南硫黄島の地形と形成史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南硫黄島の地形と形成史の意味・解説 

南硫黄島の地形と形成史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:09 UTC 版)

南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事における「南硫黄島の地形と形成史」の解説

南硫黄島は、ほぼ南北方向延びる、全長約1,200キロ、幅約400キロ島弧である伊豆小笠原弧最南部に位置している。伊豆諸島火山列島構成する島々は、伊豆小笠原弧火山フロントである七島-硫黄島海嶺属し2588000年前以降第四紀活動している火山であるが、南硫黄島もやはり第四紀火山活動によって形成され火山島である。南硫黄島いつごろ島として誕生したのかについてははっきりしていないが、採集され岩石分析から地磁気の逆転見られないため、数十万年より新しいと考えられている。 日本列島のように、かつて大陸地続きであった切り離された島を大陸島と呼ぶ。一方海洋底から火山活動によって誕生しこれまで大陸一度地続きとなったとがない島を海洋島ないし大洋島と呼ぶ。伊豆小笠原弧火山フロントである七島-硫黄島海嶺属す南硫黄島は、典型的な大洋島である。 島の面積は3.67km2で、周囲は約7.5キロであるが、伊豆諸島小笠原諸島の中で最高峰である916メートルの山がそびえ、島の海岸線は湾や入江などの出入りがほとんど見られず、大小の岩に覆われた5メートルから50メートルの幅の浜辺があり、砂浜はほとんど見られない。そして浜辺背後には数十メートルから200メートル海食崖発達している。山体平均斜度45度達す急斜面で、侵食進んでおらず火山体の原型比較的よく留めている北西部がもっと傾斜が緩やかであるが、その部分でも斜度30度に達する。また南硫黄島地形の特徴としては、川や湖沼などの淡水系がまったく見られないことも挙げられる南硫黄島構成する岩石玄武岩であり、体積比では溶岩流アグルチネートが島のほとんどを占める。島の急斜面保たれているのはこのアグルチネートよるもので、強く結されている。山頂部には直径150メートル深さ30 - 40メートル東側開析された火口がある。火口東側崩落しており、噴火記録はなく、現在噴気活動認められない山体全体も東斜面が西斜面よりも侵食進んでいる。海食崖には確認されているだけで254本の岩脈貫入している。その大部分放射状岩脈斑状組織有しており、斑晶斜長石単斜輝石かんらん石を含む。大型斑晶に富む岩石多く斑晶鉱物最大直径1mm近く達する。 島の周囲海域ではサンゴ礁発達悪く海岸線外洋波浪直接打ちつけるようになっている南硫黄島周囲水深40 - 50メートル付近までは緩やかな傾斜であるが、それ以深では急速に深度を増す。そして南硫黄島北東約5キロには、しばしば活発な火山活動観測されている海底火山である福徳岡ノ場が、また北北西20キロには北福徳碓がある。 南硫黄島誕生数十万年前と考えられる。まず溶岩流出繰り返しながら小型火山体が成長していった。短い噴火休止期続いて再び溶岩流出などの火山活動続き、今の南硫黄島山頂よりも少し東側火山体が成長していった。その後現在の山頂部からの噴火始まり現在の南硫黄島形成された。その後火山活動南硫黄島北東約5キロ福徳岡の場に移り活動休止した南硫黄島では侵食活動によって現在のとなった考えられる

※この「南硫黄島の地形と形成史」の解説は、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の解説の一部です。
「南硫黄島の地形と形成史」を含む「南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事については、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南硫黄島の地形と形成史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南硫黄島の地形と形成史」の関連用語

南硫黄島の地形と形成史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南硫黄島の地形と形成史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南硫黄島原生自然環境保全地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS