ラッサム
ラッサム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 23:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年3月)
|
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|

ラッサム(rasam, ரசம்)は、南インドで日常的に飲まれているスープのひとつ。トマト(野菜)、独特のさわやかな酸味を持つタマリンド(果物)などを黒胡椒やニンニクやヒングで味付けして煮たもので、辛味と酸味が強いのが特徴である。タミル語でジュースを意味する。
ミールス(南インドの定食)の形で供されることが多い。飯にかけたり、ティファンと共に口にする。
トマトがメインなら「トマトラッサム」、ショウガを多めに使うと「ジンジャーラッサム」、ニンニクを効かせれば「ガーリックラッサム」となり、パイナップルが入ったパイナップルラッサムやココナッツミルクを加えたココナッツラッサムもある。 ダルを入れてコクを出すラッサムは多いがダルは必須ではなくダルなしのラッサムもスタンダードである。
ラッサムやサンバールなど、いままで知られなかったインドの汁物料理を、「本場インドカレー」と誤解してしまう日本人は多い。インド人自身も外国人に対して「カレー」と紹介してしまっている。詳細はインド料理やカレーの項を参照。
参考文献
- 『ナイルレストランが教える はじめてのインド料理』 ナイル善己、主婦と生活社、2011年6月。ISBN 978-4391140231
- 『おうちで本格インドカレー: スパイスを知るとこんなにおいしくなる』 小野員裕・中村直也 東京書籍、2011年7月。ISBN 978-4487805860
関連項目
ラッサム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:33 UTC 版)
シチューに属する。 レモン Lemon Rasam レンズマメ Paruppu Rasam クミン Jeera Rasam ニンニク Poondu Rasam ホースグラム豆 Kollu Rasam* Pepper Rasam パイナップル トマト インドセンダンの花 Veppam Poo Rasam 緑の野菜 Kandathippili Rasam ミント ビーツとトマト マトンの骨 Mutton elumbu rasam
※この「ラッサム」の解説は、「タミル料理」の解説の一部です。
「ラッサム」を含む「タミル料理」の記事については、「タミル料理」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ラッサムのページへのリンク