RAMとROM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 02:55 UTC 版)
Random Access Memory(RAM) Read only memory(ROM) 本来は、ランダムアクセスのメモリと、読み出しだけのメモリという意味で、この2つは対立関係にあるものではない。しかしなぜか、RAMについて「読み書き可能」という意味でROMの対義語として扱われるようになり、一方でROMについては、PROMやUVEPROMといった追記型や物理消去が可能なタイプから発展して不揮発性メモリ的に使える素子が現れたこともあり、「フラッシュROM」など事実上ほぼ読み書き可能と言っていいものを指す場合も現れるなど、完全に混乱している。 Read-write memory(w:Read-write memory、RWM) - 一応「読み書きメモリ」という意味の表現が無いわけでもない(が、ほとんど一般に使われていない)
※この「RAMとROM」の解説は、「半導体メモリ」の解説の一部です。
「RAMとROM」を含む「半導体メモリ」の記事については、「半導体メモリ」の概要を参照ください。
- RAMとromのページへのリンク