こうや‐まき〔カウヤ‐〕【高野×槙】
コウヤマキ(高野槙)
コウヤマキ

本州(福島、新潟、中部地方、近畿および四国地方)、四国、九州(大分、宮崎)などに分布する日本固有の樹種です。木曾のようにややまとまってみられる地域もありますが、全体としては蓄積は少ない樹種です。樹形が美しいので、庭木として植えられていますが、どちらかといえば高価なものでしょう。 ■木材 ■用途 |
高野柀
高野槇
高野麻幾
コウヤマキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 10:09 UTC 版)
コウヤマキ(高野槙、高野槇、学名:Sciadopitys verticillata)は、マツ目コウヤマキ科の日本の固有種。常緑針葉樹で高木となる。別名ホンマキ。コウヤマキ科は1属1種であり、コウヤマキのみを含む。
- ^ Conifer Specialist Group 1998. Sciadopitys verticillata. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 13 August 2011.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ 江坂輝彌、芹沢長介、坂詰秀一『新日本考古学小辞典』ニュー・サイエンス社、2005年、150頁。ISBN 978-4821605118。
- ^ Flora of Korea. Park, Chong-Wook, Flora of Korea Editorial Committee,, Kungnip Saengmul Chawŏn'gwan (Korea),. Incheon, Republic of Korea: National Institute of Biological Resources, Korea. (December 15, 2015). ISBN 978-89-6811-228-7. OCLC 968935685 .
- ^ 古墳時代ではコウヤマキの巨木の幹が割竹形木棺に使用され、長さ8.5 mにもおよぶ木棺がつくられている(大阪府和泉黄金塚遺跡)。
- ^ 津村義彦『森の木の100不思議』(社)日本林業技術協会、1996年、104頁。ISBN 978-4487754571。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム(コウヤマキ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年10月7日閲覧。
- ^ 高野山の「禁忌十則」には尊厳護持のために「禁植有利竹木」という決まりがあり、果樹、花樹、竹、漆などを植えることを禁止されたため、花の代用が必要であった。
- ^ “悠仁様のお印の高野槙ってどんな木?”. 見附市 (2006年9月14日). 2011年12月24日閲覧。
- ^ 藤本幸永, 福島久典「高野槙エタノール抽出液から得られた抗菌活性画分の性状」『歯科医学』第74巻第2号、大阪歯科学会、2011年9月25日、 48-55頁、2017年10月1日閲覧。
- ^ “ペットも歯周病予防を 専用歯磨きジェル開発”. 神戸新聞社 (2017年9月11日). 2017年10月1日閲覧。
- 1 コウヤマキとは
- 2 コウヤマキの概要
- 3 分布
- 4 関連項目
- コウヤマキのページへのリンク