ヒサカキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ヒサカキの意味・解説 

ひ‐さかき【×柃】

読み方:ひさかき

サカキ科常緑低木山地乾いた所に自生密につき、長楕円形で先が鈍くとがる。雌雄異株春に白い小花が束になって咲き黒紫色の実を結ぶ。サカキ代わりに神事に使う地方もある。庭木にする。《 花=春》「あしらひて—の花や適ふべき/風生

ヒサカキの画像
ヒサカキの雄花
柃の画像

姫榊

読み方:ヒサカキ(hisakaki)

ツバキ科常緑低木小高木、園芸植物


読み方:ヒサカキ(hisakaki)

ツバキ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Eurya japonica


姫榊

読み方:ヒサカキ(hisakaki)

ツバキ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Eurya japonica


比佐加岐

読み方:ヒサカキ(hisakaki)

ツバキ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Eurya japonica


比佐加木

読み方:ヒサカキ(hisakaki)

ツバキ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Eurya japonica


野茶

読み方:ヒサカキ(hisakaki)

ツバキ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Eurya japonica


野茶

読み方:ヒサカキ(hisakaki), ノチャ(nocha)

ツバキ科常緑低木で、革質楕円形ギザギザがあり、にやや似ている

季節

分類 植物


ヒサカキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 15:03 UTC 版)

ヒサカキ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ツツジ目 Ericales
: モッコク科 Pentaphylacaceae
: ヒサカキ属 Eurya
: ヒサカキ E. japonica
学名
Eurya japonica Thunb. var. japonica (1783)[1]
シノニム

ヒサカキ(姫榊[3]学名: Eurya japonica var. japonica)は、モッコク科[注 1]ヒサカキ属の常緑小高木である。

名称

和名「ヒサカキ」は、サカキに比べて小さいことから「姫サカキ」が転訛してヒサカキになったという[5]。 ホソバヒサカキの別名のほか[2]、ビシャコ、ビシャ、ヘンダラ、ササキ、シャシャキなどの地方名がある。中国名は「柃木」[1]

分布・生育地

日本本州(岩手・秋田県以西[6])、四国九州沖縄と、日本国外では、朝鮮半島南部、中国台湾に分布する[7][3]。山地や丘陵地に生え[5][4]、目立たないが非常に数が多く照葉樹林ではどこの森にも生えている。低木層にでるが、直射光にも強く、伐採時などにもよく残る。また、栽培されていることも多い。

特徴

常緑広葉樹小高木で、サカキよりやや小型で[3]、普通は樹高が4 - 7メートル (m) 程度になる[5]樹皮は灰褐色から暗灰褐色で滑らか[5][4]。一年枝は緑色で、葉柄が枝に流れて稜をつくる[4]。枝は横向きに出て、葉が左右交互にでて、平面を作る傾向がある。

葉は互生し、長さ3 - 8センチメートル (cm) の狭倒卵形や楕円形で先が尖る[5][4]葉縁に丸い鋸歯があり、葉が大きくて鋸歯がないサカキと区別できる[5]。葉は厚みがある革質で[7]、表面はつやが強い。

花期は3 - 4月[5]雌雄異株[7][5]葉腋から枝の下側に短くぶら下がるように径3 - 6ミリメートル (mm) ほどの白い花が下向きに多数咲く[5][3]。花は淡黄色で壺状の5弁花で、都市ガスのような独特の強い芳香を放つ[3]雄花雄蕊が10 - 15個、雌花雌蕊1個がつく[5]

果期は10 - 12月[3]果実は直径4 mmの球形で、秋から冬にかけて黒紫色に熟す[7][5]

冬芽は裸芽で、枝先と葉腋につき、ほぼ枝と同色をしている[4]。枝先の頂芽は披針形で大きくて先が曲がり、側芽は小さい[4]花芽が多数つく[4]

利用

日陰に強く土質を選ばない性質で、葉にツヤがあって美しさがあることから、庭木垣根にも使われる[7][5]関東地方ではサカキの代用として神事に用いる[5]

文化

仏壇へのお供え仏さん柴)や玉串などとして、神仏へ捧げるため宗教的な利用が多い[3]。これは、「サカキ」が手に入らない関東地方以北において、サカキの代用としている[7][3]。名前も榊でないから非榊であるとか、一回り小さいので姫榊がなまったとかの説がある。

花言葉は、「神を尊ぶ」である[3]

近縁種

ハマヒサカキ

ヒサカキ属にはこのほかに日本に8種(変種を含む)が知られる。多くは南方離島産のものであるが、ハマヒサカキ(学名: Eurya emarginata)は海岸林に普通な小高木で、潮風や乾燥に強いことから街路樹として用いられることがある。

脚注

注釈

  1. ^ 学名からペンタフィラクス科ともよばれる[4]。新しいAPG体系ではモッコク科(サカキ科)であるが、古い新エングラー体系クロンキスト体系ではツバキ科 (Theaceae) としていた[1]

出典

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、27頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、17頁。 ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、78頁。 ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、42頁。 ISBN 4-522-21557-6 

関連項目


ヒサカキ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:56 UTC 版)

名詞

ヒサカキ【柃】

  1. ツツジ目モッコク科ヒサカキ属属す常緑樹学名:Eurya japonica。別名、いちさかき、ひさぎ、ひささきさかき代用として神事用いられる

関連語


「ヒサカキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒサカキ」の関連用語

ヒサカキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒサカキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒサカキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヒサカキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS