麻辣湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻辣湯の意味・解説 

麻辣湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 05:12 UTC 版)

麻辣湯
麻辣湯
繁体字 麻辣燙
簡体字 麻辣烫
発音記号
標準中国語
漢語拼音 málàtàng
粤語
イェール粤拼 màah laaht tong
粤拼 maa4 laat6 tong3

麻辣湯(マーラータン、: 麻辣烫: 麻辣燙拼音: málàtàng)は、中華人民共和国で一般的な屋台料理の一つ[1]四川省発祥だが、四川風のものとは異なる。四川風のものは、華北でいうところの火鍋とより似ている。

名称

麻辣湯の名称は、核となる材料である花椒と乾燥唐辛子を組み合わせた麻辣調味料に由来する。麻辣の「麻」は中国語で「痺れる」、「辣」は「辛い」の意味であり、口腔内で感じる感覚を表す漢字が組み合わせられている[2]「湯」は中国語で「スープ」の意である。

歴史

起源

麻辣湯の発祥地は四川省近辺の長江流域であると言われている。古代中国では舟運が一大産業であり、多くの人が曳航業で生計を立てていた。湿気とが多く寒い天候下で体調を崩さないよう、曳航業者は空腹時には鍋で薬草を煮込み、花椒生姜をスープに入れて体を温めた。こうして生まれた麻辣湯に飲食業者が商機を見出し、やがて中国全土に広まった[2][3]

注文を受けてから調理し、テーブルで食べる火鍋とは異なり、麻辣湯は大鍋で作る屋台料理が起源である。食堂では食べたいものをすぐに選び、店内で食べるか持ち帰るかのいずれかができる[2][3]

日本における受容

東洋経済オンライン』の阿生によれば、日本においては、2007年に石神秀幸が「七宝麻辣湯」を開店したことにより、麻辣湯が認知されはじめた。また、2018年には池袋に中国の麻辣湯チェーンである楊国福麻辣湯が進出した[4]。2024年から2025年にかけ、複数のメディアが、国内における若い女性を中心とする麻辣湯ブームを報道している[4][5][6]。阿生は、その背景には、TikTokInstagramにおいて、インフルエンサーにより七宝麻辣湯をはじめとする料理店が紹介されたこと、韓国においても同様に麻辣湯ブームがあったことを論じている[4]。Creative Groupの運営するメディアである『Trepo』が発表した「2024年下半期Z世代トレンドランキング」においては、麻辣湯が「グルメ部門」の1位となった[5]

調理

串の煮込み形式

北京三里屯で供された、串の煮込み形式の麻辣湯

串の煮込み形式の麻辣湯では、一般的には大きくて平らな鍋が置かれたテーブルが路上に設置され、多種多様な串刺しの具材がほどよい辛さのスープで煮込まれる。客はテーブルを囲み、食べたい具材の串をつまむ。多種多様な具材があるため普通はすべての具材が同時に鍋に入れられているわけではなく、客は他に食べたい食材を注文することができる[2][3]

客は串を皿の脇に置いておき、会計時には串の数に応じて代金を支払う[2][3]

重量形式

セルフサービスで食材を選ぶ方式の麻辣湯店。前方には野菜や麺類、後方には魚や肉が陳列されている。
できあがった麻辣湯

2010年代中期には、北京を中心とする華北地方で麻辣湯店が人気を博した。これらの麻辣湯店ではバイキング形式で食材を選ぶのがふつうで、客は陳列された具材から好きなものを選んで器に盛る。その後カウンターの裏側で、客の選んだ具材が辛味のある出汁で3~4分間高温で煮込まれる。提供前には、大量のニンニク黒胡椒、花椒、唐辛子、芝麻醤、砕き落花生でさらに味付けされる。代金は自分で選んだ具材の重量に応じて決まる[2][3]

一般的な材料

一般的に麻辣湯に用いられる材料のいくつかは、以下の通りである[7]

麻辣湯の効用

栄養素

麻辣湯には多種多様な野菜や肉が入れられることが多く、豊富な食材が含まれている。これにより食べる際にさまざまな栄養素を吸収することができ、栄養バランスを整える役割を果たす[8]

脚注

  1. ^ Kraig, B.; Sen, C.T. (2013). Street Food Around the World: An Encyclopedia of Food and Culture. ABC-CLIO. p. 93. ISBN 978-1-59884-955-4. https://books.google.com/books?id=9XCjAQAAQBAJ&pg=PA93 2017年7月17日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f Malatang”. Week In China (2020年9月4日). 2023年3月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e Lao (2019年7月8日). “Malatang Explained: The Sichuan Street-Food Soup Rivalling Ramen” (英語). Broadsheet. 2023年3月20日閲覧。
  4. ^ a b c 「麻辣湯」TikTokで"若者女性の食レポ"目立つナゾ”. 東洋経済オンライン (2024年12月20日). 2025年2月25日閲覧。
  5. ^ a b 薬膳ウマ辛「麻辣湯ブーム」“北海道産粉ミルク”に“タピオカ”入りの進化系も【THE TIME,】”. TBS NEWS DIG (2025年2月20日). 2025年2月25日閲覧。
  6. ^ 若い女性らに「麻辣燙」ブーム 日本の中華料理の変化反映”. jp.news.cn. 2025年2月25日閲覧。
  7. ^ Mala Tang recipe”. SimpleChineseFood. 2025年2月24日閲覧。
  8. ^ 临床医生说科普丨麻辣烫有营养吗?”. m.gmw.cn. 2023年10月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィクショナリーには、麻辣湯の項目があります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  麻辣湯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻辣湯」の関連用語

麻辣湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻辣湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻辣湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS