南硫黄島の陸産貝類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南硫黄島の陸産貝類の意味・解説 

南硫黄島の陸産貝類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:09 UTC 版)

南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事における「南硫黄島の陸産貝類」の解説

2007年の調査でその重要性認識されたのが、カタツムリ仲間である南硫黄島の陸産貝類である。海洋島では陸産貝類著し適応放散見せ活発な種分化生じることが判明している。しかし海洋島独自の陸産貝類人為的な環境変化脆弱で、これまで太平洋諸島では多く陸産貝類絶滅したことが知られている。小笠原群島でも豊かな陸産貝類分布していることが知られているが、現在、人間による開発外来種の影響によってその生育環境危機追いやられている。 これまで火山列島では北硫黄島硫黄島陸産貝類調査が行われ、1982年南硫黄島での調査結果あわせて6種類陸産貝類確認されていた。6種のうち火山列島固有種北硫黄島1種のみで、歴史が浅い火山列島陸産貝類小笠原群島影響下にあると見られていた。しかし2007年の調査では9種が新たに確認され、うち4種南硫黄島固有種考えられ、かつて父島生息していたが絶滅したものと考えられていたタマゴナリエリマキガイも再発見された。特に山頂部雲霧帯の陸産貝類には高い種の多様性認められた。 南硫黄島確認され13種の陸産貝類特徴としては、まず分類群構成偏り見られた。そして54%の種が小笠原群島と共通種であったが、伊豆諸島と共通種のものが23%、そして琉球列島との共通種も15%存在していた。小笠原群島には生息していないが伊豆諸島同種ないし近縁種生息している例も見られさらには比較近隣にある北硫黄島との共通種は1種のみで、きわめて共通性が低いことも判明したこのように南硫黄島の陸産貝類は独自の生物多様性を持つ貴重な存在であることが明らかとなった2017年調査では新たに3種陸産貝類確認された。うちリュウキュウノミガイ属の1種新種であると見られている。

※この「南硫黄島の陸産貝類」の解説は、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の解説の一部です。
「南硫黄島の陸産貝類」を含む「南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事については、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南硫黄島の陸産貝類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南硫黄島の陸産貝類」の関連用語

南硫黄島の陸産貝類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南硫黄島の陸産貝類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南硫黄島原生自然環境保全地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS