ほう‐れん‐そう〔‐サウ〕【報連相】
ほうれん‐そう〔ハウレンサウ〕【×菠×薐草】
ほうれんそう (菠薐草)






●トルコの東部からアフガニスタンあたりの中央アジアが原産です。古代ペルシャにおいてすでに栽培され、食用にされていました。その後東西に伝わり、中国とヨーロッパでそれぞれ独立した品種群が形成されました。雌雄異株で、4月から6月ごろ小さな黄緑色の花を咲かせます。雄花は茎の先の穂状花序に、雌花は葉腋につきます。名前の「ホウレン(菠薐)」とは、中国語でペルシャを指すそうです。
●アカザ科ホウレンソウ属の一・二年草で、学名は Spinacia oleracea。英名は Spinach。
ほうれん草(ほうれんそう)
ほうれんそう
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/ほうれんそう/葉、冷凍 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/ほうれんそう/葉、生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/ほうれんそう/葉、ゆで | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
ホウレンソウ
(ほうれんそう から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 02:04 UTC 版)
ホウレンソウ(菠薐草[2]、法蓮草[3]、赤根草; 学名: Spinacia oleracea)は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属[注 1]の野菜。ほうれん草とも表記される。雌雄異株[4]。緑黄色野菜の1つで、大きく分けると東洋種と西洋種の2系統に分かれる。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなる。ビタミンや鉄分などの栄養素に富む。
注釈
- ^ 最新のAPG体系はヒユ科であるが、古いクロンキスト体系や新エングラー体系ではアカザ科に分類された[1]。
- ^ 俳句では、春の季語に分類される。
- ^ カビを起因とし、地際が褐色になって腐ってくびれ、立ち枯れる病気で、温度や湿度が高いと多発する[25]。
- ^ 土中カビが原因で、根から侵入して茎の導管を侵し、下葉から枯れていく病気[26]。
出典
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Spinacia oleracea L. ホウレンソウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 50.
- ^ a b c 金子美登 2012, p. 142.
- ^ a b c d e f g h i j 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 180.
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 1027
- ^ a b c d e f g h i j k 講談社編 2013, p. 125.
- ^ デジタル大辞泉「菠薐草:ホウレンソウ」 コトバンク 2015年5月30日閲覧。
- ^ 「ほうれんそう (菠薐草)」跡見群芳譜 2015年5月30日閲覧。
- ^ a b c d 講談社編 2013, p. 123.
- ^ a b c 丸山亮平編 2017, p. 54.
- ^ a b 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 130.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 講談社編 2013, p. 124.
- ^ 講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』、講談社、2004年、p.20.
- ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 51.
- ^ 講談社編 2013, p. 122.
- ^ a b c d e f g h i j k 主婦の友社編 2011, p. 51.
- ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 131.
- ^ 板木利隆 1996, p. 80.
- ^ a b c d 主婦の友社編 2011, p. 54.
- ^ “【家庭菜園のプロ監修】美味しい「ホウレンソウ」の育て方!失敗しない栽培のコツとは? | AGRI PICK”. 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]. 2021年2月27日閲覧。
- ^ a b c d e f 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 181.
- ^ a b c d e 金子美登 2012, p. 143.
- ^ a b “今が旬の「ほうれんそう」のお話”. 農研機構. 2008年12月24日閲覧。
- ^ 真冬の寒さを活用した寒じめ菜っぱの栽培マニュアル (PDF)
- ^ 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 240.
- ^ 金子美登 2012, p. 242.
- ^ “FAOSTAT>DOWNLOAD DATA” (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月8日閲覧。
- ^ “農林水産省/ほうれんそう生産量上位について”. 農林水産省. 2015年7月1日閲覧。
- ^ 高山市農政部農務課・高山市農業経営改善支援センター連絡会. “平成25年版 高山市の農業”. 高山市農政部農務課. 2015年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月1日閲覧。
- ^ “作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年12月15日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ a b “作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成25年産野菜生産出荷統計>年次>2013年”. e-Stat. 総務省統計局 (2014年12月15日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 50.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
- ^ USDA National Nutrient Database
- ^ 飼い主のためのペットフード・ガイドライン 環境省、2020年4月29日閲覧。
ほうれんそう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 22:22 UTC 版)
「牧場物語 ハーベストムーン」の記事における「ほうれんそう」の解説
ゲーム序盤では販売されていないが、いちご、かぼちゃと同じく一定条件を満たすことで雑貨屋に並ぶようになる。単作野菜。
※この「ほうれんそう」の解説は、「牧場物語 ハーベストムーン」の解説の一部です。
「ほうれんそう」を含む「牧場物語 ハーベストムーン」の記事については、「牧場物語 ハーベストムーン」の概要を参照ください。
薐
「ほうれんそう」の例文・使い方・用例・文例
ほうれんそうと同じ種類の言葉
- ほうれんそうのページへのリンク