さとうきびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さとうきびの意味・解説 

さとう‐きび〔サタウ‐〕【砂糖×黍】

読み方:さとうきび

イネ科多年草。高さ2〜4メートル中空ではなく節があるの汁を絞って砂糖甘蔗糖(かんしょとう))を作るニューギニアその周辺原産で、日本では主に沖縄・九州栽培される甘蔗砂糖竹。《 秋》「にして主婦が買ひ来し—/誓子」

砂糖黍の画像

さとうきび (砂糖黍)

イネのほかの用語一覧
ヤダケ:  矢竹  辣韮矢竹
ヨシ:    蔓葦
ラカンチク:  羅漢竹
ワセオバナ:  ラベンナグラス  砂糖黍

砂糖黍(さとうきび)

多年性大型イネ科植物で、そのには多量糖分を含む。別名を甘蔗かんしゃ)といい、「カンショ」と通称される。年平均気温20゚C以上、年間降雨量1,200~2,000mmの地域栽培適しわが国では鹿児島県奄美諸島沖縄県全域栽培されるが、特に南大東島与那国島宮古島生産地として有名。一般に植えてから一年ないし一年か月収穫される成熟度は気候により左右され、穂の伸びをみて糖度判定する糖分含量1020%達するのは奄美諸島では二月で、をもとから切り取る収穫の手作業が続くので「痩(えー)二月」すなわちやせる二月といわれる島津琉球入り後、田地奉行となった儀間真常ぎましんじょう)は元和九(1623)年、中国福州に人を送り製糖法を習得させ、正保三(1646)年、琉球王府砂糖専売制度始めた奄美大島の『和(にぎ)家文書』(186年ごろ)によると和家先祖三和良(さわら)が屋喜内間切(まぎり)(郷)の役人和知の供をし琉球カンシャ植付けから製糖技術までを習得元禄三(1690)年に帰島し、これを奄美広めたという。なお、大島大和村の川智(かわち)翁が慶長一四(1609)年中国に漂着しカンシャ国禁犯して持ち帰り、これを広めたという説もあるが史実性乏しい。薩摩藩元禄八(1695)年、サトウキビ植付け栽培製糖監督する役人奄美配置し文政のころ(181830年)いは黒糖成人一人当たり120キロ上納させた。奄美黒糖製造重要視した薩摩藩サトウキビ収穫製糖期における島民焼酎製造禁止していた。

サトウキビ

(さとうきび から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 08:15 UTC 版)

サトウキビ
サトウキビ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: サトウキビ属 Saccharum
: サトウキビ S. officinarum
学名
Saccharum officinarum
和名
サトウキビ(砂糖黍)
英名
Sugarcane

サトウキビ(砂糖黍、甘蔗、学名Saccharum officinarum)は、イネ科サトウキビ属植物砂糖の原料になる。可食部となるは中身の詰まったのような見た目である。

概要

サトウキビ

日本語の別名は甘蔗(かんしゃ、かんしょ)である[1]。ただし、「かんしょ」は「甘藷」(サツマイモ)と同じ読みであり、サトウキビの産地とサツマイモの産地が重複していることもあって、紛らわしいためあまり使われない。中国語では甘蔗拼音: gānzhè ガンジョー)と呼ぶ。

サトウキビから取れる蔗糖(スクロース)を甘蔗糖 (cane sugar) と呼ぶ。

種子島では おうぎ奄美群島徳之島では うぎ沖縄方言では ウージ と呼ばれている。これらはオギ(荻)が訛ったものであるが[2]、オギはイネ科ススキ属であり属が異なる植物である。産地では新聞見出しなどでは、単に「キビ」と書かれることもある[3](同音のイネ科穀物については「キビ」参照)。

学名「Saccharum officinarum」は「薬局の砂糖」を意味する。製糖が伝播し栽培が行われていた、カナリア諸島大西洋上のスペイン領)などの15世紀のヨーロッパで、薬局が砂糖を甘味料や薬として扱っていたことに由来する。[4]

特徴

テンサイと並んで砂糖(蔗糖)の原料となる農作物である。栽培種の起源はニューギニア島とその近くの島々と言われ、世界各地の熱帯亜熱帯地域で広く栽培される。

のように木化し、節がある。茎の節間の内部は竹とは異なり空洞ではなく、糖分を含んだとなっている。茎は高さ3 mにもなる。トウモロコシのように幅広い線形である。秋には茎の先端からススキのようなを出す。

産地・栽培

かつてはサトウキビ発祥の地は、現在のニューギニア島あたりで、紀元前6000年前後に現在のインド、さらに東南アジアに広まったといわれている[5]。また、インドを原産とする文献もある[6]。古代サンスクリット語による古文書の記載から、砂糖の精製は北インドが発祥ではないかとされている。

2002年時点の世界生産量は12億9000万トンという膨大な量に及び、世界の農作物で最も多い(小麦は同年5億7000万トン)。ブラジル (28.0%)、インド (21.7%)、中国 (6.4%) の順であるが、地域別に集計するとアジア州 (43.5%)、南アメリカ州北アメリカ州の順となる[7]

サトウキビはC4型光合成と呼ばれるタイプの光合成を行う植物であり、栽培には十分な日照と、豊富な水源が必要である。

沖縄居酒屋のさとうきびサワー。マドラーは凍結して硬くしたサトウキビである

日本での栽培地域は、南西諸島が特に多く沖縄県と奄美群島(鹿児島県)が大部分を占める。近代史の中では、薩摩藩の蓄財を南西諸島の島々のサトウキビが支えてきたとされる。その歴史から「維新を適えた」との評価も、沖縄・奄美諸島への厳しい支配・徴税との評価もともに見る必要がある。[要出典]黒砂糖#歴史の「黒糖地獄」を参照。

また、大隅諸島などの南九州四国地方高知県黒潮町など)や愛媛県四国中央市など)でも広く栽培されている。香川県東かがわ市など)や徳島県上板町など)では、和三盆という砂糖の原料として竹糖(ちくとう、たけとう)と呼ばれる茎が細いサトウキビが栽培されている。現在の日本国内におけるサトウキビの商業栽培の最北限は、四国から伝播した本州遠州横須賀地区(静岡県掛川市南西部)とみられるが、昭和30年代までは南房総地域でサトウキビが栽培されていた歴史がある。ここで生産される砂糖は「横須賀白」と称され、第二次世界大戦後に衰退したが、1989年から復活され、年20トン程度つくられている。江戸時代横須賀藩の武士が身分を隠して四国へ渡り、秘密扱いされていた製糖技術とを持ち帰ったのが起源と伝承されている[8]

ただし、竹糖はシネンセ種 (S. sinense) の為、一般的なオフィシナルム種 (S. officinarum) を使って和三盆と同じ製法で砂糖を製造しても同じ味にはならない。

九州・四国等の温帯地域で栽培されるサトウキビは、製糖の歩留まりが低い為、農研機構は早生系のサトウキビの品種改良を行って、2011年(平成23年)10月31日に本土向けサトウキビ育成品種として「黒海道(くろかいどう)」を発表している[9](品種登録出願番号:第25823号)。

作型は春に植えてその年の冬に収穫する春植え栽培と、夏に植えて翌年の冬に収穫する夏植え栽培、そして収穫後の地下株から再び出る芽から栽培し収穫する株出し栽培がある。海外では植え付けを行うと、刈り入れまでほとんど人手が入らないが、日本国内では植付けから収穫までの間は、雑草防除や発根を促進し地上部の倒伏を防ぎ養水分の吸収を盛んにする為、1~2回培土を行う。収穫の際は、まず斧に似た農具で生え際で切り倒し、別人が鎌を用いて茎に巻き付いている枯れ葉を除去し先端部分を切り離す(先端部分は苗として利用する)。茎は適当に集めて置いておき、作業の終わり頃に搬送に適した量に結わえ付けて運搬車に載せる。そこまではほとんど人力で行われる。台湾キューバブラジルなど規模の大きい外国の生産地では専用の大型収穫機が使われるが、日本でも小型の収穫機械による収穫が広まっている。

生産量

2014年における国別の生産量は以下の通りである[10]

上位10カ国 - 2014年集計
国名 単位:万t
ブラジル 73,611
インド 35,214
中華人民共和国 12,561
タイ 10,370
パキスタン 6,283
メキシコ 5,667
 コロンビア 3,651
オーストラリア 3,052
インドネシア 2,860
アメリカ合衆国 2,760
世界の総生産量 188,425

利用

茎の髄を生食したり、搾った汁を製糖その他食品化学工業や工業用エタノール製造の原料とするなど多様な利用方法がある。沖縄県などで作られる黒糖のほか、四国地方で作られる白下糖と呼ばれる粗糖や、それを精製した上質の砂糖(和三盆)の原料もサトウキビである。

21世紀初頭の原油価格高騰時は、燃料バイオマスエタノールの需要急増で、砂糖も高騰傾向にあった。

食用

搾汁の一例

生産地では茎の髄をそのまま噛んで食べたり、機械で汁を搾って飲んだりする(サトウキビジュース)。食べる時は外側の硬い皮を歯で剥き、中の白く糖分に富んだ部分(髄)を咬んで汁を啜り、カスを吐き出す。

汁を搾って飲む場合は、同様に皮を剥いたあと手動や電動の搾汁機に差し込んで汁を搾る。搾ったままの汁はやや青臭いが、冷やしたりレモン汁やクエン酸を加えたりすると、より美味しくなる。東南アジアからインドにかけてのメジャーな清涼飲料である。

ベトナム料理などでは、茎の皮を剥いた髄に、エビなどの練り物を付けて揚げたり焼いたりした料理がある。

中国四川料理には、サトウキビの髄を細く切り、魚などと共に辛い汁で煮る料理がある。

燃料などへの加工

砂糖やラム製造時にサトウキビの絞りかす(バガス)が濃縮・蒸留の燃料としても利用されてきたが、廃糖蜜や搾りかすを原料にバイオ燃料開発も行われている。サトウキビを絞った汁から砂糖を取除いた液体は「廃糖蜜」(モラセス)と呼ばれ、これを発酵させていわゆるバイオマスエタノールを取り出し、自動車燃料の一部として使う研究が行われている。

また廃糖蜜を原料に発酵させてグルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸を生産している。そのグルタミン酸を使いやすいように粉状にしたものが「味の素」等に代表されるうまみ調味料である。

ブラジルでは1980年代から自動車燃料等のアルコールへの転換が政府主導で進められており、燃料用のサトウキビを政府が一定価格で買い上げるため、それまで栽培されなかった地方でも栽培が増えている(ポルトガル語版の表を参照)。

日本でもバイオマスの一つとして、アサヒビールが研究を行い、品種改良された「モンスターケーン」と呼ばれる分蘖(ぶんげつ)数が多く従来の2倍の収穫量があるとされているサトウキビの栽培が行われ、小規模のアルコール製造工場を沖縄に建設し、試験生産と自動車への試験運用を行っている。
現在の日本では法令上、自動車燃料での利用はガソリンに3%という混合が限界であり、それ以上の混合率やアルコール単体の自動車での利用が認められていないが、宮古島市伊江村においてバイオマス燃料に対する実証実験が行われており、この実験結果次第で自動車用燃料におけるアルコール比率の規制緩和が期待される。

酒類原料

絞り汁や廃糖蜜が蒸留酒の原料として用いられる。世界的にはカリブ海周辺諸国発祥のラム酒が著名であり、原料を糖蜜とする蒸留酒をラム酒と総称することもある。他にはブラジルのカシャッサ(ピンガ)、タイタイ・ウイスキー、日本の黒糖焼酎奄美群島限定生産)や焼酎甲類の原料として用いられる。フィリピンでは、醸造酒バシの原料として用いられる。ケニアでは絞り汁をソーセージノキの実と共に発酵させて造るムラチナ(Muratina)が知られている(参照: ソーセージノキ#アルコール飲料製造への利用)。

搾りかすの利用

サトウキビの絞りかすをバガス英語: bagasse)という。製糖、蒸留の燃料にされる他、バガスからは、製紙用パルプ[11][12]フルフラールの製造原料としての工業利用がなされているほか、(サトウキビロウ)を採ることができ、オクタコサノールの分離も行われている。キクラゲ類の栽培用培地の原料として使用する場合も有る。

関連作品

参考文献

脚注

  1. ^ サトウキビ国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)
  2. ^ ヲゥージ:沖縄言語研究センター首里・那覇方言音声データベース
  3. ^ “与那国、キビに枯れあがり 7月の雨、平年の4分の1”. 八重山毎日新聞. (2014年8月27日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/25687/ 2014年8月30日閲覧。 
  4. ^ ラム酒大全 - ISBN 4416516134
  5. ^ 佐藤次高『砂糖のイスラーム生活史』(岩波書店)P17-40
  6. ^ 牧野富太郎『原色牧野植物大図鑑』1982年、p666頁。 
  7. ^ 国際連合食糧農業機関(FAO)『Production Yearbook 2002』
  8. ^ 売り切れ御免 伝統の甘味/日本最北限のサトウキビ畑と「よこすかしろ」『日本農業新聞』2021年1月18日6面
  9. ^ 本邦初の本土向けサトウキビ育成品種「黒海道(くろかいどう)」
  10. ^ 『地理統計要覧 2018年版』(二宮書店ISBN 978-4-8176-0429-3)P63
  11. ^ Panoco バガスパルプ事業部”. www.panoco.co.jp. 2023年6月24日閲覧。
  12. ^ サトウキビからバガスパルプができるまで”. 五條製紙株式会社. 2023年6月24日閲覧。

関連項目


さとうきび

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:23 UTC 版)

名詞

砂糖黍(さとうきび)

  1. イネ科サトウキビ属植物甜菜と同じ砂糖原料となる。

関連語

翻訳


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「さとうきび」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さとうきび」の関連用語

さとうきびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さとうきびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサトウキビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのさとうきび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS