ^ a b 塚本勝巳「ウナギ回遊生態の解明(平成17年度日本水産学会賞受賞)」『日本水産学会誌』第72巻第3号、2006年、350-356頁、doi:10.2331/suisan.72.350 
  6. ^ Tsukamoto, Katsumi; Nakai, Izumi (17 December 1998). “Do all freshwater eels migrate?”. Nature 396: 635-636. doi:10.1038/25264. 
  7. ^ Miller, Michael J.; Chikaraishi, Yoshito; Ogawa, Nanako O.; Yamada, Yoshiaki; Tsukamoto, Katsumi; Ohkouchi, Naohiko (2012). “A low trophic position of Japanese eel larvae indicates feeding on marine snow”. Biol. Lett. 9 (1). doi:10.1098/rsbl.2012.0826. 
  8. ^ 友田努、黒木洋明、岡内正典、鴨志田正晃、今泉均、神保忠雄、野村和晴、古板博文 ほか「ウナギ仔魚はマリンスノーの起源物質を摂取する」『日本水産学会誌』第81巻第4号、2015年、715-721頁、doi:10.2331/suisan.81.715 
  9. ^ 橋本博「完全養殖への挑戦その2 -シラスウナギの大量生産をめざせ!-」『第7回成果発表会講演要旨集』、水産総合研究センター、2009年http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf 
  10. ^ a b c d e 塚本勝巳「天然ウナギ卵発見の道」『日本水産学会誌』第78巻第2号、2012年、316-319頁、doi:10.2331/suisan.78.316 
  11. ^ Tsukamoto, Katsumi (23 February 2006). “Oceanic biology: Spawning of eels near a seamount”. Nature 439. doi:10.1038/439929a. 
  12. ^ 黒木洋明「ウナギ親魚捕獲の現場」『日本水産学会誌』第76巻第3号、2010年、446-448頁、doi:10.2331/suisan.76.446 
  13. ^ Chow, Seinen; Kurogi, Hiroaki; Mochioka, Noritaka; Kaji, Shinji; Okazaki, Makoto; Tsukamoto, Katsumi (2009). “Discovery of mature freshwater eels in the open ocean”. Fisheries Science 75 (1): 257-259. doi:10.1007/s12562-008-0017-5. 
  14. ^ ウナギの産卵生態調査の結果について』(プレスリリース)水産総合研究センター、2009-06-31http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr21/210707/ 
  15. ^ Tsukamoto, Katsumi; Chow, Seinen; Otake, Tsuguo; Kurogi, Hiroaki; Mochioka, Noritaka; Miller, Michael J; Aoyama, Jun; Kimura, Shingo et al. (2011). “Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific”. Nature Communications 2 (1). doi:10.1038/ncomms1174. PMC 3105336. PMID 21285957. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3105336/. 
  16. ^ 黒木洋明「完全養殖への挑戦その3-日本列島から南へ2500km!! 熱帯の太平洋上で世界初のウナギの親魚を捕獲!-」『第7回成果発表会講演要旨集』、水産総合研究センター、2009年http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program5.pdf 
  17. ^ Anguilla japonica (Temminck & Schlegel, 1847)”. FAO. 2012年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月1日閲覧。
  18. ^ 「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」の結果について』(プレスリリース)水産庁、2012年9月6日。オリジナルの2012年9月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120911050943/http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/120906_1.html2013年2月1日閲覧 
  19. ^ 全国および愛知県のうなぎ資源状況の推移” (PDF). 愛知県. 2013年1月21日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ a b 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類)』(プレスリリース)環境省、2013年2月1日。オリジナルの2013年2月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130204123016/https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=162642013年2月1日閲覧 
  21. ^ ニホンウナギを絶滅危惧種に指定」『NHK』2013年2月1日。オリジナルの2013年2月3日時点におけるアーカイブ。2013年2月1日閲覧。
  22. ^ 日本のレッドデータ検索システム”. NPO法人 野生生物調査協会およびNPO法人 Envision環境保全事務所. 2018年12月18日閲覧。
  23. ^ 福井県レッドデータブック・ウナギ”. 福井県 (2003年3月). 2013年1月21日閲覧。
  24. ^ レッドデータブックにいがた” (PDF). 新潟県. pp. 90 (2001年3月). 2012年7月28日閲覧。
  25. ^ 北海道レッドデータブック(動物編)・ウナギ”. 北海道 (2001年). 2013年2月1日閲覧。
  26. ^ 長野県版レッドリスト(脊椎動物) 2015” (PDF). 長野県版レッドリスト(動物編)2015. 長野県. p. 1. 2018年11月21日閲覧。
  27. ^ ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定」『NHKニュース』2014年6月12日。オリジナルの2014年6月12日時点におけるアーカイブ。2018年12月18日閲覧。
  28. ^ ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 国際版レッドリスト」『朝日新聞デジタル』2014年6月12日。オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。
  29. ^ ニホンウナギ:国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定」『毎日新聞』2014年8月18日。オリジナルの2014年8月18日時点におけるアーカイブ。
  30. ^ ニホンウナギ、絶滅危惧種に…2年後規制の恐れ」『YOMIURI ONLINE』2014年6月12日。オリジナルの2014年6月14日時点におけるアーカイブ。
  31. ^ ニホンウナギ保全へ、「東アジア鰻学会」設立」『』日本経済新聞朝刊、2017年4月1日。
  32. ^ 勝川俊雄「ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。」『Yahoo!ニュース個人』Yahoo! Japan、2018年7月19日。2018年11月21日閲覧。
  33. ^ EU Proposes Eel Export Restrictions Under Wildlife Treaty” (英語) (2025年6月28日). 2025年7月3日閲覧。
  34. ^ 鰻の成瀬社長「コメもウナギもピンチ」 EUが取引規制案”. 日本経済新聞 (2025年6月26日). 2025年7月3日閲覧。
  35. ^ ウナギに関する情報”. 水産庁. 2018年11月30日閲覧。
  36. ^ 田中眞、佐藤孝幸、松山創「Pseudodactylogyrus spp. のウナギ寄生に対する高水温処理の効果」『魚病研究』第44巻第3号、2009年、133-138頁、doi:10.3147/jsfp.44.133 
  37. ^ a b 直営養鰻場”. 川口水産. 2018年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月18日閲覧。
  38. ^ 世界初!! ウナギ完全養殖達成」『第8回成果発表会』、水産総合研究センター、2010年https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/seika/220529.pdf 
  39. ^ 平成29年漁期までの池入れ数量”. 水産庁. 2018年11月30日閲覧。
  40. ^ 海部健三、水産庁、環境省自然環境局野生生物課、望岡典隆、パルシステム生活協同組合連合会、山岡未季、黒田啓行、吉田丈人「日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題」『日本生態学会誌』第68巻第1号、2018年、43-57頁、doi:10.18960/seitai.68.1_43 
  41. ^ 宮崎県内水面振興センターのシラスウナギの採補について”. 宮崎県. 2018年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  42. ^ シラスウナギが暴力団資金源に…高知県、排除へ身元照会”. 朝日新聞デジタル (2018年1月10日). 2018年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  43. ^ シラスウナギ、密漁・無報告? 日本国内で採捕された稚魚、4割の出所が不明” (2018年7月21日). 2018年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  44. ^ ウナギ類の資源管理・流通の 現状について:ウナギ類は世界各地で消費されていますが、多くの種で資源の減少が深刻な状況にあります。特にニホンウナギ、 ヨーロッパウナギ、アメリカウナギはいずれも絶滅危惧種に指定されているにもかかわらず、IUU漁業や違法取引 が後を絶ちません。ウナギの最大の消費国の一つである日本には、採捕、養殖、流通における責任ある対応が求め られます。また、資源の持続的な利用に向け、関係国・地域による連携が不可欠です。”. 2025年6月7日閲覧。
  45. ^ ウナギ、国内販売の4割は北米種 稚魚の違法取引に懸念:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年6月8日閲覧。

参考文献

  • 塚本勝巳「化学と生物 ウナギの謎はどこまで解き明かされたか? : 海洋生物の回遊現象と研究の最前線」『化学と生物』第44巻第12号、2006年、865-869頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.865 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニホンウナギ」の関連用語

ニホンウナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニホンウナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニホンウナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS