うらじろあかざ (裏白藜)


●ユーラシア大陸が原産です。現在では、ほとんど世界的な汎存種となっています。荒れ地や砂浜などに生え、高さは10~40センチになります。茎はよく分枝し、紫紅色の筋があります。葉は長楕円形で互生し、波形の縁が平滑縁です。7月から9月ごろ、茎頂や枝先に短い穂状の花序をだし、雌性花と両性花を咲かせます。
●アカザ科アカザ属の一年草で、学名は Chenopodium glaucum。英名は Oak-leaved goosefoot。
- 裏白藜のページへのリンク
裏白藜のお隣キーワード |
裏白藜のページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS