南硫黄島とは? わかりやすく解説

みなみ‐いおうとう〔‐いわうタウ〕【南硫黄島】


南硫黄島

読み方:ミナミイオウジマ(minamiioujima), ミナミイオウトウ(minamiioutou)

小笠原諸島一部硫黄列島属す太平洋無人島

所在 東京都小笠原支庁小笠原村

位置・形状 東京から1、300km、硫黄列島最南端。海食崖囲まれピラミッド形火山島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

南硫黄島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 14:11 UTC 版)

南硫黄島
南硫黄島遠景(2007年1月撮影)
地理
場所 太平洋
座標 北緯24度14分2秒 東経141度27分48.8秒 / 北緯24.23389度 東経141.463556度 / 24.23389; 141.463556
諸島 火山列島小笠原諸島
面積 3.54 km2 (1.37 sq mi)
海岸線 7.5 km (4.66 mi)
最高標高 916 m (3005 ft)
行政
都道府県 東京都
支庁 小笠原支庁
市町村 小笠原村
人口統計
人口 0人
テンプレートを表示

南硫黄島(みなみいおうとう)は、小笠原諸島火山列島の一部をなし、東京都小笠原村に属する無人火山島火山列島(硫黄列島)の最南端にあり、東京都区部の南約1,300km、硫黄島の南約60km、グアム島の北約1,320kmに位置する。面積3.54km2、周囲約7.5km

外観はピラミッド状の急峻な地形で、100-200mの垂直に近い海食崖が島を取り巻き、海岸には幅50m未満の浜が島をほぼ一周する。最高標高は916m伊豆諸島小笠原諸島の中では最高峰[注釈 1]であり、東京都内では第6位である。

日本国政府によって島全域が南硫黄島原生自然環境保全地域に指定されており、原生自然環境保全地域の中では唯一、全域が立入制限地区になっている。

本島がもたらす日本排他的経済水域 (EEZ)は、北マリアナ諸島パハロス島(南東に約290海里=540km)によるアメリカ合衆国のEEZと接しており、「国境の島」と呼ばれることもある。

歴史

南硫黄島遠景。頂上部は雲に覆われている
南硫黄島空中写真国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

人間が目撃した最古の記録は、1543年スペイン船「サン・フアン」による発見[1]で、「サン・アグスティン火山 (Volcan de San Agustin)」と命名された。その後1779年イギリス船「ディスカバリー」と「レゾリューション」が目撃、サウス・アイランド (South Island) と命名された。

有史以来初めてこの島と人間が関わることになるのは、1885年明治18年)末に函館を出航して、青森県下北に向かった帆船「松尾丸(一説には「松王丸」とも)」が時化に遭い、83日間漂流した末に、翌1886年(明治19年)3月に南硫黄島に漂着した事件であった[1][2]。乗員10名のうち1名は漂流中死亡し、9名が島に着いた。このうち佐賀喜作、金成広吉、遠藤とらの男女3名が島に残り、6名が島を去った。島に残った3名は3年半の生活ののち、母島の漁船「新栄丸」の吉村浅治船長によって救助された。3名は島で鳥や卵、魚介類を食べ、岩滴を飲んで生活したという[1]。この事件以降、年に1回、小笠原・硫黄島航路の定期船が、硫黄島からさらに南の南硫黄島まで来訪し、汽笛を鳴らしながら島を周回して漂着者の有無を確認することが慣例となった[1]。この漂着者の確認は、太平洋戦争が勃発するまで続けられた[1]

1891年(明治24年)9月9日勅令によって正式に日本の領土になり、島名が「南硫黄島」と定められた[3]。1911年には海軍水路部と陸地測量部が海防艦松江」で来航し上陸、北側中腹の標高45メートルに三角点を設置した。南硫黄島を含む火山列島(硫黄列島)は、東京府小笠原島庁の所管となり、1926年大正15年)に小笠原島庁は小笠原支庁に改称された。

その後、相次いで植物調査を目的とした探検が計画・実施された。まず1935年昭和10年)10月21日-10月22日に小笠原営林署長の町田勇作、林業試験場小笠原出張所の岡部正義ほか16名が小笠原支庁所属の海幸丸で渡航、西側より上陸し、約700メートルまで登って植物調査をした。これが日本人として初めての南硫黄島探検だった。

1936年(昭和11年)には、広島文理科大学助教授(当時)堀川芳雄、東京帝国大学理学部植物学教室(当時)津山尚が植物調査を計画、実施し東京文理科大学植物学教室(当時)小林義を招いた総勢9名が小笠原支庁所属の海幸丸で南東岸に上陸、登頂に成功した[4]。植物採取を行った結果、新種、新変種、新分布の植物が発見されたが、それ以降は戦争が勃発したこともあって、本格的な調査は行なわれなかった。

太平洋戦争終戦直後、島の調査のためアメリカ軍が上陸した際、1名の日本人が発見された。この日本人は戦闘機パイロットであったのが、アメリカ軍により撃墜され、南硫黄島に漂着したという説や、あるいは終戦直前に日本陸軍が陥落後の硫黄島とアメリカ軍の情報収集を目的として密かに派遣し、南硫黄島もしくは北硫黄島に渡った兵士4名のうちの1人という説があるが、いずれも事実であるかどうかは不明である。

1968年(昭和43年)、アメリカから日本に返還されると、この島の自然環境の貴重さを考慮して、1972年(昭和47年)11月24日、国の天然記念物天然保護区域)に指定され、原則として学術調査などの理由以外で上陸することは出来なくなった。また1975年(昭和50年)5月17日、日本初の原生自然環境保全地域にも指定され、1982年(昭和57年)6月約10日間にわたって環境庁による本格的な総合調査が行なわれた。これ以降しばらくの間、島に上陸する者はいなかった。しかし、2004年平成16年)6月14日広島市医療法人せのがわが保有するプレジャーボート「WATATSUMI(わたつみ)」が北東岸に座礁、乗員12名のうち9名が上陸、残り3名はボートで救助を待った。この9名が結果的に22年ぶりに南硫黄島に上陸した人間となった。この乗員12名は全員無事救助された[5]

南硫黄島・硫黄島・北硫黄島の3島をおがさわら丸の船上から見ることのできる「硫黄島3島クルーズ」が、小笠原海運の主催で年に1回ほど行われている[6]。また、飛鳥などの大型クルーズ客船が、旅のイベントの一つとして、航路の途中で本島や沖ノ鳥島南鳥島に立ち寄って島を周回したこともある。ただし、いずれの場合も島を船上から望見するのみで、上陸はしない。以上のように南硫黄島と人間との関わりはまだ浅く、上陸も数えるほどしかない。

2007年(平成19年)6月18日に、国土地理院による呼称が「みなみいおうじま」から「みなみいおうとう」に変更された。詳細は「硫黄島 (東京都)#島の名称」参照。また、同年には世界遺産登録のために、東京都と首都大学東京による調査が行われている(後述)。2010年に、小笠原諸島として世界遺産に登録された。

2014年(平成26年)6月、国土地理院の上陸測量が行われ、南硫黄島南岸に一等三角点「南硫黄島」(標高3.97m)および三等三角点「南硫黄島南」(標高3.99m)が設置された。

2017年(平成29年)6月、東京都、首都大学東京、日本放送協会の合同による南硫黄島学術調査が実施された。立ち入り困難な場所も多いため、科学者らはロッククライミングの専門家から事前に指導を受け(調査にも同行)、マルチコプターによる空撮も使用された[7]。これらの映像は、2018年のNHKスペシャル『東京ロストワールド』で放送された[8]

火山活動史

本島は成層火山火山島である。岩石はアルカリ岩系列あるいはアルカリ岩系列とソレアイト系列の中間的な玄武岩から構成される。

まず数十万年前までに海底火山が海面上まで成長した。その後は溶岩流の噴出を主として小さな盾状火山をつくった。その火山は途中小さな休止期をはさんで溶岩流アグルチネートを噴出しさらに成長した。この盾状火山の噴火中心は現在の山頂火口より少し東にずれた位置にあった。山頂火口の位置から噴火を始め、最初大量のスコリアラピリ火山灰を噴出した。小規模の火砕流も発生した。その後アグルチネートをつくるストロンボリ式噴火を繰り返し、ほぼ現在の高度まで成長した。

