ナデシコ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナデシコ目の意味・解説 

ナデシコ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナデシコ目
Agrostemma githago(ナデシコ科)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
学名
Caryophyllales Juss. ex Bercht. & J. Presl1820[1]

本文参照

ナデシコ目 (ナデシコもく、Caryophyllales)は、双子葉植物の一つで、ナデシコ科タイプ科とするものである。

分類

APG IIIでは33科を含む大きなグループで、大きく3つのクレードに分けることができる[2]

ナデシコ科を含むクレード

初期に分岐した4科を除くと、クロンキスト体系のナデシコ目と一致する。これは子房の形態的特徴から中心子目 (Centrospermae) とも呼ばれたグループで、新エングラー体系のアカザ目に相当する。またナデシコ科を除きベタレイン系色素(テンサイツルムラサキヤマゴボウに含まれる赤紫色のベタニンなど)を含むのが特徴である。サボテン科、スベリヒユ科、ハマミズナ科など多肉植物も多い。Macarthuria(10種)・Hypertelis(8種)の2属には未だ科が割り当てられていない。

ラブドデンドロン科

シモンジア科

Asteropeiaceae

Physenaceae

Macarthuria

Microteaceae

ヒユ科

アカトカルプス科

ナデシコ科

Stegnospermataceae

Limeaceae

Lophiocarpaceae

Hypertelis

Barbeuiaceae

ハマミズナ科

ヤマゴボウ科

Gisekiaceae

Sarcobataceae

オシロイバナ科

ザクロソウ科

ヌマハコベ科

Halophytaceae

ディディエレア科

ツルムラサキ科

ハゼラン科

アナカンプセロス科

スベリヒユ科

サボテン科

ナデシコ科クレードの系統

食虫植物クレード

ツクバネカズラ科を除く多くの種が食虫植物である。

モウセンゴケ科

ウツボカズラ科

ドロソフィルム科

ツクバネカズラ科

ディオンコフィルム科

食虫植物クレードの系統

タデ科を含むクレード

フランケニア科

ギョリュウ科

イソマツ科

タデ科

タデ科クレードの系統

系統

ナデシコ目系統樹(“†”で示されている箇所は、ブートストラップ法で80%以上の支持を得ておらず、50〜80%の間の支持に留まっている分類クレードである)[3]

ナデシコ目 Caryophyllales †
ナデシコ目中核クレード

サボテン科 Cactaceae

スベリヒユ科 Portulacaceae

アナカンプセロス科 Anacampserotaceae

ハゼラン科 Talinaceae

ツルムラサキ科 Basellaceae

ディディエレア科 Didiereaceae

ハロフィトゥム科 Halophytaceae

ヌマハコベ科 Montiaceae

ザクロソウ科 Molluginaceae

ヤマゴボウ科 Phytolaccaceae

ギセキア科 Gisekiaceae

サルコバトゥス科 Sarcobataceae

オシロイバナ科 Nyctaginaceae

ハマミズナ科 Aizoaceae

バルベウイア科 Barbeuiaceae

ケワ科 Kewaceae

ロフィオカルプス科 Lophiocarpaceae

リメウム科 Limeaceae

ステグノスペルマ科 Stegnospermataceae

ナデシコ科 Caryophyllaceae

アカトカルプス科 Achatocarpaceae

ヒユ科 Amaranthaceae

ミクロテア科 Microteaceae

マカルトゥリア科 Macarthuriaceae

アステロペイア科 Asteropeiaceae

フィセナ科 Physenaceae

シモンジア科 Simmondsiaceae

ラブドデンドロン科 Rhabdodendraceae

ディオンコフィルム科 Dioncophyllaceae

ツクバネカズラ科 Ancistrocladaceae

ドロソフィルム科 Drosophyllaceae

ウツボカズラ科 Nepenthaceae

モウセンゴケ科 Droseraceae

フランケニア科 Frankeniaceae

ギョリュウ科 Tamaricaceae

イソマツ科 Plumbaginaceae

タデ科 Polygonaceae

過去の分類体系

ディディエレア科はスベリヒユ科、Sarcobataceaeはアカザ科、Stegnospermataceae・Barbeuiaceaeなどはヤマゴボウ科に含められていた。から分離された1属である。ホホバ科はトウダイグサ目に分類されることもある。

クロンキスト体系

クロンキスト体系ではナデシコ亜綱のタイプ目である。APGにおけるタデ科・イソマツ科はそれぞれ単型の目とされ、ナデシコ目と併せ3目でナデシコ亜綱を認めている。モウセンゴケ科とウツボカズラ科はドロソフィルム科とともにウツボカズラ目とした。サラセニア科とのこりの科はスミレ目へと分類し、この2つの目はビワモドキ亜綱にふくまれる、としている。APGでのAsteropeiaceae と Physenaceae は、それぞれツバキ科フウチョウソウ科に分類されている。

被子植物門 Magnoliophyta
双子葉植物綱 Magnolliopsida
ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
ナデシコ目 Caryophyllales
  • ヤマゴボウ科 Phytolaccaceae
  • アカトカルプス科 Achatocarpaceae
  • オシロイバナ科 Nyctaginaceae
  • ハマミズナ科 Aizoaceae
  • カナボウノキ科 Didiereaceae
  • サボテン科 Cactaceae
  • アカザ科 Chenopodiaceae
  • ヒユ科 Amaranthaceae
  • スベリヒユ科 Portulacaceae
  • ツルムラサキ科 Basellaceae
  • ザクロソウ科 Molluginaceae
  • ナデシコ科 Caryophyllaceae

新エングラー体系

新エングラー体系ではクロンキストとほぼ同じタクソンを認識しているが、Centrospermaeの名称を使っている。日本語ではラテン名を意訳して中心子目とするか、アカザ目の名前を使う。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ナデシコ目 Tropics
  2. ^ Caryophyllales in Stevens, P. F. (2001 onwards).”. 2012年11月2日閲覧。
  3. ^ Caryophyllales. In Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 9, June 2008 [and more or less continuously updated since].



「ナデシコ目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナデシコ目」の関連用語

ナデシコ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナデシコ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナデシコ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS