しょう‐ちゅう〔セウチウ〕【焼酎】
焼酎
酒税法によれば、焼酎とは「アルコール含有物を蒸溜したもの」とされており、連続式蒸溜機により製造されたものを甲類焼酎、単式蒸溜器により製造されたものを乙類焼酎と区別しています。また、アルコール濃度に関しては、甲類は36度未満、乙類は45度以下で、これに外れたものはスピリッツ類となります。 なお、製造法に関しては、次のものは焼酎から除かれます。
|
焼酎(しょうちゅう)
また、アルコール分が26度未満であれば、エキス分2度未満の範囲内で白砂糖、酒石酸、クエン酸を加えることができ、また、通算で1年未満の期間内であれば、かし樽など木製の容器に貯蔵してもよいことになっている。
焼酎乙類では、泡盛を除いて、主原料(麹用以外の原料)の種類により米焼酎、いも焼酎(さつまいも)、麦焼酎、そば焼酎などと呼称される。
焼酎(しょうちゅう)
焼酎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:18 UTC 版)
注釈
- ^ ただし、泡盛とラオロンでは製法や麹菌に違いがあることが近年指摘されている[10][11]。
- ^ ウイスキーやスピリッツなどの蒸留酒の酒税が焼酎より高く設定されていた当時の税体系は非関税障壁であるとする洋酒生産国によるGATTへの提訴において日本が敗訴(1987年)したため、日本は消費税導入(1989年4月)と同時に酒税改訂を行った。しかし措置が不十分であるとする洋酒生産国によるWTOへ同様の提訴により再度日本が敗訴(1996年)したため、日本は段階的(1997年-2000年)に焼酎の酒税を引き上げた。参考文献:WANDS. “日本政府の対応に怒りあらわ 欧米の蒸留蒲生産着代表団が来日、酒税法改訂を強く迫る” (日本語). 月刊 WANDS 1996年12月号. ウォンズ パブリシング リミテッド 2008年7月8日閲覧。、Shibatani Tomohiro. “本格焼酎の定義” (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008年7月8日閲覧。。
- ^ 例として、宝焼酎「純」(ブレンド、熟成、蒸留方法・回数、等)、サッポロ「トライアングル」(原料、ブレンド、等)、アサヒ「SAZAN(サザン)」(蒸溜機、等)、合同酒精「グランブルー」(加水種類、等) などがある。
- ^ 宮崎県の都城酒造「がぶがぶ君」など。
- ^ 宮崎県の都城酒造「ホワイトリカー(2)」(商品名と税法上の表記が同じ)、淵田酒造所「ホワイトリカーフチダ」など。
- ^ 愛知県の清洲桜醸造「黒糖太郎」などがあった。
- ^ 一例として、後述の「国税庁長官の指定する物品」に含まれていないクワイを用いた乙種焼酎は、広島県福山市と大阪府吹田市で作られている2銘柄が知られるが、両者とも「本格焼酎」とは名乗っていない。
- ^ 一例として、濵田酒造「なゝこ(ななこ)」 などがある。
出典
- ^ a b c 焼酎に関するもの - 国税庁
- ^ “韓国焼酎「ソジュ」と日本の焼酎の違いを徹底解説!オススメ銘柄も紹介”. LIQUOR INNOVATION. 2021年4月3日閲覧。
- ^ a b 「福満武雄『焼酎』葦書房、1976年、30ページ。」によれば、1973年の本格焼酎生産量は鹿児島県、球磨(熊本県南東部)、宮崎県で79%を占める。
- ^ “壱岐焼酎協業組合” (日本語). 2008年6月26日閲覧。
- ^ “東京七島酒造組合” (日本語). 2008年6月26日閲覧。
- ^ a b 【世界経済 見て歩き】ロンドン 国際酒類品評会/焼酎の香り 海越え/メーカー攻勢 ニーズ開拓『毎日新聞』朝刊2019年12月15日(4面総合)2019年12月17日閲覧
- ^ a b 【47都道府県の謎】宮崎にはなぜ20度の焼酎があるの?/はじまりは密造酒対策「生(き)で飲む」文化にマッチ『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年7月17日4面(同日閲覧)
- ^ a b ワシモ (2004年1月). “『焼酎の落書き』のある神社 - 鹿児島県大口市” (日本語). 旅行記. 2007年1月21日閲覧。
- ^ a b c 豊田謙二. “世界の銘酒「焼酎」、その五つの不思議” (日本語). 焼酎と食のアンサンブル~九州・沖縄~ 第一回. 九州国立博物館. 2011年11月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月10日閲覧。
- ^ a b 浜田由紀雄「泡盛の由来を訪ねて」『日本醸造協会誌』第87巻第8号、日本醸造協会、1992年、 573-577頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.87.573、 ISSN 0914-7314、 NAID 130004305695。
- ^ a b 外間守善『沖縄の歴史と文化』中央公論新社、1986年、30版、13頁。ISBN 4-12-100799-9。OCLC 15658443。
- ^ “陳侃使録”. 琉球大学附属図書館. p. 36. 2011年11月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月26日閲覧。
- ^ http://www.weblio.jp/content/%E9%9C%B2%E9%85%92
- ^ 岸野久『西欧人の日本発見 -ザビエル来日前日本情報の研究-』吉川弘文館、1989年、65,74。ISBN 4-642-02630-4。
- ^ a b c d 玉村豊男 編『焼酎東回り西回り』紀伊國屋書店、1999年、ISBN 4877380671、p.236-241
- ^ a b 日本蒸留酒酒造組合・甲類焼酎. “「甲類焼酎の歴史」” (日本語). What's甲類焼酎. 2005年3月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g “講演「本格焼酎とは」 (PDF)” (日本語). ニュースレター№56. 日本いも類研究会 (2006年6月16日). 2008年4月10日閲覧。
- ^ <8>黒麹菌の役割 発酵中の雑菌繁殖防ぐ Okinawa times
- ^ 伊藤清「焼酎用麹菌の分子生物学的解析」『日本醸造協会誌』2000年 95巻 9号 pp.635-640, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.95.635
- ^ 初代 河内源一郎(1883~1948)河内菌本舗
- ^ a b c d e f g h i j k 酒税法第3条9項および10項。
- ^ 『酒類・清涼飲料業界』斎藤隆、教育社、1990年、第14刷(1996年)、36ページ。ISBN 4-315-51100-5。
- ^ 国立国会図書館 (1953年(昭和28年)2月17日). “第015回国会 大蔵委員会 第18号” (日本語). 参議院会議録. 2008年7月1日閲覧。
- ^ a b c 日本銀行鹿児島支店 (2008年2月5日). “焼酎ブームのその先にあるものは!?~今回の焼酎ブームの特徴~ (PDF)” (日本語). かごしまノート. 2011年11月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月10日閲覧。
- ^ Mpac; 『2007年 食品マーケティング便覧 No.2』(富士経済 2006年10月刊) (2006年). “焼酎甲類” (日本語). 富士グローバルネットワーク. 2008年12月7日閲覧。
- ^ 日本酒造組合中央会. “風味について” (日本語). 本格焼酎と泡盛って何?. 2008年4月10日閲覧。
- ^ “単式蒸留(たんしきじょうりゅう)” (日本語). ◆本格焼酎・泡盛◆ 基礎知識:造りのポイント. 日本名門酒会. 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月5日閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. “本格焼酎の製造工程” (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008年2月19日閲覧。
- ^ 蒸留詳細 中野BC(2010年2月14日閲覧)
- ^ a b 永吉 孝. “値上げ後の鹿児島県市場、ロック・水割りが若者で増加/お湯割推進し混和対策” (日本語). <特集>値上げで市場はどう変わる. 2008年6月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 日経BP セカンドステージ. “芋焼酎の名脇役「黒ぢょか」” (日本語). 大人のこだわり. 2008年1月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月11日閲覧。
- ^ “焼酎特集/これからが正念場 メーカー間の生き残りをかけた戦いがスタート(122ページ)” (日本語). 『月刊 財界九州』2006年2月号. 財界九州社. 2007年11月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月3日閲覧。
- ^ 醸界タイムス (2005年11月21日). “焼酎乙類製造免許緩和へ 65年ぶりに解禁 原料は地域特産の米、麦などで” (日本語). 醸界タイムスWEB版. 2008年2月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月1日閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. “本格焼酎用語集” (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008年2月19日閲覧。
- ^ 日本酒造組合中央会. “混和焼酎について” (日本語). 本格焼酎と泡盛って何?. 2008年4月8日閲覧。
- ^ 亀井肇 (2005年3月1日). “混和焼酎(こんわしょうちゅう)” (日本語). Yahoo!辞書. 2008年4月8日閲覧。
- ^ a b c d アサヒビール; 橋口孝司. “第八夜 南から北へ… 日本全国に広がるご当地焼酎の魅力 其の二” (日本語). 焼酎よもやま話. 2008年6月26日閲覧。
- ^ のなかなおみ; エキサイトニュース (2006年8月6日). “魅惑の味わい「健康系焼酎」” (日本語). 2008年7月3日閲覧。
- ^ 醸界タイムス (2008年2月19日). “19年年間単式蒸留焼酎出荷状況 53万klで前年比1.7%増加 いも焼酎が7.7%伸長” (日本語). 醸界タイムスWEB版. 2008年7月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年2月21日閲覧。
- ^ a b c d e f Shibatani Tomohiro. “本格焼酎の種類” (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2007年8月7日閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. “本格焼酎用語集” (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2007年8月7日閲覧。
- ^ ブランド総合研究所. “「九谷焼」など10件が地域団体商標に登録、累計128件に” (日本語). 地域ブランドNEWS. 2009年1月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年2月19日閲覧。
- ^ 中村周作「宮崎県域における飲酒嗜好の地域的展開」「宮崎県域における飲酒嗜好地域の形成に関する考察」『宮崎だれやみ論 酒と肴の文化地理』鉱脈社、2009年 pp.25-39
- ^ 白金酒造株式会社. “磨き芋”. 2014年7月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年11月24日閲覧。
- ^ 日本酒造組合中央会. “ひょっこり八丈島・東京の島酒” (日本語). コラム「本格焼酎&泡盛・産地巡り」. 2008年2月19日閲覧。
- ^ a b “小笠原ラム・リキュール株式会社” (日本語). 東京七島酒造組合. 2008年6月26日閲覧。
- ^ a b “ようこそ小笠原の地酒・ラム酒のWEB SITEへ!” (日本語). 小笠原ラム・リキュール株式会社. 2008年6月26日閲覧。
- ^ a b c 橋口 孝司『本格焼酎銘酒事典』(新星出版 2004年10月15日発行 ISBN 4-405-09113-7)p.50
- ^ a b 橋口 孝司『本格焼酎銘酒事典』p.51 新星出版 2004年10月15日発行 ISBN 4-405-09113-7
- ^ 橋口 孝司『本格焼酎銘酒事典』p.194、195 新星出版 2004年10月15日発行 ISBN 4-405-09113-7
- ^ 橋口 孝司『本格焼酎銘酒事典』p.195 新星出版 2004年10月15日発行 ISBN 4-405-09113-7
- ^ 橋口 孝司『本格焼酎銘酒事典』p.112 新星出版 2004年10月15日発行 ISBN 4-405-09113-7
- ^ そば焼酎 十割 宝酒造(2019年12月17日閲覧)
- ^ a b けんじ. “Dr.けんじの粕取焼酎概論” (日本語). 九州焼酎探検隊. 2007年8月7日閲覧。
- ^ “SGDV型蒸留乾燥装置-株式会社横山エンジニアリング”. www.yokoyama-eng.com. 2020年5月28日閲覧。
- ^ “【新発売】4/13より単式蒸留焼酎「あますことなく」を初リリースします。” (日本語). 泉橋酒造株式会社 Izumibashi SAKE Brewery. (2020年4月10日). 2020年5月28日閲覧。
- ^ “落合酒造場 | 商品紹介 | 純米酒粕焼酎 残心”. www.ochiaishuzojyo.jp. 2020年5月28日閲覧。
- ^ a b c d e 『世界の酒日本の酒ものしり辞典』外池良三、東京堂出版、2005年8月15日、初版、53ページ。ISBN 4-490-10671-8。
- ^ 橋本健二『居酒屋の戦後史』ISBN 978-4396114503
- ^ a b 内薗惟幾 (1978年11月30日). “税務職員の殉難小史-酒類密造等の沿革と併せて- (PDF)” (日本語). 『税大論叢』12号(1978年11月)p279-332. 2017年8月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年1月26日閲覧。
- ^ 時吉修・中村周作 (2004年11月). “宮崎県域における飲酒嗜好にみる地域性 (PDF)” (日本語). 『立命館地理学』第16号(2004年11月)p55-69. 2018年1月26日閲覧。
- ^ 沖縄県酒造組合連合会. “Q55 泡盛と焼酎との違いはどこにあるのですか?” (日本語). 泡盛Q&A. 2007年4月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月10日閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. “本格焼酎の定義” (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008年2月19日閲覧。
- ^ a b 共同通信 (2004年3月10日). “焼酎の出荷量、日本酒抜く”. 47NEWS. 2008年10月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年2月7日閲覧。
- ^ a b c d 帝国データバンク (2007年9月27日). “2006年焼酎メーカー売上高ランキング”. 2013年7月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年2月7日閲覧。
- ^ 日本酒類研究会「第四章 一度は飲んでみたい プレミアム焼酎・限定焼酎」『知識ゼロからの芋焼酎入門』日本酒類研究会、幻冬舎、2005年1月25日、第1刷、116ページ。ISBN 4-344-90064-2。
- ^ 共同通信 (2004年9月21日). “偽森伊蔵で懲役3年求刑「購入者の屈辱甚だしい」”. 47NEWS. 2008年10月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月10日閲覧。
- ^ 『南日本新聞』 (2008年3月1日). “焼酎ブーム「終焉」、銘柄選別の時代へ/日銀リポート”. 2008年4月10日閲覧。
- ^ 『熊本日日新聞』 (2008年3月23日). “射程「焼酎ブーム終焉」”. 2008年4月10日閲覧。
- ^ j-cast (2009年10月3日). “焼酎売上高が「過去最高」 ブーム支える「芋」と「お得感」”. 2009年10月3日閲覧。
- ^ “酒のしおり(令和2年3月)|国税庁”. www.nta.go.jp. 2020年5月28日閲覧。
- ^ a b c 特別企画:焼酎メーカー売上高ランキング(2019) 帝国データバンク(2020年8月31日)
焼酎
「焼酎」の例文・使い方・用例
- 製法が異なります。焼酎は蒸留酒で、ウイスキーの仲間です。日本酒は醸造酒です。
- 普段はビールと焼酎を飲んでいます。
- まずはじめに私は1杯のビールをと2杯の焼酎を飲んだ。
- まずはじめに私はビールと焼酎を飲んだ。
- まずはじめに私はビールを1杯と焼酎を2杯飲んだ。
- 焼酎は、さつまいもを発酵して作られる。
- 私はその日は焼酎を沢山飲みました。
- こちらの焼酎は、芋からできています。
- こちらの焼酎は、麦からできています。
- 最新のバイオ技術によって、芋の臭みを最大限に抑え、非常に飲みやすい「芋焼酎」です。
- 焼酎の混じり気がある
- この酒には少し焼酎が混じっている
- (酒を止めて焼酎を始めた)そりゃますます悪い
- (酒を止めたはよいが焼酎を始めた)そりゃますます悪い
- 芋焼酎
- 粕取り焼酎という,酒粕を蒸留してつくった焼酎
- 球磨地方特産の米焼酎
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 焼酎・泡盛用語集 - 本格焼酎と泡盛
焼酎と同じ種類の言葉
- >> 「焼酎」を含む用語の索引
- 焼酎のページへのリンク