しばらくして火山活動の場は北東の福徳岡ノ場へ移動した。火山活動が停止した南硫黄島は波蝕を受け、東半分が欠けた状態で現在に至っている。

現在の陸域部は、これらの火山活動によって形成された溶岩流とアグルチネート[9]がほとんどを占め、強く溶結したアグルチネートによって急斜面が保たれている[10][11]

南硫黄島周辺海域の海底火山

南硫黄島は、南北30km、東西15kmにおよぶ北福徳カルデラを形成する複合巨大海底火山[12]の南峰に位置する。

南硫黄島から北北東約 5km のカルデラ内に、福徳岡ノ場と呼ばれる海面下の中央火口丘があり、こちらは現在も活発な火山活動が続いている。記録が残る1904年明治37年)以降、新島を形成する3回の噴火が起き、「新硫黄島」とも呼ばれたが、いずれも波浪による侵食によって島は失われている。

自然

1982年(昭和57年)に行われた環境庁の総合調査により、南硫黄島における生物の詳細が明らかになった。オガサワラオオコウモリミナミトリシマヤモリ、オガサワラトカゲ、シダの一種で世界でこの島だけにしか生息しないナガバノコウラボシなど維管束植物118種、哺乳類1種(オガサワラオオコウモリ)、鳥類21種、爬虫類2種、昆虫152種が確認され、貴重な動植物が多いことがわかった。

このことは、分布している生物の種類が島の面積に比べて少ないという、海洋島の典型的な性格を示す結果となった。これらの生物のうちには南硫黄島の固有種がかなり含まれ、植物では4種、昆虫では7種が固有種であった。クロウミツバメは、全世界で南硫黄島と北硫黄島のみで繁殖が確認されているが、北硫黄島では外来種であるクマネズミの侵入により絶滅状態になっていると考えられることから、南硫黄島の繁殖地は世界で唯一の貴重な存在である。

また、小さい島でありながら、植物の植生配置は変異に富んでいる。

これらの結果によって、今日に至るまでほとんど人為が加わることなく、自然の状態が保たれてきたと推定される。したがって南硫黄島は、海洋島における自然状態での生物相、あるいは生物群集の成立や発展を実際に調べることができる貴重な島であり、このような島は日本では他に類を見ない。また島の周辺には、ザトウクジラを始め、数多くの海洋生物の回遊も確認されている。

2007年(平成19年)6月には、小笠原諸島の世界遺産登録のため、東京都と首都大学東京が合同で、25年ぶりとなる自然環境の調査を実施した。その結果、タマゴナリエリマキガイの生息や、陸上の樹木に生息するキバサナギガイ属など、新種とみられる貝類4種類が発見された[13]

2017年には、アカアシカツオドリの集団繁殖が日本で初めて確認された[14]

周辺の小島

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

南硫黄島周辺には多数の小島が点在している。

本島以外は地図に記載の無い島だったが、このうちまず5島について、2011年12月1日、総合海洋政策本部から「領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定について」において命名された[15]。つづいて10島について、2012年3月2日、総合海洋政策本部から公表された「排他的経済水域(EEZ)外縁を根拠付ける離島の地図・海図に記載する名称の決定について」において、命名された[16]。地図上の表記・位置は下記、各島嶼の座標リンク、および当節座標一覧を参照[注釈 2]

関連文献

脚注

注釈

  1. ^ 日本国内では、南硫黄島の最高点より南に、それより高い地点はない。
  2. ^ 各島の座標は25000分の1地形図上での島嶼の位置に合わせた。

出典

  1. ^ a b c d e 清水浩史『秘島図鑑』河出書房新社、2015年、pp.018-021頁。ISBN 978-4-309-27615-1 
  2. ^ 環境庁 1983, p. 14.
  3. ^ 明治24年勅令第190号(島嶼所属名称、明治24年9月10日付官報所収)
  4. ^ 環境庁 1983, p. 15.
  5. ^ 南硫黄島で座礁、12人救助 広島のクルーザー(archive.today、2013年6月25日) - http://www.47news.jp/CN/200406/CN2004061501000723.html[リンク切れ]
  6. ^ のなかあき子 (2018年6月8日). “遥かなる島々へ! 硫黄三島クルーズ「南硫黄島」編”. 一般社団法人 東京諸島観光連盟 小笠原村観光局. 2025年4月28日閲覧。
  7. ^ 東京都「世界自然遺産の小笠原諸島南硫黄島(みなみいおうとう)で10年ぶりの自然環境調査の結果について」2017年2017年9月16日閲覧
  8. ^ NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル 秘島探検 東京ロストワールド 第1集「南硫黄島」
  9. ^ 小林哲夫、アグルチネートの成因 日本地質学会学術大会講演要旨 第105年学術大会(98松本) p. 312-, doi:10.14863/geosocabst.1998.0_312
  10. ^ 福山 博 (1983). “火山列島, 南硫黄火山の地質”. 地学雑誌 92: 55-67. doi:10.5026/jgeography.92.55. https://doi.org/10.5026/jgeography.92.55 2018年9月15日閲覧。. 
  11. ^ 中野 俊 (2009年). “南硫黄島”. 2018年9月15日閲覧。
  12. ^ 海上保安庁 海洋情報部研究報告 「研究ノート」第47号 平成23年3月18日 “伊豆-小笠原弧,福徳岡ノ場火山における2010年噴火後の火山地形”
  13. ^ 千葉聡、南硫黄島の陸産貝類相(<特集>南硫黄2007) 首都大学東京小笠原研究委員会 小笠原研究 2008年 33号 p.145-154, hdl:10748/2304
  14. ^ アカアシカツオドリの集団繁殖を初確認 南硫黄島 - 日本経済新聞 2017/9/13
  15. ^ a b c d e f 領海の外縁を根拠付ける離島の地図及び海図に記載する名称の決定について”. 首相官邸政策会議 - 総合海洋政策本部 (2011年12月1日). 2017年11月20日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k 名称不明離島の名称決定・地図等への記載について - 総合海洋政策本部

参考文献

  • 環境庁自然保護局 編『南硫黄島の自然』日本野生生物研究センター、1983年6月。 

関連項目

外部リンク



南硫黄島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:19 UTC 版)

小笠原諸島の自然」の記事における「南硫黄島」の解説

詳細は「南硫黄島原生自然環境保全地域」を参照 南硫黄島は他の小笠原諸島島々異なりこれまで人間によって受けた自然環境影響極めて小さいという特徴持っている。これは面積3.67平方キロメートル小島標高916メートルの山が聳え島内平均斜度45度という極めて急峻な地形であり、開墾を行うことが極めて困難な地形である上に、島は海食崖囲まれ入江砂浜、そしてサンゴ礁発達見られ上陸すること自体が困難であるためである。このため漂流民を除き有史以来南硫黄島に定住した人は皆無であり、現在、他の小笠原諸島島々自然環境おびやかす存在となっているネズミ類が見られず、外来種である植物昆虫侵入散発的かつ小規模なものにとどまっており、原始のままの自然が残されている極めて貴重な島である。南硫黄島には現在世界で唯一確認されているクロウミツバメ繁殖地があり、また他の島々生息数の減少見られるオガサワラオオコウモリアカガシラカラスバトなどが見られるなど、希少動植物生息地としても貴重な場所である。 また標高916メートルという小笠原諸島最高峰を持つ南硫黄島は北硫黄島とともに典型的な雲霧林形成見られ雲霧林には多く希少植物生育しており、またこの雲霧林見られる温帯性ガクアジサイヒサカキなどの植生は、小笠原諸島よりも伊豆諸島植生類似しているなど、生態系内容興味深いものがある。 上記のような極めて貴重な自然環境を持つ南硫黄島は、1972年に島全体天然記念物指定され1975年には自然環境保全法に基づく原生自然保全地域指定され1983年には原生自然保全地域内の立入制限地区とされて、自然環境保護のため原則として人の立ち入り禁止されることになった。なお現在原生自然保全地域内の立入制限地区指定されているのは南硫黄島のみである。

※この「南硫黄島」の解説は、「小笠原諸島の自然」の解説の一部です。
「南硫黄島」を含む「小笠原諸島の自然」の記事については、「小笠原諸島の自然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南硫黄島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南硫黄島」の関連用語

南硫黄島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南硫黄島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南硫黄島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原諸島の自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS