四川料理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > 料理 > 四川料理の意味・解説 

しせん‐りょうり〔‐レウリ〕【四川料理】

読み方:しせんりょうり

中国四川省一帯発達した料理麻婆(マーボ)豆腐棒棒鶏(バンバンジー)など辛い味付け特徴。→中国料理


四川料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 00:03 UTC 版)

中華料理
母料理
河南料理
八大料理系統
一 山東料理
北京料理
宮廷料理
東北料理
山西料理
二 四川料理
雲南料理
貴州料理
三 湖南料理
四 江蘇料理
上海料理
淮揚料理
五 浙江料理
六 安徽料理
七 福建料理
台湾料理
海南料理
八 広東料理
潮州料理
客家料理
順徳料理
その他系統
清真料理
湖北料理
江西料理
広西料理
ウイグル料理
チベット料理
香港料理英語版
マカオ料理
超系統料理
薬膳料理
精進料理
台湾素食
麺類
点心

四川料理(しせんりょうり、中国語: 四川菜 Sìchuān cài川菜 Chuān cài)は、狭義には、中国四川省郷土料理。広義には、もともと四川省の一部であった重慶市はもとより、雲南省貴州省などの周辺地域をも含めた、共通する特徴をもつ郷土料理の系統を指す。

中国四大料理(ないし八大料理)の一つ[1]。中国での一般的な呼称は「川菜 チュアンツァイ、Chuān cài」。

概要

四川料理は、酸(酸味)・辣(辛味)・麻(しびれ)・苦(苦味)・甜(甘味)・香(香り)・鹹(塩味)の7つの味のうち、特に痺れるような辛さを意味する「麻辣」(マーラー málà)を味の特徴とする中華料理として知られる[1]

四川料理では「三椒」と呼ばれる3種類の香辛料が重用される[1]。「三椒」とは辣椒(唐辛子)・花椒山椒の同属異種のカホクザンショウ)・胡椒(コショウ)のことである[1]。ただし、四川に唐辛子が伝来するのは明朝末期以降のことである(後述)[1]

他の調味料では、ソラマメの加工品である豆板醤(トウバンジャン)、黒大豆の加工品である豆豉(トウチ)、を発酵させた酒醸(ジュウニヤン)などが頻繁に用いられる。五味をあわせもつ怪味ソースというものもある。

このように中国の他の地方の料理に比べて香辛料を多用するが、辛い料理が多い理由として、四川の成都は盆地で湿気が多く、唐辛子に含まれるカプサイシンの効果によって発汗を促すことで健康を保つためだという説がある。スパイスを多く使うインド料理タイ料理と同様、高温多湿の地域ならではの食の工夫がみられる。

これとは逆に、宴会料理では、砂糖を大量に使った極端に甘い料理や箸休めが辛い料理と交互に出されることもある。内陸という地域性を反映して元々は海産品を食材として使うことは少なく、野菜、鳥獣肉、穀類を主体としているが、近年は冷凍食品も普及していることから、海産食材も取り入れられている。

なお、4千とも6千ともいわれる四川料理のうち3〜4割は特段辛味をもつ料理ではないといわれている[1]

四川省の中でも成都を本場とする。四川料理は中国各地に専門店が存在しており、「正真正銘・正統派の四川料理」という意味の「正宗川味」という看板をよく見かける。なお、現在の行政区分では四川省でも、西部の山岳地域はもともとチベットが領土を有していた時代のカム、そして西北部はアムドであり、それぞれ後に四川省と青海省に分割されたものの、料理はチベット料理が主体の地域となっている。

歴史

四川料理の形式が形成されたのは始皇帝の時期から三国時代にかけてといわれている[1]。三国時代には、食材の選択や切り方、調味料の使用、調理時間、調理方法などがほぼ出来上がった[1]唐代には宮廷にも知られるようになり中華料理の中で重要なものになっていったといわれている[1]

ただし、四川に唐辛子が伝来するのは明朝末期から清朝の初頭にかけてで、それまで四川料理は辛みを特徴とする料理ではなかった[1]。もともと四川はサトウキビ栽培をはじめとする砂糖生産が盛んで、特に唐から宋の時代にかけて四川では甘いものが好まれたといわれている[1]。さらに元から明の時代にかけて四川南部の自貢で製塩が盛んになり次第に濃い味付けに変化したといわれている[1]

日本における四川料理

福建料理広東料理が先に広まり、次いで満州料理が広まっていた日本においては、第二次世界大戦後まで四川料理へのなじみは薄かった。

東京で四川料理店を開いた陳建民NHKの料理番組『きょうの料理』で四川料理の作り方を紹介したことから、日本国内に広まっていった。また、その際に、多くの日本人の口に合うよう麻婆豆腐の辛さを調整したり、日本国内で入手しやすい代替食材を用いたレシピにアレンジして紹介している[2][3]。一例として、回鍋肉の場合は、四川料理では芽ニンニクを用いるが、陳建民アレンジではキャベツを用いる。味付けも陳建民アレンジでは甜麺醤を用いて甘く仕上げるといった大きな違いもある[4]。また、乾焼蝦仁のアレンジにおいては辛さを抑える他に、本来干しエビを使うのだが日本では生や冷凍のむきエビが簡単に入手できたこと、それらを総合して調理法を簡素化したことでエビのチリソース煮が完成した。

麻婆茄子麻婆春雨など、日本人がアレンジして独自の料理として昇華したものも存在する。

三派

中国では四川料理は三つの派に分類されている[5]

代表料理

以下に、四川料理の代表とされる料理を例示する。

日本国内においては、上述のように日本風に大きくアレンジされた料理もあり、同じ料理名でも異なった内容で提供されていることもある。

代表的な四川料理

この他の四川料理については、Category:四川の食文化も参照のこと。

トピック

火鍋

四川料理の火鍋(四川火鍋)は辛味のあるスープと辛味のないスープの2種類からなる一般的なものから、地元で食べられている辛いスープだけのものなどがあり特徴的な料理として知られる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 4.食 四川料理”. 日本貿易振興機構. 2020年2月11日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 閻小平、深澤明則『これで話せる!中国語』語研、2009年、240頁。ISBN 9784876151851 
  3. ^ 陳建一「はじめに」『「段取り」の鉄人: 四川飯店・陳建一が語る一流になるための仕事術』東洋経済新報社、2012年。 ISBN 9784492044759 
  4. ^ 中島恵 (2019年12月11日). “中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年9月10日閲覧。
  5. ^ 川菜(中国汉族传统的四大菜系之一、中国八大菜系之一)_百度百科
  6. ^ a b 水野通雄『絵を見て話せるタビトモ会話ビジネス中国語』JTBパブリッシング、2010年、46頁。 ISBN 9784533078521 
  7. ^ a b c 『おうちでおいしい基本の中華』主婦の友社、2017年、11頁。 ISBN 9784074267279 
  8. ^ a b 吉村章「10 Q.中国の「四大料理」を教えてください。」『中国とビジネスをするための鉄則55』アルク、2017年。 ISBN 9784757427945 
  9. ^ a b c d 及川忠『図解入門ビジネス最新食料問題の基本とカラクリがよーくわかる本』秀和システム、2009年、148頁。 ISBN 9784798022352 
  10. ^ a b c 『都市文化研究』第13号、大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター、2011年、73頁。 
  11. ^ a b c 「アジア城市(まち)案内」制作委員会「成都川菜博物館」『四川省005青城山と都江堰 〜「天府の国」の原像訪ねて』まちごとパブリッシング、2019年。 ISBN 978-4821422050 
  12. ^ a b c d e f g 「アジア城市(まち)案内」制作委員会「四川省都は万華鏡の彩り」『四川省002はじめての成都 〜「パンダ・三国志・四川料理」に出合う旅』まちごとパブリッシング、2019年。 ISBN 978-4821422524 
  13. ^ 産経新聞外信部『食の政治学』産経新聞、2005年、30頁。 ISBN 9784902970210 

関連項目


四川料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:10 UTC 版)

五味」の記事における「四川料理」の解説

四川料理においては一般的に以下の五味基本とされている。これらに苦み香味加えて七味が四川料理の基本とする説もある。 さんしょうのしびれるような味 - 麻 辛味 - 辣(唐辛子限定しない甘味 - 甜 塩味 - 鹹 酸味 - 酸

※この「四川料理」の解説は、「五味」の解説の一部です。
「四川料理」を含む「五味」の記事については、「五味」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四川料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



四川料理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四川料理」の関連用語




4
回鍋肉 デジタル大辞泉
74% |||||

5
干焼蝦仁 デジタル大辞泉
74% |||||

6
棒棒鶏 デジタル大辞泉
74% |||||

7
酸辣湯 デジタル大辞泉
74% |||||

8
麻婆豆腐 デジタル大辞泉
74% |||||



四川料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四川料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四川料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五味 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS