絶滅危惧種についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶滅危惧種についての意味・解説 

絶滅危惧種について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:19 UTC 版)

小笠原諸島の自然」の記事における「絶滅危惧種について」の解説

大洋島という脆弱な生態系である小笠原諸島では、多く絶滅危惧種存在する。まずオガサワラオオコウモリかつては父島母島中心に数多く生息していたが、アメリカ統治時代には食用として捕獲されグアム島出荷されたり、日本復帰後バナナパパイヤマンゴーなどの作物荒らすために駆除されたりした影響で数が激減し、現在は父島北硫黄島南硫黄島数十-100頭あまり、母島硫黄島少数生息するのみとなり、2009年には種の保存法により国内希少野生動植物種指定された。 鳥類についても特に固有亜種であるオガサワラカワラヒワアカガシラカラスバト生息数の減少生育環境悪化確認されており保護図られている。オガサワラカワラヒワ近年父島列島聟島列島では生息確認されておらず、確実に生息しているのは母島列島南硫黄島のみである。またアカガシラカラスバト小笠原諸島全体数十羽しか生息していないものと推定されており、また固有種メグロ固有亜種オガサワラノスリ状況楽観できないオガサワラカワラヒワアカガシラカラスバトメグロオガサワラノスリ全て種の保存法により国内希少野生動植物種指定されている。 海鳥については現在全世界南硫黄島のみで繁殖確認されているクロウミツバメなど、人間による環境変化の影響最小限度抑えられている南硫黄島多く希少海鳥繁殖場所となっているが、自然災害病気流行などで貴重な生育環境大きな打撃与えられ場合影響懸念されている。 小笠原諸島固有の生態系代表する昆虫類陸産貝類多く絶滅危惧されている。昆虫類については父島母島ではグリーンアノール捕食によって壊滅的な打撃を蒙っており、特に5種の固有のトンボ類は現在弟島のみで全種類生息している状態となっている。陸産貝類父島では侵入したニューギニアヤリガタリクウズムシによってやはり壊滅的な打撃受けており、陸産貝類固有種数多く現存している兄島でも、クマネズミ食害によると考えられる生息数の減少確認されている。 植物についても現在、自然株が1のみとなってしまったオガサワラツツジ、数にまで減少してしまったコバノトベラなど、絶滅危惧されている種が多い。これは原生林破壊などによる環境激変外来種の侵入などが主な原因考えられているが、オガサワラツツジやムニンノボタンなどは現在の環境よりも湿潤な気候順応した種と考えられ乾燥化が進む中で衰退進んだであったとの説も唱えられている。現在オガサワラツツジやムニンノボタンなどは栽培によって増殖行い自生地に戻す試み進められている。 現在、小笠原諸島生物のうち鳥類メグロ特別天然記念物オガサワラオオコウモリアカガシラカラスバトオガサワラノスリオガサワラシジミなど10種の昆虫類陸産貝類11科、小笠原諸島の磯に産するカサガイオカヤドカリ天然記念物として保護され、また国内希少野生動植物としては植物野生では1となってしまったムニンツツジなど12種、動物類では天然記念物指定されている種とオガサワラカワラヒワ昆虫類としてはオガサワラシジミオガサワラハンミョウ、オガサワラアオイトトンボ、ハナダカトンボオガサワラトンボの5種が指定されている。

※この「絶滅危惧種について」の解説は、「小笠原諸島の自然」の解説の一部です。
「絶滅危惧種について」を含む「小笠原諸島の自然」の記事については、「小笠原諸島の自然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶滅危惧種について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶滅危惧種について」の関連用語

絶滅危惧種についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶滅危惧種についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原諸島の自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS