ラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 批評家 > ラムの意味・解説 

ram

別表記:ラム

「ram」とは・「ram」の意味

「ram」は、Random Access Memoryランダムアクセスメモリ)の略で、コンピュータースマホなどの電子機器において、一時的にデータを保存する役割を果たすメモリ一種である。CPU直接アクセスできるため、処理速度速く電源を切るデータ消え揮発性メモリである。

「ram」の発音・読み方

「ram」の発音は、IPA表記では /ræm/ となり、カタカナ表記では「ラム」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「ラム」となる。

「ram」の語源・由来

「ram」は、英語の ""random""(ランダム)と ""access""(アクセス)と ""memory""(メモリ)の組み合わせから成り立っている。これは、データランダムにアクセスされるメモリであることを示している

「RAM」と「Memory」の違い

「RAM」は、一時的にデータを保存する揮発性メモリであり、電源を切るデータ消える。一方、「Memory」は、データを保存するための一般的な用語で、RAMやROMRead Only Memory)など、さまざまな種類メモリ含まれる

「RAM」と「ROM」の違い

「RAM」は、一時的にデータ保存し電源が切れるとデータ消え揮発性メモリである。一方、「ROM」は、データ永続的に保存される不揮発性メモリで、電源切れてデータ消えないまた、RAMは読み書き可能であるが、ROM読み取り専用である。

「ram」を含む英熟語・英語表現

「ram」を含む英熟語英語表現には、「ram up」(増加させる)や「ram down」(押し込む)などがある。

「ram」に関連する用語の解説

「ram容量」とは

「ram容量」は、RAMのデータ保存能力を表す指標である。大きなram容量を持つデバイスは、多くのアプリケーションタスク同時に処理できる。ram容量確認方法は、デバイスの設定仕様書を参照することで知ることができる。

「RAM (ミサイル)」とは

RAM (ミサイル)」は、Rolling Airframe Missile(ローリング・エアフレーム・ミサイル)の略で、アメリカ海軍開発した対空ミサイルシステムである。高速で回転しながら飛行することで、安定性保ちつつ目標追尾する。

「ramの揮発性」とは

「ramの揮発性」とは、RAMが電源が切れるとデータ消え特性を指す。この揮発性のため、RAMは一時的なデータ保存用いられ永続的なデータ保存にはROMHDDハードディスクドライブ)などの不揮発性メモリ使用される

「RAMメモリ」とは

「RAMメモリ」とは、RAMのことを指す言葉である。RAMは、コンピュータースマホなどの電子機器一時的にデータを保存する役割を果たすメモリであり、その意味機能は「ram」と同じである

「ram」の使い方・例文

1. My computer has 8GB of RAM.(私のコンピューターは8GBのRAMがある。)
2. The new smartphone has a larger RAM capacity.(新しスマホより大きなRAM容量を持っている。)
3. The computer's performance depends on the RAM size.(コンピューター性能はRAMのサイズ依存する。)
4. The RAM is used for temporary data storage.(RAMは一時的なデータ保存使用される。)
5. The device needs more RAM to run multiple applications simultaneously.(複数アプリケーション同時に実行するために、デバイスにはより多くのRAMが必要である。)
6. The RAM and ROM have different functions in a computer.(RAMとROMコンピューター内で異な機能を持っている。)
7. The RAM is a type of volatile memory.(RAMは揮発性メモリ一種である。)
8. The RAM capacity affects the multitasking ability of a device.(RAM容量デバイスのマルチタスク能力影響を与える。)
9. Upgrading the RAM can improve the computer's performance.(RAMをアップグレードすることで、コンピューター性能を向上させることができる。)
10. The data stored in the RAM is lost when the power is turned off.(電源が切れると、RAMに保存されデータ失われる。)

RAM

別表記:ラム

「RAM」とは、ランダムアクセスメモリのことを意味する表現である。

「RAM」とは・「RAM」の意味

「RAM」は、ランダムアクセスメモリrandom access memory)の略称であり、PCスマホタブレットなど、コンピュータ搭載した電子機器欠かせない存在である。メインメモリ呼ばれることもありコンピュータ中心であるCPUが処理を行う際に使用されるHDDなどの記録媒体から取り出したデータや、インターネット上から得たデータなどを一時的に保存しCPUがすぐにデータ使用できるようにするという仕組みとなっている。

RAMと混同されすいものとしては、romread only memory)が挙げられるRAMとromどちらもメモリを指す言葉であり、PCスマホには欠かせない。そして、どちらの容量もB(バイト)で表されることも、混同の原因となっている。

RAMとromそれぞれ具体的な役割異なる。RAMはCPU作業使用されるメモリであり、romデータ保存領域として使用するメモリだ。RAMとromは、作業机本棚例えられることが多い。机の上スペース該当しデータ用いた作業使えるのがRAMである。それに対してromは、本棚のように、データ保存しておく役割を担う。RAMを増やせば、作業使えるスペース広くなり、より効率的な作業ができるようになるrom増えれば本棚大きくなり、より多くのデータ保存可能となる

rom増やしたとしても、本棚サイズ大きくなるだけであり、作業机広さ変わらず作業効率高くならない。それとは逆にRAMを増築したとしても、広くなるだけであり、本棚増えたり大きくなったりするわけではないため、保存領域大きく増えることにはならないそのようにそれぞれ役割異なるため、作業効率に関するメモリはRAM、保存領域関係しているのはromと、区別することが重要である

また、基本的には、RAMよりもromの方容量大きい。パソコンの場合、RAMの容量は8GBから64GB程度である。スマホだと、1GBから8GBのものが多い。それに対してromは、パソコンだと数TBスマホは256GB以上のものも少なくないそのため、端末によっては、rom容量がRAMの数十倍から数百倍になる。そうであるにもかかわらずRAMとrom混同してしまうと、特定の端末のRAMが多すぎる、あるいはrom少なすぎるという誤解生まれ恐れがある

RAMの容量は、多ければ多いほど、作業効率高められる。そして、RAMの容量低ければ作業効率悪くなる。RAMの容量作業効率に対して少なくスムーズな処理ができないことは、メモリ不足表現される。そのメモリ不足解消するためには、稼働中ソフトやアプリ起動停止させるという手があるユーザー意思関係なく起動するソフトやアプリあるため必要ないものはアンインストールすることが望ましい。

また、新たにRAMを実装するという方法もある。スマホタブレット原則的に不可能だが、PCメモリ増設ができるようになっているものが多い。新しく用意したRAMメモリ物理的に取り付け設定をすれば、RAMを増やすことができる。そうしてRAMの容量増えればメモリ不足解消し作業効率高められる。RAMの容量 確認は、設定画面から行える。もし、そこでRAMの容量不足していれば、増設考えと良いだろう。スマホタブレットの場合は、RAMの増設不可能であるため、RAMの容量が多いものに買い替えるのが効果的な対策である。

「RAM」の熟語・言い回し

dvdRAMとは


dvdRAM」は、データ書き込み編集ができるdvdディスクのことである。PCデータ保存ビデオレコーダー保存など使用される編集ができるdvdRAMと、編集不可能で上書きはできるdvdRW編集上書き不可能なdvdRが、状況目的に応じて使い分けられる。

mRAMとは


mRAM」は、磁気抵抗メモリmagnetoresistive random access memory)のことである。電子機器使用されるRAMメモリ一種を指す。従来電子機器では、RAMとして、電荷用いたdRAMsRAM使われる。それに対して比較新しmRAMは、電荷ではなく磁性体使用する。そして、素早情報やり取り実現できるという強みを持つ。

ら◦む

連語完了助動詞「り」の未然形推量助動詞「む」の終止形

…ているだろう。…てあるだろう。

女どちしどけなく朝寝(あさい)し給へ—◦むかし」〈源・宿木

多く「む」が連体形の用法で)…ているような。

「すべて、心に知れ—◦むことをも知らず顔もてなし」〈源・帚木


らむ

助動[○|○|らむ(らん)|らむ(らん)|らめ|○]《動詞「あり」の未然形「あら」に推量助動詞「む」の付いた「あらむ」の音変化とも》活用語終止形ラ変活用語連体形に付く

直接見ていない現在起こっている事象推量を表す。…ているだろう。

「いづくにか舟泊(ふなは)てすらむ安礼(あれ)の崎漕ぎたみ行き棚なし小舟」〈五八

現在起こっている事象から、その原因・理由背景などを推量する意を表す。

原因・理由示されている場合。…だから…なのだろう。…というわけで…なのだろう。

思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えらむ夢と知りせばさめざらましを」〈古今・恋二〉

㋑(多く「など」「いかに」という疑問語を伴って原因・理由示されていない場合。どうして…なのだろうかなぜ…なのだろうか

「やどりせし花橘(たちばな)も枯れなくになどほととぎす絶えぬらむ」〈古今・夏〉

多く連体形で)他からの伝聞の意を表す。…という。…(だ)そうだ。

もろこしことごとしき名つきたる鳥の、選(え)りてこれにのみゐるらむいみじうことなり」〈三七

多く連体形で)婉曲(えんきょく)に表現する意を表す。…(の)ような。…という。→ろう助動

「あが仏何ごと思ひ給ふぞ。おぼすらむこと何ごとぞ」〈竹取〉

[補説] 奈良時代盛んに用いられ中世からしだいに衰えはじめる。奈良時代には、上一段の「見る」に付いた「見らむ」もある。1の意味用いられる例は和歌多く34の用法は1の派生で、超時間的に用いられることが多い。


ラム【Charles Lamb】

読み方:らむ

17751834英国随筆家詩人繊細なユーモア庶民的ペーソスあふれたエリア随筆」で有名。ほかに姉メアリーとの共著シェークスピア物語」など。

「ラム」に似た言葉

ラム【LAM】


ラム【lamb】

読み方:らむ

生後1年以内の子羊。また、その肉。


ラム【ram】

読み方:らむ

雄の羊。牡羊

敵艦体当たりし破壊する衝角装備艦。また、その衝角

白羊宮(はくようきゅう)」に同じ。


ラム【RAM】


ラム【rhm】

読み方:らむ

roentgen per hour at meter放射線源強度を表す単位。1ラムは空気中1メートルの距離で1時間につき1レントゲン線量与えるような線源強さ


ラム【rum】


ラム

サトウキビ絞り汁煮つめて、砂糖結晶させたあとの糖蜜原料とし、発酵蒸溜熟成工程を経てつくられるスピリッツジンウオツカテキーラと並ぶ4大ホワイトスピリッツのひとつです。
現在では都会的で、洗練された酒として親しまれていますが、もともとは、荒々しい海男の匂いついて回る酒として生まれ広まりました。                                             

風味による分類

ヘビータイプ 重厚な香り特徴ジャマイカ産のものが有名。
ミディアムタイプ ヘビータイプとライトタイプの中間サントリーのラムはすべてこのタイプ
ライトタイプ 淡白ドライな切れ味特徴キューバ産のものが有名です

色による分類

ゴールド 熟した色調風味そのまま生かされています。
ホワイト 樽貯蔵の後、活性炭処理行い無色透明すっきりした味に仕上げられている。シルバーともいいます

お菓子に使う場合ホワイトゴールドに比べると風味軽く色も透明なので、軽い味の仕上げ等に使うとよいでしょう

ラム(らむ)


ラム(らむ)


ラム

名前 LamLumLambLammRamLambeLumbRāmRamaRammRhamRumm

ラム

読み方:らむ

  1. 素人客のこと。

分類 会社株式会社株式経済

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 07:22 UTC 版)

ラム (rum, ram, rump, ramu, lamb, lum, lamu, lam, lambe)、アールエーエムとも (RAM)




「ラム」の続きの解説一覧

ラム(-):(声優:長縄まりあ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 17:46 UTC 版)

家電少女」の記事における「ラム(-):(声優長縄まりあ)」の解説

ドラム式洗濯機家電少女

※この「ラム(-):(声優:長縄まりあ)」の解説は、「家電少女」の解説の一部です。
「ラム(-):(声優:長縄まりあ)」を含む「家電少女」の記事については、「家電少女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ラムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラム」の関連用語

1
Lam 外国人名の読み方
100% |||||

2
Lum 外国人名の読み方
100% |||||

3
Lumb 外国人名の読み方
100% |||||

4
Ramm 外国人名の読み方
100% |||||

5
Rumm 外国人名の読み方
100% |||||

6
Yoram 外国人名の読み方
100% |||||

7
Lumley 外国人名の読み方
100% |||||

8
Reclam 外国人名の読み方
100% |||||

9
Varlam 外国人名の読み方
100% |||||

10
Abrahm 外国人名の読み方
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2023 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2023 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2023.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2023 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2023 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家電少女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS